スタッフブログ

libertynetの投稿

スペーシアギアとは?ラインアップやデザインなどの特徴を一挙紹介

投稿日 2023.11.16
2024.9.26
libertynet

R5年式フェニックスレッドパール/ブラックカラーのスペーシアギア

軽SUVは街中でも小回りが利くため乗りやすく、オフロードやアウトドアレジャーに対応した機能も満載で注目を浴びています。スズキが発売している「スペーシアギア」も人気を集める軽SUVのひとつです。しかし、軽SUVは種類が多いため、他の車両と何が違うか気になる点も多いでしょう。

今回はスペーシアギアの魅力を知りたい方向けに、デザインや走行性能などの特徴をお伝えします。ラインアップや注意点についても紹介しているので、購入を検討する際の参考にしてください。

目次はコチラ

スズキ スペーシアギアとは?

R2年式のスペーシアギアの画像スペーシアギアはスペーシアの派生車

スズキが販売している軽自動車は、個性的なデザインから優れた機能まで幅広く、種類が豊富で人気です。今回ご紹介するスペーシアギアは2018年に登場したモデルで、レジャーシーンなどでの活用に向いているデザインが採用されています。

まずはスペーシアギアの詳しい特徴について説明する前に、基本的な情報を確認しておきましょう。

スペーシアの派生車

2代目スペーシアをベースに、内外装をSUV風にリデザインしたモデルが「スペーシア ギア」です。ベースモデルとなった「スペーシア」は2013年3月に販売を開始、後席スライドドアが特徴的な軽スーパーハイトワゴンでした。

その3か月後である同年6月にシャープなデザインが施されたモデル「スペーシア カスタム」が登場します。2017年12月にフルモデルチェンジを実施し、現行車である2代目が発売されました。そして、翌年の2018年にスペーシアギアがデビューします。

SUVタイプの軽ハイトワゴン

スペーシアギアは、「広い室内空間」と「アクティブなスタイル」の融合をテーマに、スペーシアの新モデルとして登場しました。

ファミリーカーのイメージが強いスペーシアには無かった、タフでアクティブなSUV風のデザインや装備が随所に施されており、アウトドアに対応しています。

ベースがスペーシアなので、街中でも快適な運転ができ、普段使いもしやすい一台です。スペーシアやスペーシア カスタムでは、感じられない魅力を持っています。

スペーシアギアは選べる3種類がラインアップ

R5年式のスペーシアギアの室内空間スペーシアギアは通常グレードとマイスタイルが用意されている

モデルやグレードの違いは、同じ車でも差があるため、車を選ぶ際は重要です。スペーシアギアには、見た目や装備の異なるグレードが3種類あります。

自分に合った車種を選ぶためにも、それぞれの個性を把握しておきましょう。ここからは、「HYBRID XZ」「HYBRID XZ TURBO」「MY STYLE」の大まかな違いを紹介します。

<h3>通常モデルのグレード展開は2つ</h3>

スペーシアギアの通常グレードは、「HYBRID XZ」と「HYBRID XZ TURBO」の2種類です。グレードによる違いがあるのか、それぞれの基本情報を見てみましょう。

グレード駆動型式本体価格
HYBRID XZ2WD本体価格:1,725,900円2トーンルーフ価格:1,769,900円
4WD本体価格:1,845,800円2トーンルーフ価格:1,889,800円
HYBRID XZ TURBO2WD本体価格:1,802,900円2トーンルーフ価格:1,846,900円
4WD本体価格:1,922,800円2トーンルーフ価格:1,966,800円
(2023年9月時点の情報です)

用意されているグレードが共通のため、搭載されるエンジン以外の差は多くありません。追加オプションの内容も同じなので、使用目的やカラーで選択するグレードを選びましょう。

特別仕様車の「マイスタイル」もある

スペーシアギアには、「MY STYLE」という特別仕様車も用意されています。こちらのグレードは1種類で、通常モデルとは異なる雰囲気のデザインです。

グレード駆動型式本体価格
MY STYLE2WD1,793,000円
4WD1,912,900円
(2023年9月時点の情報です)

ガーニッシュやエンブレムなどに特別な加工が施されており、選択できるボディカラーも通常色と異なります。MY STYLEは全て2トーンルーフ仕様で、落ち着けるカフェのような、おしゃれな見た目が特徴的です。

スペーシアギアのエクステリアの特徴

R5年式のスペーシアギアの後ろ姿スペーシアギアはアクティブなデザイン

ここからは、スペーシアギアのエクステリアに焦点を当てて解説します。スペーシアギアは2代目スペーシアをベースに、SUVテイストのアレンジを施した派生モデルです。

スペーシアの良い部分を残しつつ、アクティブなデザインを取り入れています。外装の工夫や個性豊かなボディカラー、アウトドアの装備について見ていきましょう。

SUVらしさを感じるデザイン

スペーシアギアのシルエットは、スーツケースをモチーフにしたスペーシアと近いですが、所々にSUVらしさを感じる特徴を含んでいます。

特別なフロントフェイスやルーフの設計、ガンメタリック塗装、極めつけは14インチのワイルドなアルミホイールです。そこに丸型ヘッドランプを採用することで、軽自動車ならではの可愛らしさを残しつつ、アクティブさ感じるデザインにまとまっています。

選択できるボディカラーは全9色

スペーシアギアのボディカラーは、モノトーン4色と2トーン5色の合計9色が用意されています。モノトーンはブラックやホワイトなどの定番色、2トーンはレッドやイエローなどのカラフルな色が多く、どのボディカラーも個性的です。

グレードによる選択肢の違いは無いため、好みに合わせて選択できます。特別仕様車のMY STYLEは、全体的に優しい色合いのカラー設定です。通常モデルでは選択できない2トーンカラーが4色もあります。

車中泊も可能な快適装備

スペーシアギアには、アウトドアにピッタリの快適装備が備わっています。パワースライドドアは後席の両側に設置されており、ボタンで開閉できるため乗り降り簡単です。

専用のリモコンを使えばドアロックの予約が可能で、スムーズに次の場所へ向かうことができます。一時停止機能も搭載しているため、ドアを好きな位置で止めることも可能です。

積み下ろしが楽な広い荷室は、別売りのバックドアネットを装着すれば車中泊も楽しめます。車に乗っている間は、空気を循環させて車内を快適に保つ、スリムサーキュレーター機能が便利です。

スペーシアギアのインテリアの特徴

R5年式のスペーシアギアのダッシュボード周りスペーシアギアのインテリアは収納も充実している

インテリアのデザインや利便性は、快適なカーライフに必要不可欠な要素です。内装の情報が増えれば、実際に乗車している具体的なイメージが浮かびやすいでしょう。

スペーシアギアはエクステリアのデザイン性が特徴として挙げられますが、インテリアもこだわりを感じる魅力がいくつもあります。ピックアップした内装の特徴を紹介するので、判断材料のひとつとして役立ててください。

アウトドアを楽しめる機能が豊富

アウトドア向けに設計されたスペーシアギアの座席シートは、全席に撥水加工が施されています。マリンスポーツやウインタースポーツで濡れていたとしても、簡単に拭き取れるため便利です。

また、荷室側のシート背面や荷室は防汚仕様となっており、泥や雨水で汚れた荷物も積み込めます。荷室自体や開口部が広く床面が低いので、積み下ろしも楽々です。リヤシートは左右独立式で、荷室側からワンタッチで動かせるため、荷物に合わせてスペースを確保できます。

広い室内に備わった複数の収納スペース

ハイトワゴンであるスペーシアギアの室内空間は広々としています。座席がフルフラット状態であれば、大人が子供と添い寝できるほどの空間を作ることも可能です。アウトドア向けの追加オプションやアクセサリーが豊富なので、キャンプ初心者も車を使って気軽に宿泊できます。

また、ドリンクホルダーをはじめ、大容量の各種ボックスや2段ポケットなどの収納スペースも豊富です。折りたたみ式テーブルやUSB電源ソケットは、ちょっとしたお出かけやレジャーでも役立ちます。

視認性の良い大型ナビを装備

全方位モニター付メモリーナビゲーション前後左右にある4つのカメラが映像を映し出す

スペーシアギアは、メーカーオプションで純正ナビを取り付けられます。HDディスプレイのサイズは9インチもあり、タッチ操作がしやすく、助手席からでも見やすい大きさです。

ナビのホーム画面は直感的な操作がしやすい構造で、地図やオーディオ以外にも、走行距離や燃費などの車両情報を確認できます。メーカーオプションでは全方位モニター用カメラパッケージの選択も可能です。前後左右にある4つのカメラにより、車を上から見たような映像や周囲を確認できる3Dビューによる運転時のサポートが受けられます。

また、範囲の違う衛星測位システムの使い分け、購入後3年間は無料更新の地図データにより、目的地まで安定したナビゲーションが可能です。鮮明なカメラ映像の表示やスマートフォンとの連携など、ドライブを快適にしてくれます。

スペーシアギアのドライブを支える設計の特徴

R5年式のスペーシアギアのフロントガラス部分スペーシアギアは走行性能や安全性能もこだわりが詰まっている

軽SUVのスペーシアギアは、さまざまな場所へアクティブに移動することが想定されるため、運転に関わる機能も気になる部分でしょう。

排気量やボディサイズの規格が軽自動車なので、スタックの発生など不安を感じる方も少なくありません。慣れない道でも安心して走れるのか、スペーシアギアの走行性能や安全技術について解説します。

低燃費で力強い加速力もあるマイルドハイブリッド

スペーシアギアは、マイルドハイブリッド機能を搭載することで、軽ハイトワゴンモデルによる燃費の悪化を抑えています。スペーシアギアの燃費性能は以下の通りです。

グレード駆動型式燃費(WLTC)
HYBRID XZ2WD21.2km/L
4WD20.2km/L
HYBRID XZ TURBO2WD19.8km/L
4WD19.2km/L
MY STYLE2WD21.2km/L
4WD20.2km/L

マイルドハイブリッドは、減速時のエネルギーで発電を行い、専用のバッテリーへ充電します。貯めた電力をクリープ走行やモーターアシストで利用し、ガソリンの消費を抑えて燃費性能の向上を実現しました。

操作を手助けするスズキセーフティサポート

事故を未然に防ぐ「スズキセーフティサポート」が、スペーシアギアの全グレードに搭載されています。スズキセーフティサポートの安全機能は以下の通りです。

  • ・衝突被害軽減ブレーキ
  • ・後退時ブレーキサポート
  • ・誤発進抑制機能
  • ・後方誤発進抑制機能
  • ・車線逸脱抑制機能
  • ・車線逸脱警報機能
  • ・ふらつき警報機能
  • ・アダプティブクルーズコントロール
  • ・標識認識機能
  • ・ヘッドアップディスプレイ
  • ・ハイビームアシスト
  • ・先行車発進お知らせ機能
  • ・全方位モニター用カメラ(オプション)

衝突被害の軽減や後退時のブレーキをサポートする機能や、車間距離を一定に保つアダプティブクルーズコントロールなど、ドライブ中の不安を減らしてくれる機能が豊富です。

ただし、全方位モニター用カメラは、オプションなので注意しましょう。また、ブラインドスポットモニターやリヤクロストラフィックアラートは、スペーシアギアには搭載されていません。

安心してドライブできる車体設計

ドライバーが安心して運転できるように、スズキの安全技術を設計に取り入れています。大きめの窓や考えられたミラーの配置は、広い視界を確保しながら状況を的確に把握するためです。

また、さまざまな体格に対応できるシートの構造や、各種機器の操作性やレイアウトまで細かく思案されています。

万が一衝突が起こった場合でも、車体が効率よく衝撃を吸収できるよう、TECTというボディ構造が採用されました。運転席と助手席を内側から守るエアバッグも6つ標準で装備しています。

スペーシアギアで後悔しないための注意点

R5年式のスペーシアギアのミラースペーシアギアは高さがあるため風の抵抗を受けやすい

一度購入した車はある程度の間乗り続けることが多いため、購入後に希望と異なる要素が見つかるとがっかりしてしまうかもしれません。そのため購入前にはメリットだけでなく、デメリットも含めて検討することがおすすめです。

ここでは、スペーシアギアのネガティブな面を3つほどご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

風の抵抗を受けやすい車体

車体の全高が1,800mmもあるスペーシアギアは、側面から受ける風の影響が強く、走行中にバランスを崩しやすいです。角を曲がる際も車体に遠心力が働きやすいので、スピードを出すほど不安定になります。

強風が吹きやすい高速道路の橋上や、連続したカーブが多い山道などは、可能な限り減速して慎重な走行を心がけましょう。

走破性に優れている車両ではない

SUVテイストのデザインやアウトドアで役立つ機能は、スペーシアギアの魅力です。ただし、走破性に関してはベースモデルのスペーシアと大差ありません。

軽自動車としての走行性能や安全性能は、しっかりと備わっています。しかし、本格的な走破性を兼ね備えた軽SUVとは違うため、未舗装路の走行などに向いていない点には注意しましょう。

軽自動車の中では価格が高い

軽自動車は価格が安い傾向にありますが、同ジャンルの中でもスペーシアギアは、高めの本体価格に設定されています。

4WDモデルは170万円~200万円ほどの費用が必要で、普通自動車のSUVモデルも選択肢に入るほどです。(2023年9月時点の情報です)

購入時の費用を抑えたい方は、新車よりも価格が安い可能性がある、中古車や届出済未使用車を探す手段もあります。

スペーシアギア以外の軽SUVはどんな車種がある?

リバティの展示場の風景

軽SUVの購入を検討している場合、スペーシアギア以外の車両が気になる方も多いのではないでしょうか。よく比較される対象として選ばれる車が「スズキジムニー」「ダイハツタフト」「スズキハスラー」です。

どれも個性的な特徴を持つ軽SUVなので、ここでスペーシアギアのライバル車の特徴を確認してみましょう。

スズキ ジムニー

R5年式のジムニー4代目ジムニーは本格オフロード向けのデザインを採用

1970年にスズキから発売された「ジムニー」は、フルモデルチェンジを経て現在は4代目となります。本格的な4WD性能を備えた走破性はもちろん、機能性抜群のシンプルなデザインが魅力です。

快適なドライブができる安全性能も備わっています。グレードは3種類展開されており、エンジンやシステムに違いが無く、155万円~190万円で購入可能です。(2023年9月時点の情報です)

ダイハツ タフト

R4年式のタフトタフトは前席にガラスルーフを備えたスクエアデザインを採用

「タフト」はスクエアなボディと前席のガラスルーフが特徴的な、ダイハツのクロスオーバーSUVです。防汚加工が施された広い荷室は、アレンジ次第で大きなサイズの荷物まで積み込めます。

190mmの最低地上高や、駆動力を配分する4WDシステムを搭載しているため、未舗装路での走破性も優秀です。雨や雪の日でも運転しやすいタフトは132万円~164万円で購入できます。(2023年9月時点の情報です)

スズキ ハスラー

R5年式のハスラーハスラーは遊び心を感じるデザインを採用

「遊べる軽」がコンセプトのハスラーは、デザインから遊び心を感じるクロスオーバーSUVです。豊富なボディカラーは13種類から選択でき、ボディカラーに応じた3種類の内装色も用意されています。

不安定な路面を走行できる力強い走破性や、初心者でも運転しやすい機能もあるため心強いでしょう。本体価格が136万円~181万円と、選ぶグレードや駆動型式で差があります。(2023年9月時点の情報です)

軽SUVの中古車・届出済未使用車探しはリバティへ

リバティの店舗リバティで軽SUVを探してみよう

軽SUVの購入を考えている方は、豊富な選択肢から安価で購入できる可能性が高い中古車も、ひとつの選択肢としておすすめします。リバティは提供価格や購入サポートに自信がある自動車販売店です。

創業した平成8年から順調な成長を続け、グループ総在庫数は約4,000台をご用意しています。年間販売台数は約1万台以上を記録し、お客さまにお喜びいただけるよう努力を続けています。

豊富な在庫を安く売る「薄利多売」を採用

関西と四国に17店舗を展開するリバティは、中古車や届出済未使用車を多数ご用意しています。価格に自信を持って販売しており、その秘密は大型店舗ならではの強みを活かした販売方式です。

品質にこだわった車を大量に仕入れて、低価格で販売する「薄利多売方式」を採用し、満足度の高い商品提供を実現しています。

また、リバティでご購入いただいた届出済未使用車は、有料でメーカー保証の承継手続きを行えるため、もしものときに新車と同様の保証も適用できます。

購入後のカーライフも相談できるサポート体制

購入した車で快適なカーライフを送るには、アフターサービスやサポート内容も重要です。リバティでは国土交通省指定の自社工場を完備し、年間3万台の実績台数を誇る車検や、最新設備とベテラン技術による修理を行っています。

また、購入後のカーライフを支える自動車保険の案内、愛車を傷から守るカーコーティングサービスも利用可能です。このように車の購入だけでなく、購入後のカーライフのサポートもお任せいただけます。

まとめ

R5年式のスペーシアギアのフロント画像リバティで好みに合う軽SUVを探してみよう

「スペーシアギア」はスペーシアの派生車で、SUVのデザインを取り入れた軽ハイトワゴンです。展開されているグレードは標準モデル2種類と、特別仕様車1種類の合計3種類があります。

スペーシアやスペーシアカスタムとは異なる、エクステリアやインテリアのデザインが特徴的です。軽SUVはスペーシアギアの他にもラインアップがあるため、好みのデザインや走破性を考慮しながら選びましょう。届出済未使用車や中古車をお探しの方は、豊富で幅広い在庫が魅力のリバティへご相談ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弊社の在庫は届出(登録)済未使用車という名称を用いております。

届出(登録)済未使用車とは、製造されただけのお車で、一般の方が乗られたり、一般道を走ったりしていないお車となります。
一昔前までは「新古車」という名称が一般的でしたが、自動車公正競争規約により「新古車」という言葉を用いることが禁止されました。
新古車は、新車と混合しご検討されている方に誤解を与えかねない、というのが理由です。
現在は 誰も使用していない 車=未使用 車 ということで、全国の販売店でほぼ統一されています。
認識としては、未使用車=新古車という認識で構いません。

未使用車の中でも、
普通車=登録済未使用車
軽自動車=届出済未使用車
となります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【グループ総在庫4000台!】
整備・車検・鈑金・保険・レッカーもすべてお任せ下さい!!

【京都】
・京都久御山本店
 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内333
 TEL:0120-25-3440

・精華店
 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1丁目5-2
 TEL:0120-05-3440

・R171店
 〒601-8204 京都府京都市南区久世東土川町185-1
 TEL:0120-79-3440

【滋賀】
・栗東店
 〒520-3042 滋賀県栗東市辻480-2
 TEL:0120-54-3440

・大津店
 〒520-0822 滋賀県大津市秋葉台6-5
 TEL:0120-16-3440

・彦根店
 〒522-0038 滋賀県彦根市西沼波町163-1
 TEL:0120-01-3440

【大阪】
・高槻店
 〒569-0034 大阪府高槻市大塚町5丁目3-3
 TEL:0120-04-3440

・八尾店
 〒581-0023 大阪府八尾市都塚4丁目45-1
 TEL:0120-04-3440

・堺大泉緑地前店
 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町2846-1
 TEL:0120-20-3440

・松原天美店
 〒580-0032 大阪府松原市天美東4丁目303-1
 TEL :0120-28-3440

・貝塚店
 〒597-0021 大阪府貝塚市小瀬73-3
 TEL:0120-313-440

【兵庫】
・神戸店
 〒657-0856 兵庫県神戸市灘区岩屋南町1-1
 TEL : 0120-45-2345

・尼崎店
 〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋2丁目1-43
 TEL: 06-6430-9915

【三重】
・津店
 〒514-0831 三重県津市本町33-38
 TEL : 0120-38-3440

軽自動車の名義変更のやり方とは?必要書類と具体的な流れを紹介

投稿日 2023.11.14
2024.9.19
libertynet

机上に置いてある車検証と工具
軽自動車の所有者が変わったらすぐに名義変更しよう

相続や譲渡・売買などで軽自動車の所有者が変わったときは、名義変更の手続きが必要です。しかし、一言で名義変更といっても、どのような書類をそろえてどこで手続きすればよいのか分からず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、軽自動車の名義変更手続きをどのように進めればよいかを紹介します。名義変更を行うときの流れや費用の目安、名義変更をするときに合わせて確認したい要素などを確認し、スムーズな手続きを目指しましょう。

目次はコチラ

軽自動車の名義変更が必要なケースとは?

車の前で商談している2人の人
売買や譲渡・相続などで軽自動車の所有者が変わったときは、名義変更が必要

まず、どのようなときに軽自動車の名義変更の手続きをしなければならないのかを見ていきましょう。道路運送車両法第13条では、所有者の変更があったときは15日以内に名義変更の手続きをしなければならないことが定められています。

一般的に所有者が変わるのは、相続や譲渡・売買などがあったときです。中古車販売店を利用した売買であれば、業者のサポートを受けながら手続きが進められるため、名義変更を忘れることは少ないでしょう。

しかし、家族間で譲渡したときや相続したとき、個人売買で車を譲り渡すときなどは、自分で手続きする必要があるため手続き漏れには注意が必要です。所有者が変わった理由によって必要な書類が異なるため、手続きの遅れを防ぐためにも早めにそろえましょう。

軽自動車の名義変更をするときの基本的な流れ

フローチャートを描いた図
必要書類を準備して軽自動車検査協会の窓口で名義変更の手続きを進めよう

軽自動車の名義変更は、軽自動車協会で手続きを行います。必要書類は役所などでの発行が必要となる書類があり、手続きが行える時間帯が限られていることから、事前にスケジュールを組んで行動するとよいでしょう。

ここでは名義変更するときの流れについて、必要書類の収集・軽自動車協会での手続き・車検証の交付という3つのステップに分けてご紹介します。

必要書類を収集する

軽自動車の名義変更に必要な書類は、次の通りです。

全ユーザーが必要な書類

・車検証
・自動車検査証記入申請書

状況によって必要になる書類

・住民票の写し又は印鑑証明書(車検証上の住所と現住所が異なるとき)
・ナンバープレート(管轄の運輸支局が変わるとき)
・希望番号予約済証(希望ナンバーを取得するとき)
・字光式車両番号指示願(字光式ナンバーを取得するとき)
・事業用自動車等連絡書(事業用自動車の名義変更をするとき)
・申請依頼書(代理人が手続きするとき)
・戸籍謄(抄)本等(改姓するとき)

状況によっては、上記に掲載したもの以外の書類が必要なこともあります。自分のケースでどのような書類が必要になるか分からない場合は、軽自動車検査協会に問い合わせて事前に確認しましょう。

軽自動車検査協会で名義変更の手続きを済ませる

必要書類がそろったら、管轄の軽自動車検査協会の窓口に提出して名義変更の手続きをしましょう。管轄を決める使用の本拠の位置は、旧所有者のものではなく新所有者のものです。

また、普通車の移転登録は運輸支局で行いますが、軽自動車は軽自動車検査協会で行うため間違えないように気を付けましょう。ナンバープレートの変更を伴うときは、古いナンバープレートの返納も行います。書類不備などの問題がなければ、手続きは即日完了します。

車検証・ナンバープレートの交付を受ける

軽自動車検査協会での手続きが完了すると、所有者名義が変更された車検証が交付されます。窓口で新しい車検証を受け取ったら、記載事項に誤りがないか内容を確認しましょう。

ナンバープレートが変わる場合は、車検証と同時に新しいナンバープレートが交付されます。新しい車検証を車に積み、ナンバープレートを車体の前後に装着したら名義変更の手続きは完了です。

また、ナンバープレートの変更を伴う場合は、取り外しや装着が必要になるため工具を忘れずに持参しましょう。通常は3号のプラスドライバーがあれば作業できますが、特殊なボルトを使用しているときは別の工具が必要になることもあります。

軽自動車の名義変更にかかる費用の目安

車にかかるコストをイメージして示している
名義変更の手続き自体に費用はかからないが、関連する費用が発生するときがある

軽自動車の名義変更時は、必要書類を用意する際の発行手数料やナンバープレートの交付手数料などのような費用が発生します。そのため、名義変更の手続きするに当たって、どの程度の費用がかかるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、軽自動車の名義変更やそれに伴う各種手続きにかかる費用を詳しく紹介します。

名義変更の手続きにかかる費用

まずはじめに、軽自動車検査協会で名義変更するときの手続きは、手数料がかかりません。名義変更は車検証の記載事項変更という扱いで、軽自動車の場合は無料とされていることが理由です。

一方で、名義変更に必要な書類を取得するための費用は発生します。役所などで発行する書類は地域ごとに料金が異なり、書類の取得費用の目安は以下の通りです。

住民票200円~300円
戸籍証明書350円~450円
登記事項証明書480円~600円

(2023年9月時点の情報です)

請求先の機関や請求方法によってかかる費用が異なるため、事前に確認しておきましょう。いずれの場合でも、高額の費用が発生する可能性は低いといえます。

ナンバープレートの変更にかかる費用

手続きに伴ってナンバープレートを変更しなければならない場合、新しいナンバープレートの交付手数料が必要です。具体的な金額はナンバープレートの種類や申請先の都道府県によって異なります。種類ごとの交付手数料は、おおよそ以下の通りです。

ナンバープレートの種類交付手数料(中板1組)
通常(ランダムナンバー)ペイント式:約1,500円字光式:約3,000円
希望ナンバーペイント式:約4,500円字光式:約5,500円
地方版図柄ナンバー約8,500円
全国版図柄入りナンバー約8,500円
(2023年9月時点の情報です)

希望ナンバー・図柄ナンバーを取得すると、通常のナンバープレートより交付手数料が高くなります。併せて、希望ナンバー・図柄ナンバーの取得にはある程度の日数がかかることも覚えておきましょう。

軽自動車の名義変更に関して覚えておきたいポイント

チェックリストを見ながら確認作業をしている1人の男性
不備による手続きの遅れを予防するためにも、事前に手順や必要書類を確認しよう

軽自動車の名義変更を行うときは、状況によって手続きに使用する書類が異なるケースがあります。そのため、手続きを上手く進められるのかといった不安を抱く方もいるのではないでしょうか。

名義変更の手続きは代理人に任せることもできるので、状況を確認しながら自分に合った対応を行いましょう。ここでは必要書類が増えるケースの一例や代理人に依頼する場合についてご紹介します。

状況によって必要書類が増える

どのような理由で軽自動車の名義変更を行うのかによって、必要書類は変化します。追加の書類が求められる代表的ケースには、以下のようなものがあります。

  • ・相続:戸籍全部事項証明書・法定相続一覧図
  • ・法人名義:登記履歴事項全部証明書

通常の名義変更に比べて相続や法人名義の名義変更は、複雑な手続きに感じられるかもしれません。必要書類が不足していたり情報に不備があったりすると手続きが進められなくなってしまうので、事前にどのような書類が必要になるのかを自身のケースに当てはめて調べておきましょう。

代理人でも手続きできる

軽自動車検査協会での名義変更手続きは、代理人に依頼することも可能です。日程の都合がつかなかったり軽自動車検査協会へ行くのが難しかったりするときは、代理人への依頼も検討しましょう。

複雑な手続きに不安があり名義変更をスムーズに進めたいのであれば、手続きのプロである行政書士に依頼するとよいでしょう。自分のケースでどのような書類が必要なのかも詳しく教えてもらえるため、不備が発生するリスクを大幅に低減できます。

軽自動車の名義変更時には加入保険の名義も確認しよう

机上に置かれた自動車保険の案内状
名義変更が済んだら保険関連の手続きも忘れないように注意しよう

売買や譲渡・相続などで名義変更したときは、加入している保険の契約名義も併せて見直しましょう。特に保険関係はきちんと手続きしていないと、事故が発生したときに補償されなくなる危険性があるため注意が必要です。

ここでは、自賠責保険・任意保険それぞれの手続きについて紹介します。名義変更が完了したら、時間を空けずに以下の手続きを済ませましょう。

自賠責保険

強制保険とも呼ばれる自賠責保険は、車両を対象とした保険です。所有者や使用者を対象にしたものではありませんが、車の所有者が変更となったときは速やかに保険契約者の名義変更も必要です。

権利譲渡するときは、以下の書類を自賠責保険に加入した保険会社に送付しましょう。

  • ・車検証のコピー(新所有者名義に変更したもの)
  • ・自動車損害賠償責任保険承認請求書

上記のうち、車検証のコピーは電子化によって車検証閲覧アプリで発行できる「自動車検査証記録事項PDF」での代用も可能です。自動車損害賠償責任保険証明書は新しいものが届いてから返送するため、申請する段階で送付する必要はありません。

任意保険

任意保険(自動車保険)に関しては、名義変更した車両を保険の対象にするための手続きが必要です。新ユーザーが任意保険に新規加入する場合は、契約手続きを進めるときに名義変更した車の情報を入力すれば問題ありません。

すでに別の車を対象にしている保険の場合は、車両入替の手続きが必要です。任意保険関連の手続きでは以下の情報を入力する必要があります。車検証を手元に用意して手続きを進めましょう。

  • ・型式
  • ・車名
  • ・初度登録年月
  • ・ナンバープレートの番号
  • ・車台番号
  • ・使用者
  • ・所有者
  • ・オドメーターの数値

車両入替をしないと、任意保険に加入していても事故が発生したときに補償されない可能性があります。手続きを忘れないためにも、名義変更が完了したらすぐに保険関連の手続きを済ませましょう。

軽自動車購入時の手続きの疑問はリバティで解決しよう

リバティの展示場
面倒な名義変更の手続きは販売店に任せるのがおすすめ

売買や譲渡・相続などで軽自動車の所有者が変わったときは、名義変更の手続きが必要です。普通車と比べると軽自動車の手続きは簡略化されているとはいえ、面倒だと感じる方もいるでしょう。

車を購入したときの手続きを簡略化したいと考えているのであれば、販売店の手続きのサポートを受けることがおすすめです。新たに車を購入したいと考えている方は、ぜひリバティで自分好みの1台をお探しください。

多種多様な車を豊富にラインアップ

リバティは自動車の大型専門店として、関西・四国を中心に17店舗を展開しています。4,000台の在庫を有していて、ラインアップは公式サイト上の「最新在庫検索」から一括して検索可能です。

中古車のなかでもより新しい軽自動車をお探しの方は、届出済未使用車をご検討ください。リバティで扱っている届出済未使用車は、新車の届出が行われただけで実際は誰も使用していない車両で、走行距離100キロ未満・初年度登録から1年未満です。

大量仕入れと薄利多売によって格安で車両の提供を行い、最短3日での納車を実現しています。

車の売却・購入をワンストップでサポート

リバティでは車の買い替えを考えている方に向けて、車の販売だけでなく下取りサービスも実施しています。車の買い替えでは今乗っている車の売却と新たな車の購入という2つの手続きが必要となり、別々な店舗を利用するとその分手間も増えてしまうことでしょう。

リバティではワンストップで買い替えをサポートし、下取り価格は買取専門店よりも高い金額です。ぜひこの機会にリバティで好みの車が販売されていないかお探しください。

まとめ

東京運輸支局の庁舎
軽自動車の所有者が変わったときは名義変更を忘れずに行い、予期せぬトラブルを防ごう

何らかの理由で軽自動車の所有者が変わったときは、道路運送車両法に従って名義変更しなければなりません。必要書類をそろえて軽自動車検査協会の窓口に行かなければならず、面倒に感じる方も多いでしょう。

売買で名義変更するときは、新しい車を購入した店舗に手続きを任せるのがおすすめです。リバティでも、車の購入に付随する手続きをサポートしています。買い替えを検討される際も選択肢が豊富なリバティで、とっておきの1台を探してみましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弊社の在庫は届出(登録)済未使用車という名称を用いております。

届出(登録)済未使用車とは、製造されただけのお車で、一般の方が乗られたり、一般道を走ったりしていないお車となります。
一昔前までは「新古車」という名称が一般的でしたが、自動車公正競争規約により「新古車」という言葉を用いることが禁止されました。
新古車は、新車と混合しご検討されている方に誤解を与えかねない、というのが理由です。
現在は 誰も使用していない 車=未使用 車 ということで、全国の販売店でほぼ統一されています。
認識としては、未使用車=新古車という認識で構いません。

未使用車の中でも、
普通車=登録済未使用車
軽自動車=届出済未使用車
となります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【グループ総在庫4000台!】
整備・車検・鈑金・保険・レッカーもすべてお任せ下さい!!

【京都】
・京都久御山本店
 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内333
 TEL:0120-25-3440

・精華店
 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1丁目5-2
 TEL:0120-05-3440

・R171店
 〒601-8204 京都府京都市南区久世東土川町185-1
 TEL:0120-79-3440

【滋賀】
・栗東店
 〒520-3042 滋賀県栗東市辻480-2
 TEL:0120-54-3440

・大津店
 〒520-0822 滋賀県大津市秋葉台6-5
 TEL:0120-16-3440

・彦根店
 〒522-0038 滋賀県彦根市西沼波町163-1
 TEL:0120-01-3440

【大阪】
・高槻店
 〒569-0034 大阪府高槻市大塚町5丁目3-3
 TEL:0120-04-3440

・八尾店
 〒581-0023 大阪府八尾市都塚4丁目45-1
 TEL:0120-04-3440

・堺大泉緑地前店
 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町2846-1
 TEL:0120-20-3440

・松原天美店
 〒580-0032 大阪府松原市天美東4丁目303-1
 TEL :0120-28-3440

・貝塚店
 〒597-0021 大阪府貝塚市小瀬73-3
 TEL:0120-313-440

【兵庫】
・神戸店
 〒657-0856 兵庫県神戸市灘区岩屋南町1-1
 TEL : 0120-45-2345

・尼崎店
 〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋2丁目1-43
 TEL: 06-6430-9915

【三重】
・津店
 〒514-0831 三重県津市本町33-38
 TEL : 0120-38-3440

【ハスラーのグレードごとの違い】装備の違いが一覧で全てわかる!1882人が選んだハスラーのおすすめグレードもご紹介!みんなの人気投票も必見!

投稿日 2023.11.12
2024.9.26
libertynet

ハスラーグレード 違い

みなさまこんにちは、リバティWEB担当です。

本日はハスラーのグレードごとの違いをご紹介いたします!グレードごとの違うポイントを一覧でまとめていますので、ハスラーのグレード選びで迷われている方はぜひ参考にしてみてください!また、リバティでハスラーをご購入されたお客様の選んだおすすめグレードもご紹介いたします!

さらに、読者のみなさまも参加できるハスラーの人気グレード投票コーナーは必見です!

目次はコチラ

①ハスラーのグレード一覧

ハスラー HYBRID G

まずはじめに、ハスラーにはどんなグレードがあるのか確認していきましょう!

グレード新車価格燃費(km/L)
2WD
4WD
HYBRID G1,387,100円~25.0
23.4
HYBRID G
ターボ
1,520,200円~22.6
20.8
HYBRID X 1,538,900円~25.0
23.4
HYBRID X
ターボ
1,639,000円~22.6
20.8
J STYLE Ⅱ1,621,400円~25.0
23.4
J STYLE Ⅱ
ターボ
1,699,500円~22.6
20.8
※燃費はWLTCモード

ハスラーには6種類のグレード設定があります。さらに、それぞれ2WDと4WDの設定があるためあわせて12種類のグレード設定が可能です。ターボ付きあるいは4WDのグレードになると車両本体価格が上がるので、自身のカーライフにターボが必要か4WDが必要かを見極めてハスラーのグレードを選ぶことが重要です。

自分の車の乗り方にターボが必要かどうか分からないという方向けに、ターボに関する記事も投稿しています!ぜひチェックしてみてください!

②グレードごとの違い一覧

ハスラー J STYLE

次にハスラーのグレードごとの違いのご紹介です!グレードごとの装備の違いを全て一覧でまとめておりますので気になる項目をチェックしてみましょう!

スクロールできます⇒

GG ターボXX ターボJ STYLE ⅡJ STYLE Ⅱ ターボ
ルーフレール
ヘッドランプハロゲン※LEDLEDLEDLEDLED
フォグランプLEDLEDLEDLED
電格ミラーリモートリモートリモートリモート
ホイールスチールスチールアルミアルミアルミアルミ
ステアリングウレタンウレタン本革本革本革本革
左後テーブル
UV・IRカットガラス360°360°
スピーカー226666
USBソケット
パドルシフト
パワーモード
サイドターンランプ付
ドアミラー
シフトノブ本革本革本革本革
シフトノブ加飾ピアノ
ブラック
ピアノ
ブラック
ピアノ
ブラック
ピアノ
ブラック
シフトノブボタンメッキメッキメッキメッキ
エアコンルーバーサテン
メッキ調
サテン
メッキ調
サテン
メッキ調
サテン
メッキ調
内ドアハンドルシルバーシルバーメッキメッキ
シフトパネルピアノ
ブラック
ピアノ
ブラック
ピアノ
ブラック
ピアノ
ブラック
ドアトリムガーニッシュカラーカラーグレーグレー
ドアトリムクロスレザー調レザー調
インパネBOXオープンオープンリッド付リッド付リッド付リッド付
フロアコンソールトレーグレーグレー
運転席後ポケット
ドアハンドルメッキメッキ
フォグランプガーニッシュメッキメッキ
専用メッキ
フロントグリル
ハスラーエンブレム
Jスタイルエンブレム
レザー調
ファブリックシート
エアコンナノイーXナノイーX
※メーカーオプションで変更可能

ハスラーの在庫をリアルタイムでチェック!

・ルーフレール

ハスラー ルーフレール

ハスラーでは HYBRID X ターボ グレード以上でルーフレールが付きます。ちょっとしたことですが、よりアウトドア感が増すのでこだわりのある方は HYBRID X ターボ 以上のグレードがオススメです!

・ヘッドランプ

ハスラー ヘッドライト ハロゲン
ハスラー ヘッドライト LED

ハスラーのヘッドランプにはハロゲンとLEDがあります。HYBRID G グレードはハロゲン、HYBRID G ターボ 以上のグレードではLEDヘッドライトが標準で搭載されています。HYBRID G グレードではメーカーオプションでLEDヘッドライトに変更することが可能なので、LEDヘッドライト自体はどのグレードでも取り付けができます!

・フォグランプ

ハスラー フォグランプ LED

ハスラーのフォグランプは HYBRID X グレード以上で装備されています。フォグランプもLEDライトですので暗い夜の道でも安心して運転することができます!

・電格ミラー

ハスラー 電動格納ミラー

ハスラーでは標準で車内のボタンで操作可能な電動格納ミラーが搭載されていますが、その中でリモコンキーの施錠と連動するリモート格納機能が搭載されているのはHYBRID X 以上のグレードです。より楽にドアミラーの操作をしたい方には HYBRID X 以上のグレードがおすすめです!

・ホイール

ハスラー スチールホイール
ハスラー アルミホイール

ハスラーのホイールは HYBRID G ターボ グレードまではスチールホイールが HYBRID X グレード以上ではアルミホイールが設定されています。よりカッコいい足回りのデザインをお好みの方にはHYBRID X 以上のグレードがおすすめです!

・ステアリング

ハスラー ステアリング ウレタン
ハスラー ステアリング 本革

ハスラーのステアリングは HYBRID Gターボ グレードまではウレタンが採用されており、HYBRID X 以上のグレードでは本革のステアリングが採用されています。より高級感を求めるかたにはHYBRID X 以上のグレードがおすすめです!

ハスラーの在庫をリアルタイムでチェック!

・シートバックテーブル

ハスラー 後席テーブル

ハスラーでは HYBRID X 以上のグレードで助手席後ろに折り畳み式のテーブルが採用されています。特に小さなお子様を乗せたりされる方にはおすすめの装備となっています!

・UV、IRカットガラス

ハスラー UV IR カットガラス

ハスラーでは HYBRID X 以上のグレードでUV、IRカットガラスが採用されており、さらに J STYLE 以上のグレードでは360°のUV、IRカットのガラスが採用されています。運転中の紫外線などが気になる方には非常におすすめの装備です!

・スピーカー

ハスラーでは HYBRID G ターボ グレードまではスピーカーが2つ、HYBRID X 以上のグレードでは6つのスピーカーが装備されています。運転中により高い音質を楽しみたい方には HYBRID X 以上のグレードがおすすめです!

・USBソケット

ハスラー USBソケット

ハスラーでは HYBRID X 以上のグレードでUSBソケットが装備されています。シガーソケットとは異なり直接充電ケーブルのUSBを差し込めるので非常に便利です!

・パドルシフト

パドルシフト

パドルシフトはターボ車のみに搭載されていて、よりスポーティな走りを楽しみたい方にはとても嬉しい装備のひとつです!

・パワーモード

パワーモードはターボ車のみ搭載されていて、モーターがエンジンをアシストし、よりスムーズな加速が可能になります。スポーティな走りを楽しみたい方にはターボ付きのハスラーがおすすめです!

・サイドターンランプ付ドアミラー

ハスラー サイドターンランプ付ドアミラー

ハスラーでは HYBRID X 以上のグレードでドアミラーにサイドターンランプ(ウインカー)が付きます。ドアミラーにランプがついていると周りの車輌からの視認性が高いだけでなく、見た目もスタイリッシュになるのでおすすめの装備のひとつです!

・シフトノブ

ハスラー シフトノブ
ハスラーシフトノブ 2

ハスラーでは HYBRID X 以上のグレードでシフトノブがピアノブラックと本革の仕様になると共に、ボタンにはメッキ加工が施されます。より内装に高級感を求める方には HYBRID X 以上のグレードがおすすめです!

・エアコンルーバー

ハスラー エアコンルーバー

ハスラーでは HYBRID X 以上のグレードでエアコンルーバーがサテンメッキ調にアップグレードされます。こちらも内装に高級感を求める方には嬉しい加飾ですね!

・ドアトリムガーニッシュ

ハスラー ドアトリムガーニッシュ

ハスラーでは HYBRID X と HYBRID X ターボ グレードではボディカラーに合わせたカラーで、J STYLE 以上のグレードではグレーのドアトリムガーニッシュが採用されます。こちらも内装に高級感を求める方には嬉しい加飾ですね!

・ドアトリムクロス

ハスラー ドアトリムクロス

ハスラーでは HYBRID X 以上のグレードでドアトリムクロスが採用され、さらに J STYLE 以上のグレードではドアトリムクロスがレザー調にアップグレードされます。こちらも内装に高級感を求める方にはうれしい加飾ですね!

ハスラーの在庫をリアルタイムでチェック!

・インパネボックス

ハスラー 収納
ハスラー リッド付き 収納

ハスラーでは助手席前にボックスがあり、小物を収納することが可能ですが HYBRID X 以上のグレードではテーブルとしても利用できるリッド(蓋)が採用されています。より高い使い勝手を求める方には HYBRID X 以上のグレードがおすすめです!

・フロアコンソールトレー

ハスラー フロアコンソールトレー

ハスラーでは HYBRID X 以上のグレードで運転席と助手席の間にドリンクなどを置くことができるトレーが採用されています。さらに、J STYLE 以上のグレードではフロアコンソールトレーがグレーに加飾されています。こちらもより高い使い勝手を求める方にはおすすめの装備です!

・運転席後方ポケット

ハスラー 運転席後方ポケット

ハスラーでは HYBRID X グレード以上で運転席の後ろに収納ポケットが付きます。後席にも人を乗せたり荷物を多く載せることを想定されているユーザーにはありがたいポイントですね。

・ドアハンドル

ハスラー ドアハンドル メッキ

ハスラーでは J STYLE グレード以上でドアハンドルにメッキ加工が施されます。ボディーカラーに合わせた通常のドアハンドルも良いですが、メッキになるとより高級感が出ますね!

・フォグランプガーニッシュ

ハスラー フォグランプガーニッシュ

ハスラーでは HYBRID X グレードからフォグランプが搭載されますが、J STYLE i上のグレードになるとさらにフォグランプガーニッシュがメッキ加工されます。フォグランプがよりカッコよくなるのでとても嬉しいですね!

・専用メッキフロントグリル
・ハスラーエンブレム
・Jスタイルエンブレム

ハスラー 専用メッキフロントグリル ハスラーエンブレム
ハスラー Jスタイルエンブレム

ハスラーの J STYLE 以上のグレードでは専用のフロントグリルやエンブレムが追加され、より特別感と高級感を楽しむことができます! J STYLE グレードを選ぶ方のほとんどはここに惹かれているのではないでしょうか!

・レザー調ファブリックシート

ハスラー レザー調ファブリックシート

ハスラーの J STYLE 以上のグレードではシートがレザー調にアップグレードされます。車内でもより高級感を楽しむことができるポイントとして非常に人気があります!

・エアコン

ハスラーの J STYLE 以上のグレードではエアコンにナノイーXの機能が追加されます。ナノイーXとは簡単に言うと、カビや花粉、菌・ウイルス、ニオイなどさまざまな有害物質を抑制してくれる機能です!より清潔な車内空間でドライブを楽しむことができるのでとてもありがたいですね!

③みんなのグレード人気投票! 特典あり🎁

ハスラー Jスタイル

こちらは読者のみなさまで創っていくハスラーのグレード人気投票コーナーです!実際にみなさまが検討している、気になっているグレードに投票してみてください!グレード選びで迷われているお客様はぜひ参考にしてみてください!

さらに投票いただいた方には
リバティで実際にハスラーを商談する際に役立つ

ダウンロードクーポンをプレゼント🎁

ぜひご参加ください!

あなたの選ぶハスラーのグレードは?

  • HYBRID G ターボ (6%, 45 票)
  • HYBRID G (10%, 72 票)
  • J STYLE Ⅱ ターボ (15%, 108 票)
  • J STYLE Ⅱ (17%, 126 票)
  • HYBRID X ターボ (22%, 160 票)
  • HYBRID X (30%, 214 票)

総投票数: 725

ダウンロードクーポンをゲット!
Loading ... Loading ...

みなさま投票ありがとうございます!投票結果は今後のハスラーの仕入れに反映されるかも!?

ハスラーの在庫をリアルタイムでチェック!

④ハスラーのおすすめグレード

ハスラー HYBRID X

こちらは実際にリバティでハスラーをご注文いただいた直近1882組のお客様が選んだハスラーのグレードランキングです!実際のハスラーユーザーの声として参考にしてみてください!

順位グレード台数
1位HYBRID G1,035
2位HYBRID X375
3位J STYLE
J STYLE Ⅱ
287
4位HYBRID X ターボ75
5位J STYLE ターボ
J STYLE Ⅱ ターボ
69
6位HYBRID G ターボ41
※MR52S・MR92Sで集計

HYBRID G はベースグレードということで車両本体価格が安く、予算を抑えめで探せるという点で最も手が出しやすいです。また、HYBRID G であっても燃費性能などの基本性能は上位グレードと差がないため、人気が高い傾向にあります!

⑤ハスラーを探すならリバティへ!

リバティではハスラーをたくさんお取り扱いしております!また、ハスラーには多くのカラーバリエーションがあり、色選びでも迷われるお客様は多いです。もし「あのグレードに乗ってみたい!」「あの色に乗ってみたい!」と思っている方はぜひ、リバティにお越しください!

当社では軽届出済未使用車・登録済未使用車を多数ご準備しております!
軽届出済未使用車・登録済未使用車であれば限りなく新品に近い状態のお車を新車よりもお得にご案内させていただけます!

また、中古車や普通車、新車も全てお取り扱いしております!
グループ総在庫約4000台の中からお探しいただけます!
みなさまのお気に入りの一台を一緒に探しに行きましょう!

気になる方は、ぜひ当社の在庫ページで気になる車種がないかチェックしてみてください!

【タントファンクロス・タントカスタム・タントの人気色をご紹介!】535人が選んだ新型タントの人気色ランキング!みんなの投票コーナーも必見!後悔しない色選びを!

投稿日 2023.11.10
2024.3.2
libertynet

タント人気色ランキング

みなさまこんにちは。リバティWEB担当です。
突然ですがダイハツ タントはご存じでしょうか?タントは2022年10月にマイナーチェンジが行われ、人気急上昇中のスライドドアを搭載した軽自動車です。

次のお車をタントで検討されている読者のみなさまも多いことでしょう。
中にはボディカラーで迷われている方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は当社が販売させていただいた直近535台のデータを基に新型タントの人気色ランキングを作成いたしました!特典付きのアンケートもございますので、ぜひ最後までご覧ください!

目次はコチラ

1.ダイハツ タントとは

タントはその広い車内空間とスマートアシストなどの安全性能の高さからファミリー層だけでなく幅広いユーザーに人気があります。特に2022年10月のマイナーチェンジでは「ファンクロス」と呼ばれる仕様が追加され、アウトドア好きのユーザーからも支持を集めています!

1-1.タントのグレード

タントの主要グレードは以下です。大きく「ノーマル」「カスタム」「ファンクロス」に分けてご紹介いたします!

○ノーマル

  • L
  • X
  • X ターボ

○カスタム

  • カスタム X
  • カスタム RS(ターボ)

○ファンクロス

  • ファンクロス
  • ファンクロス ターボ

1-2.タントの新車価格

2023年11月時点でのタントの新車価格は以下のようになっています。また、アイドリングストップを搭載していない「eco IDLE 非装着車」の選択も可能です。

○ノーマル

  • L 1,353,000円~
  • X 1,507,000円~
  • X ターボ 1,617,000円~

○カスタム

  • カスタム X 1,749,000円~
  • カスタム RS(ターボ) 1,837,000円~

○ファンクロス

  • ファンクロス 1,688,500円~
  • ファンクロス ターボ 1,776,500円~

2.タントの人気色ランキング(当社比)

このランキングはリバティで実際にご注文いただいた直近535台のデータを基に作成しております!実際のタントユーザーのみなさまのひとつの意見として参考にしてみてくださいね!「ノーマル」「カスタム」「ファンクロス」の3タイプに分けてご紹介していきますので、それぞれどんな色が人気なのか予想しながらご覧ください!

「ノーマル」タイプのランキングはこちら!

1位 ブラックマイカメタリック

ブラックはあらゆる車種で多く選ばれる色です。高級感が高まる色として非常に人気があります!

2位 シャイニングホワイトパール

※画像は旧型

白色の中でも特にホワイトパールはブラックと同様に人気が高いです!リセールバリューも高い色とされているので後々の売却の時のことも考えて選ぶ方も多いです。

3位 ホワイト

※画像は旧型

ホワイトは人気の白色でありながら、ホワイトパールと異なりメーカーオプションではないため無難な色の中でも手を出しやすい色です!ホワイトパールのような輝きはないため迷った際は実際に見て比較することをおすすめいたします。

4位 ブライトシルバーメタリック

5位 レーザーブルークリスタルシャイン

6位 アイスグリーン

7位 ファイアークォーツレッドメタリック

8位 プラムブラウンクリスタルマイカ

9位 サンドベージュメタリック

10位 ホワイト×アイスグリーン

11位 ホワイト×サンドベージュメタリック

「カスタム」タイプのランキングはこちら!

1位 シャイニングホワイトパール

ホワイトパールはパールの輝きが車体の高級感をより引き立たせるため人気が高いです!リセールバリューも高い色とされているので後々の売却の時のことも考えて選ぶ方も多いです。

2位 ブラックマイカメタリック

ブラックはホワイトパール同様あらゆる車種で多く選ばれる色です。カスタムタイプではさらに高級感が高まるため非常に人気があります!

3位 ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール

1位と2位のいいとこ取りです。ルーフがブラックになることでより引き締まった印象を与えてくれます!

4位 クロムグレーメタリック

5位 クールバイオレットクリスタルシャイン

6位 レーザーブルークリスタルシャイン

※画像はファンクロス

7位 ブラックマイカメタリック×ファイアークォーツレッドメタリック

8位 ファイアークォーツレッドメタリック

9位 ターコイズブルーマイカメタリック

「ファンクロス」タイプのランキングはこちら!

1位 サンドベージュメタリック

「ノーマル」「カスタム」とは異なり、アウトドア仕様のファンクロスではブラックやホワイトパールを抑えてよりアウトドア感が出る色が人気です。その中でもサンドベージュメタリックはかなり多くの票を集めて1位となりました!

2位 シャイニングホワイトパール

やはりホワイトパールはどのタイプでも人気が高いです。車体の高級感を引き立たせるだけでなくリセールバリューも高いため迷ったときはホワイトパールを選べば間違いないでしょう!

3位 ブラックマイカメタリック×レイクブルーメタリック

ファンクロスではアースカラーが多くラインナップされていますがサンドベージュに続いて人気が高かったです!2トーンルーフでもあるためより引き締まった印象を与えることができます。

4位 ブラックマイカメタリック×サンドベージュメタリック

5位 レイクブルーメタリック

6位 フォレストカーキメタリック

7位 ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール

8位 ブラックマイカメタリック

※画像はカスタム

9位 ブラックマイカメタリック×フォレストカーキメタリック

10位 レーザーブルークリスタルシャイン

11位 クロムグレーメタリック

12位 ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド

13位 コンパーノレッド

3.みんなの投票コーナー! 特典あり🎁

こちらは読者のみなさまで作っていく人気色ランキングです!オプションカラーや実際に手を出すには気が引ける上位グレードからも自由に思いのままに投票してください!

さらに、投票された方にはタントをよりお得に手に入れられるリバティホームページの最新クーポンをプレゼント🎁

「ノーマル」タイプの投票はこちら!
1.2.3.
4.5.6.
7.8.9.
10.11.
カラーサンプル

【ノーマルタイプ】

  • 6.ブライトシルバーメタリック (0%, 0 票)
  • 2.サンドベージュメタリック (0%, 0 票)
  • 10.ホワイト×アイスグリーン (0%, 0 票)
  • 4.ホワイト (0%, 0 票)
  • 8.ファイアークォーツレッドメタリック (0%, 0 票)
  • 9.プラムブラウンクリスタルマイカ (8%, 1 票)
  • 7.レーザーブルークリスタルシャイン (8%, 1 票)
  • 1.アイスグリーン (8%, 1 票)
  • 5.ブラックマイカメタリック (8%, 1 票)
  • 11.ホワイト×サンドベージュメタリック (8%, 1 票)
  • 3.シャイニングホワイトパール (58%, 7 票)

総投票数: 12

ダウンロードクーポンをゲット!
Loading ... Loading ...
「カスタム」タイプの投票はこちら!
1.2.3.
4.5.6.
7.8.9.
カラーサンプル

【カスタムタイプ】

  • 4.クールバイオレットクリスタルシャイン (0%, 0 票)
  • 5.ターコイズブルーマイカメタリック (0%, 0 票)
  • 6.レーザーブルークリスタルシャイン (0%, 0 票)
  • 7.ファイアークォーツレッドメタリック (0%, 0 票)
  • 9.ブラックマイカメタリック×ファイアークォーツレッドメタリック (6%, 1 票)
  • 3.クロムグレーメタリック (13%, 2 票)
  • 8.ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール (13%, 2 票)
  • 1.シャイニングホワイトパール (31%, 5 票)
  • 2.ブラックマイカメタリック (38%, 6 票)

総投票数: 16

ダウンロードクーポンをゲット!
Loading ... Loading ...
「ファンクロス」タイプの投票はこちら!
1.2.3.4.
5.6.7.8.
9.10.11.12.
13.
カラーサンプル

【ファンクロスタイプ】

  • 7.クロムグレーメタリック (2%, 1 票)
  • 4.コンパーノレッド (2%, 1 票)
  • 12.ブラックマイカメタリック×コンパーノレッド (3%, 2 票)
  • 5.シャイニングホワイトパール (3%, 2 票)
  • 6.ブラックマイカメタリック (3%, 2 票)
  • 8.レーザーブルークリスタルシャイン (3%, 2 票)
  • 3.フォレストカーキメタリック (5%, 3 票)
  • 13.ブラックマイカメタリック×シャイニングホワイトパール (6%, 4 票)
  • 2.サンドベージュメタリック (10%, 6 票)
  • 9.ブラックマイカメタリック×レイクブルーメタリック (13%, 8 票)
  • 10.ブラックマイカメタリック×サンドベージュメタリック (16%, 10 票)
  • 1.レイクブルーメタリック (16%, 10 票)
  • 11.ブラックマイカメタリック×フォレストカーキメタリック (18%, 11 票)

総投票数: 62

ダウンロードクーポンをゲット!
Loading ... Loading ...

みなさま投票ありがとうございます!

投票結果は今後のタントの仕入れに反映されるかも!?

4.タントを探すならリバティへ!

最近では人気色を狙って、多くのお客様がタントのご見学でご来店されております。人気色は売れてしまいやすく、在庫がなくなってしまうことも…。中には入庫予定のタントでご契約いただいているお客様もいらっしゃいます。

もし、「乗ってみたい色がある」「気に入った色を見つけたい」と思っているお客様がいらっしゃいましたらぜひ、リバティにお越しください!

当社では軽届出済未使用車・登録済未使用車を多数ご準備しております!
軽届出済未使用車・登録済未使用車であれば限りなく新品に近い状態のお車を新車よりもお得にご案内させていただけます!

また、中古車や普通車、新車も全てお取り扱いしております!
グループ総在庫約4000台の中からお探しいただけます!
みなさまのお気に入りの一台を一緒に探しに行きましょう!

気になる方は、ぜひ当社の在庫ページで気になる車種がないかチェックしてみてください!


弊社の在庫は届出済未使用車という名称を用いております。

届出済未使用車とは、製造されただけのお車で、一般の方が乗られたり、一般道を走ったりしていないお車となります。
一昔前までは「新古車」という名称が一般的でしたが、自動車公正競争規約により「新古車」という言葉を用いることが禁止されました。
新古車は、新車と混合しご検討されている方に誤解を与えかねない、というのが理由です。
現在は 誰も使用していない 車=未使用 車 ということで、全国の販売店でほぼ統一されています。
認識としては、未使用車=新古車という認識で構いません。

未使用車の中でも、
普通車=登録済未使用車
軽自動車=届出済未使用車
となります。

京都・滋賀・大阪で軽販売台数No.1!!
オールメーカーの届出済未使用車が在庫3000台!!
整備・車検・鈑金・保険・レッカーもすべてお任せ下さい!!
軽自動車を買うならリバティへ♪


【京都】
・京都久御山本店
 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内333
 TEL:0120-25-3440
・精華店
 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1丁目5-2
 TEL:0120-05-3440
・R171店
 〒601-8204 京都府京都市南区久世東土川町185-1
 TEL:0120-79-3440
【滋賀】
・栗東店
 〒520-3042 滋賀県栗東市辻480-2
 TEL:0120-54-3440
・大津店
 〒520-0822 滋賀県大津市秋葉台6-5
 TEL:0120-16-3440
・彦根店
 〒522-0038 滋賀県彦根市西沼波町163-1
 TEL:0120-01-3440
【大阪】
・高槻店
 〒569-0034 大阪府高槻市大塚町5丁目3-3
 TEL:0120-04-3440
・八尾店
 〒581-0023 大阪府八尾市都塚4丁目45-1
 TEL:0120-04-3440

・堺大泉緑地前店
 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町2846-1
 TEL:0120-20-3440

・松原天美店
 〒580-0032 大阪府松原市天美東4丁目303-1
 TEL :0120-28-3440

・貝塚店
 〒597-0021 大阪府貝塚市小瀬73-3
 TEL:0120-313-440

【三重】
・津店
 〒514-0831 三重県津市本町33-38
 TEL : 0120-38-3440
【兵庫】
・神戸店
 〒657-0856
 TEL : 0120-45-2345

・尼崎店
 〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋2丁目1-43
 TEL: 06-
6430-9915

【四国】

・久米窪田店
 〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町699−1
 TEL:089-955-6611

・北久米店
 〒790-0923 愛媛県松山市北久米町932−4
 TEL:089-968-1155

・高知高須店
 〒781-8104 高知県高知市高須2丁目6−45
 TEL:088-821-9073

スペーシアカスタム3グレードの違いは何?グレード選びの生の声も!

投稿日 2023.10.19
2024.1.7
libertynet

近年、軽ハイトワゴンが幅広い世代から大変人気の車となっています。軽ハイトワゴンは、車内の広さや収納性の高さ、スライドドアが装備されているなど、利便性の高さが特徴です。

軽ハイトワゴンの中でも、スタイリッシュなボディと軽自動車とは思えない力強い走りができるスペーシアカスタムに魅力を感じている方も多いのではないでしょうか?

各グレードで価格や装備などに少しずつ違いがありますので、今回はスペーシアカスタムの各グレードによる違いと特徴から、最後には実際にリバティでスペーシアカスタムをご購入された方がどのような基準でグレードを選ばれたのか、生の声もお伝えしていきます。ぜひあなたのグレード選びの参考にしてみてください。

目次はコチラ

スペーシアカスタムの価格と基本情報

スペーシアカスタムのフロント
スペーシアカスタムは3グレード
  1. HYBRID XS TURBO
  2. HYBRID XS
  3. HYBRID GS

駆動方式は、2WDと4WDの2種類から選ぶことができます。

各グレードの車両本体価格の違い

グレード2WD4WD
HYBRID XS TURBO1,883,200円2,006,400円
HYBRID XS1,811,700円1,934,900円
HYBRID GS1,663,200円1,786,400円
<スペーシアカスタム車両本体価格表(すべて税込表記)>
  • 「HYBRID GS」と「HYBRID XS」の差額は148,500円 
  • 「HYBRID XS」と「HYBRID XS TURBO」の差額は71,500円
  • 「HYBRID GS」と「HYBRID XS TURBO」の差額は 220,000円

4WDになると、各グレード123,200円アップになります。

スペーシアカスタムの「HYBRID GS」は、「HYBRID XS TURBO」と比較すると22万円も安いですが、スペーシアと比較してみると、スペーシアの上位グレードである「HYBRID X」よりも高い価格となっています。

グレード2WD4WD
HYBRID X1,533,400円1,656,600円
HYBRID G1,394,800円1,518,000円
HYBRID G
スズキセーフティサポート非装着車
1,312,300円1,435,500円
<スペーシア車両本体価格表(すべて税込表記)>

重量や燃費、エンジンに違いがある

寸法や乗車定員は全グレード同じですが、重量や燃費、エンジン性能の違いがあります。

燃費(km/L)車両重量(kg)エンジン
JC08モードWLTCモード
HYBRID XS TURBO19.8(2WD)24.8(2WD)900(2WD)ターボエンジン
19.2(4WD)23.2(4WD)950(4WD)
HYBRID XS21.2(2WD)28.2(2WD)890(2WD)自然呼気エンジン
20.2(4WD)26.4(4WD)940(4WD)
HYBRID GS21.2(2WD)28.2(2WD)880(2WD)自然呼気エンジン
20.2(4WD)26.4(4WD)930(4WD)
<燃費消費率(km/L)国土交通省審査値と車両重量>

※JC08モード:1リットルの燃料で何キロメートル走行できるかをいくつかの自動車の走行パターンから測定した日本独自の検査基準※WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード

「HYBRID XS TURBO」はターボを積んでいることもあり、「HYBRID GS」や「HYBRID XS」に比べて車両重量が重くなっています。重量は軽いほど動作が軽やかで燃費がよく、重いほど安定性があり、乗り心地がよくなるといったメリットがあります。

スペーシアカスタムのターボ車は「HYBRID XS TURBO」だけ

ターボ車とは、ターボという装置をつけた車のことです。車の出力を上げることができ、発進や加速の際にパワーがでるというメリットがあります。普通車に比べてパワーで劣りがちな軽自動車でも、ターボ付きにすることでより快適な走行が可能になります。

またターボ付きの軽自動車は、パワフルな走行が可能ですが、排気量は660cc以下に抑えられていることや、軽自動車であるという点から、普通車よりも自動車税が安くなるというメリットもあります。

つまり、軽のターボは普通車同様のパワフルな走りができるのに、普通車より自動車税などの維持費を軽減できる車ということになります。

ターボ付きはノーマル車に比べて価格が少し上がりますが、パワーのある軽自動車を探している方にはスペーシアカスタム唯一のターボ車である「HYBRID XS TURBO」がおすすめです。

また、「HYBRID XS TURBO」には『パドルシフト』がついているので、MT車のような走行感を味わうことができます。

<ターボ車がおすすめな方>

  • ・アウトドアがお好きな方
  • ・坂道が多い道を走る方
  • ・荷物をたくさん積んで出かける方
  • ・高速道路の利用が多い方
  • ・スポーティーな走行を楽しみたい方

各グレードの外観の違い

スペーシアカスタムの外観をさまざまな角度からみた様子
フロントバンパーやドアハンドルなど細部にも違いがある

スペーシアカスタムは軽自動車の中でも、スタイリッシュで存在感のある外観です。どちらかというと可愛い雰囲気であるスペーシアではなく、“カスタム”を候補にされている方の中には「かっこいい見た目が好き」という方もいらっしゃると思います。

『ブラック2トーンルーフ』が選べるのは「HYBRID XS」と「HYBRID XS TURBO」だけ

すべてのグレードで選べるカラーは全6色です。 

インディゴブルーメタリック2

ピュアホワイトパール

フェニックスレッドパール

スチールシルバーメタリック

アーバンブラウンパールメタリック

ブルーイッシュブラックパール3

「HYBRID XS」と「HYBRID XS TURBO」では下記の『ブラック2トーンルーフ』のカラーも選ぶことができます。スペーシアでは白の2トーンルーフになりますがカスタムではブラック2トーンで、よりクールな印象となっていますね。

インディゴブルーメタリック2 ブラック2トーンルーフ

ピュアホワイトパール ブラック2トーンルーフ

フェニックスレッドパール ブラック2トーンルーフ

スチールシルバーメタリック ブラック2トーンルーフ

フロントバンパー、ハンドル、ホイールにも違いがある

グレードフロントバンパードアハンドルアルミホイール
HYBRID XS
HYBRID XS TURBO
LEDイルミネーションありメッキ15インチ
HYBRID GSLEDイルミネーションなしボディカラーと同色14インチ
<スペーシアカスタム各グレードの外観の違い>

「HYBRID XS」と「HYBRID XS TURBO」にはフロントバンパーにLEDイルミネーションが装着され、豪華な印象があります。

また、ドアハンドルは「HYBRID GS」はボディーと同じ色をそのまま使用したカラーハンドルになっているのに対し、「HYBRID XS」と「HYBRID XS TURBO」はメッキドアハンドルで、より高級感を感じられる仕様です。アルミホイールのインチにも違いがあり、「HYBRID GS」は14インチ、「HYBRID XS」と「HYBRID XS TURBO」は15インチとなっているため乗り心地にも少し違いがありそうです。

各グレードのインテリア・収納の違い

グローブボックスを開いたスペーシアカスタムの車内
リッチな印象を求めるなら「HYBRID XS」か「HYBRID XS TURBO」がおすすめ

スペーシアカスタムの室内はゆったりと開放感のある空間が特徴です。乗車人数や荷物の量に合わせて自由にシートをアレンジすることができるので、大きな荷物や長さのある物を載せることも可能です。

収納も豊富で、前側にはUSB電源ソケット、後席右側にはアクセサリーソケットもあります。

内装カラーは同じ、質感の違いによる高級感に差が出る

スペーシアカスタムは、内装カラーやメーター周りにグレードによる違いはありません。

スペーシアのワントーンでは、ベージュ内装とブラック内装が選択できましたが、カスタムは全グレードブラック内装になっています。

内装カラーに違いはありませんが、「HYBRID XS」と「HYBRID XS TURBO」はステアリングホイールとシフトノブが本革仕様、シートの表面もレザーのような質感にシルバーステッチが入っているため、GSに比べてさらに上質な印象なっています。

また、グレードによる違いとしてドリンクホルダーや物がかけられるフックがついたパーソナルテーブルが「HYBRID XS」と「HYBRID XS TURBO」にのみ装着されています。

後部座席の両側に装備され、折り畳むことが可能です。

各グレードの快適装備の違い

スライドドアから子供が降りる様子
「HYBRID GS 」に標準装備されていない快適装備を知っておこう

HYBRID GSを選ぶ際の注意点

HYBRID GSには、下記の装備が付いていないので注意しましょう。

  • ⚫︎両側パワースライドドア
  • ⚫︎スリムサーキュレーター
  • ⚫︎プレミアムUV&IRカットガラス(フロントドア)
  • ⚫︎パドルシフト(「HYBRID XS TURBO」のみ
グレードパワースライドドアスリムサーキュレータープレミアムUV&IRカットガラスパドルシフト
HYBRID XS TURBO両側あり○あり○あり○
HYBRID XS両側あり○あり○なし×
HYBRID GS片側なし×なし×なし×
<スペーシアカスタム各グレードの快適装備の違い>

パワースライドドアが装備されていることが魅力のスペーシアカスタムですが、グレードの違いのひとつとして、片側装備と両側装備の違いがあります。

ハイブリッド GSは後席左側にしかパワースライドドアがついていないため、両側にパワースライドドアがほしい方は「HYBRID XS」か、「HYBRID XS TURBO」を選ぶ必要があります。

また、季節を問わず快適にドライブを楽しみたい方におすすめの機能として、『スリムサーキュレーター』というエアコンや暖房の風を後部座席に送り込むことができる装備や紫外線と赤外線を防いでくれる『プレミアムUV&IRカットガラス』があります。

『スリムサーキュレーター』があれば、特に広い車内に多い「風が後ろまで回りにくい」という悩みも解消されます。暑い夏の車内はすぐに涼しく、寒い冬はより早く暖かくすることが可能になります。

『プレミアムUV&IRカットガラス』は年中降り注ぐ紫外線対策はもちろん、暑い夏の室内のジリジリとした暑さも和らげてくれます。

こちらも「HYBRID XS」か、「HYBRID XS TURBO」のみの装備になります。

パドルシフトは「HYBRID XS TURBO」だけ

ターボだけの装備として、『パドルシフト』が装着されています。パドルシフトはAT車であっても、まるでMTのようなシフトチェンジができるため、MTのような走りを楽しみたい方におすすめです。

各グレードの安全装備の違い

バックモニターで駐車する様子
『Safety Support スズキの予防安全技術』が全グレードに標準装備で安心

スペーシアカスタムには、事故を未然に防ぐための安全性能である『Safety Support スズキの予防安全技術』が全グレードに標準装備されています。ただし、ハイブリッド GSには安全性能の一種である『ヘッドアップディスプレイ』と『標識認識機能』はついていません。

HYBRID GSにはない安全機能

<ヘッドアップディスプレイとは>

フロントガラスなどに走行速度やナビを表示させる機能です。効果としては、運転中の視線の移動距離を少なくすることができ、ピントも合わせやすくなります。

運転中は1秒の判断遅れが事故につながることもありますので、視線が大きく外れることなく運転できる機能は事故を未然に防ぎやすくなります。

<標識認識機能とは>

標識を見逃さないためのサポート機能です。運転中に標識を検知して、ヘッドアップディスプレイなどに標識マークを表示することでドライバーにお知らせしてくれます。

お知らせしてくれる標識は、

  • ・車両進入禁止
  • ・はみ出し通行禁止
  • ・最高速度
  • ・一時停止

といった標識です。

より充実した安全装備を求めている人はハイブリッド XSか、ハイブリッド XS ターボを選ぶと良いでしょう。

スペーシアカスタムを購入された方の生の声

ハンドルを握る女性が振り向く様子
購入者の生の声をグレード選びの参考にしよう

ここまで、スペーシアカスタムの価格や外観、内装、快適装備、安全機能において各グレードの違いをみてきました。

もちろん、ハイグレードになればなるほど様々な装備が充実し、より快適なドライブが可能になりますが、必要な装備は人それぞれのため、判断基準が難しいことも事実だと思います。

そこで、最後にリバティで実際にスペーシアカスタムをご購入された方々が、どのような基準で選ばれたのか、生の声を記載しておきますのでグレード選びの参考にしてみてください。

「HYBRID XS TURBO」を選んだ方の声

普通車から軽への乗り換えを検討していた。スペーシアカスタムは軽の中ではカッコいいし、ターボならスポーティな走りが楽しめるかなと思った。

XSと比較すると7万ぐらいの差だったので、遠出もするし一番高いグレードで充実した装備にしました。

「HYBRID XS」を選んだ方の声

家の駐車スペースが狭いのと、利便性を考えると両側スライドドアは欲しかった。

後部座席に人を乗せることが多いので、送風機がついているXSを選びました。暑い夏や寒い冬でも快適に過ごしてほしいから。

シートやハンドル周りが革になっていたり、どうせなら高級感が感じられる方が良いと思った。

「HYBRID GS」を選んだ方の声

うちは子供が一人なので片側スライドドアでも十分だと思い、一番安いグレードにしました。

スペーシアカスタムを購入するならリバティへ

展示場に並ぶ多数の在庫車
リバティはあなたの環境にあわせたグレード選びが相談できる

リバティは関西四国に17店舗あり、毎日50台以上の車が新規で入庫しています。スペーシアカスタムをはじめ、人気が高い軽ハイトワゴンも多く取り扱う自動車販売の大型専門店です。

販売店には自動車のことを熟知したプロフェッショナルが多数在籍し、あなたの状況やお悩みをお伺いしながら一緒に車探しができますので、車のことがよくわからない方や、女性お一人でも気軽にご来店ください。

軽届出済未使用車も新車も!

リバティは中古車だけでなく、新車に近いコンディションの軽届出(登録)済未使用車も数多く取りそろえています。

登録(届出)済未使用車は「初度登録(届出)された車両で、使用又は運行に供されていない車両(中古車)」と定義されていますが、年式や走行距離に明確な決まりはないので販売店によっては古い年式の車が見つかるケースも少なくありません。

リバティで販売している登録(届出)済未使用車は「走行距離100km未満・初年度登録から2年未満」を指しているため、新品に近い車両からお選びいただけます。

もちろん新車での注文も可能です。

販売実績が豊富

年間販売実績が1万台以上と、実績が豊富なのもリバティの魅力です。中古車は1台ごとに状態が異なっているため、車両選びの際はコンディションへの不安を感じることもあるのではないでしょうか。

リバティは車の販売だけでなく、その後の車検や板金・修理、自動車保険に至るまで幅広くサポートできる体制を整えています。販売している自動車は薄利多売とコスト削減に力を入れて安い価格での提供を実現していますので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

スペーシアカスタム(ブラック)のフロント
スペーシアカスタムを購入するなら軽届出済未使用車も豊富なリバティへ

スペーシアカスタムのグレードは「HYBRID XS TURBO」「HYBRID XS」「HYBRID GS」の3グレードです。車内の広さや収納などにグレードごとの違いはなく、安全性能では「HYBRID GS」でも十分な性能が標準装備されています。

ただ、「両側スライドドアが欲しい」「サーキュレーターがほしい」という快適装備の充実さを求める方や、外観や内装により高級感を出したいという方は「HYBRID XS」を選ばれることが多く、パドルシフトで運転を楽しみたい方やよく遠出をされる方は「HYBRID XS TURBO」を選ばれています。

リバティには中古車だけでなく、新車に近い状態の軽届出済未使用車の在庫も多数あります。スペーシアカスタムをお探しの方はぜひリバティでの購入をご検討ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弊社の在庫は届出(登録)済未使用車という名称を用いております。

届出(登録)済未使用車とは、製造されただけのお車で、一般の方が乗られたり、一般道を走ったりしていないお車となります。
一昔前までは「新古車」という名称が一般的でしたが、自動車公正競争規約により「新古車」という言葉を用いることが禁止されました。
新古車は、新車と混合しご検討されている方に誤解を与えかねない、というのが理由です。
現在は 誰も使用していない 車=未使用 車 ということで、全国の販売店でほぼ統一されています。
認識としては、未使用車=新古車という認識で構いません。

未使用車の中でも、
普通車=登録済未使用車
軽自動車=届出済未使用車
となります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【グループ総在庫4000台!】
整備・車検・鈑金・保険・レッカーもすべてお任せ下さい!!

【京都】
・京都久御山本店
 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内333
 TEL:0120-25-3440

・精華店
 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1丁目5-2
 TEL:0120-05-3440

・R171店
 〒601-8204 京都府京都市南区久世東土川町185-1
 TEL:0120-79-3440

【滋賀】
・栗東店
 〒520-3042 滋賀県栗東市辻480-2
 TEL:0120-54-3440

・大津店
 〒520-0822 滋賀県大津市秋葉台6-5
 TEL:0120-16-3440

・彦根店
 〒522-0038 滋賀県彦根市西沼波町163-1
 TEL:0120-01-3440

【大阪】
・高槻店
 〒569-0034 大阪府高槻市大塚町5丁目3-3
 TEL:0120-04-3440

・八尾店
 〒581-0023 大阪府八尾市都塚4丁目45-1
 TEL:0120-04-3440

・堺大泉緑地前店
 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町2846-1
 TEL:0120-20-3440

・松原天美店
 〒580-0032 大阪府松原市天美東4丁目303-1
 TEL :0120-28-3440

・貝塚店
 〒597-0021 大阪府貝塚市小瀬73-3
 TEL:0120-313-440

【兵庫】
・神戸店
 〒657-0856 兵庫県神戸市灘区岩屋南町1-1
 TEL : 0120-45-2345

・尼崎店
 〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋2丁目1-43
 TEL: 06-6430-9915

【三重】
・津店
 〒514-0831 三重県津市本町33-38
 TEL : 0120-38-3440

【四国】

・久米窪田店
 〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町699−1
 TEL:089-955-6611

・北久米店
 〒790-0923 愛媛県松山市北久米町932−4
 TEL:089-968-1155

・高知高須店
 〒781-8104 高知県高知市高須2丁目6−45
 TEL:088-821-9073

【スズキ ハスラーの人気色は?】1797人が選んだ新型・旧型ハスラーの人気色ランキング!みんなの投票コーナーも必見!後悔しない色選び!

投稿日 2023.10.17
2024.9.26
libertynet

ハスラー人気色ランキング

ラッキーアイテムが毎回絶妙に持ってないものばかりで納得いかないみなさまこんにちは。リバティWEB担当です。

突然ですが、街中でハスラーを見かけたことはありますでしょうか。おそらく多くの方が見かけたことがあると思います。ハスラーは最近人気の軽自動車のひとつです。その人気の理由のひとつがカラーバリエーションです。ご存じの方も多いと思いますがハスラーには多くのカラーバリエーションが存在します。そのため、お車選びの際にかなり迷われることが多かったり

「そんな色があるの知らなかった!」なんて方もいらっしゃいます。
そこで皆様に後悔なく、快適にハスラーの色選びをしていただけるよう今回はハスラーの色の種類のご紹介、だけでなく!

当社の販売データからハスラーの人気色ランキングを作成いたしました!ぜひ最後までご覧ください!

目次はコチラ

1.ハスラーとは?

ハスラー アイボリー ブラウン 2トーン

スズキのハスラーは「遊べる軽」というコンセプトで設計されたトールワゴンとSUVの要素を兼ね備えたクロスオーバータイプの軽自動車で、あらゆるユーザー層から支持されている人気車種のひとつです。

コンセプトの通りレジャーで出かけた際に大きな荷物を収容できるように後席を含めたすべてのシートが独立してスライドすることができ、幅広いシートアレンジが可能です。特にリヤシートは荷室側からレバー1つで簡単に操作することができるため使い勝手が非常に良いです。

また、ラゲッジルームは汚れや水分を拭き取りやすい素材で作られており、アウトドアで汚れた荷物でも気にすることなく載せることができます。ベビーカーなども載せることができるスペースが十分に確保されているので、家族でのお出かけにも適しています。

さらに、グレードによってドリンクホルダーや折り畳み式のテーブルなど、インテリアの装備も充実していて道中も楽しみながらドライブすることができます。

燃費性能に関しては、マイルドハイブリッドを搭載することでWLTCモードでNA車が25.0(km/L)、ターボ車が22.6(km/L)とトールワゴンの中でもトップクラスの性能を誇っています。

カラーバリエーションが豊富なことで有名なハスラーですが、それだけではなく使い勝手や走行性能も軽自動車の中でもトップクラスの仕上がりになっているため、老若男女問わず人気の軽自動車として君臨しているのです。

ハスラーの在庫をリアルタイムでチェック!

1-1.ハスラーのグレード

ハスラー デニムブルー ガンメタリック 2トーン

ハスラーのグレードは「G」「X」「J STYLE」の3種類にそれぞれターボの有無が設定されており下記の6通りです。2WDと4WDの設定も含めると12通り、メーカーオプションのACC(アダプティブクルーズコントロール)非装着車を含めると14通りです。

・HYBRID G

・HYBRID G ターボ

・HYBRID X

・HYBRID X ターボ

・J STYLE Ⅱ

・J STYLE Ⅱ ターボ

 

1-2.ハスラーの新車価格

ハスラー フェニックスレッドパール ガンメタリック 2トーン

ハスラーの新車価格は2023年10月13日現在で

次のように設定されています。

・HYBRID G1,387,100円~

・HYBRID G ターボ1,520,200円~

・HYBRID X1,538,900円~

・HYBRID X ターボ1,683,000円~

・J STYLE Ⅱ1,621,400円~

・J STYLE Ⅱ ターボ1,699,500円~

2.ハスラーの人気色ランキング!

ハスラー 人気色 ランキング

おまたせいたしました!ハスラー人気色ランキングの発表です!このランキングは当社がお客様にお届けさせていただいた、直近1797台に及ぶハスラーの納車データを基に作成しております!みなさまも順位を予想しながら見てみてください!

・25位~11位

気になる結果はこちら!

・25位:フェニックスレッドパール ソフトベージュ2トーン

5ポイント

・24位:コーラルオレンジメタリック ソフトベージュ2トーン

11ポイント

・23位:フェニックスレッドパール ホワイト2トーン

※画像は旧型

13ポイント

・22位:ブルーイッシュブラックパール3 ホワイト2トーン

16ポイント

・21位:ブリスクブルーメタリック ホワイト2トーン

17ポイント

・20位:チアフルピンクメタリック ホワイト2トーン

18ポイント

・19位:アーバンブラウンパールメタリック ソフトベージュ2トーン

25ポイント

・18位: シフォンアイボリーメタリック ウッディブラウン2トーン

26ポイント

・17位:ピュアホワイトパール ウッディブラウン2トーン

27ポイント

・16位: アクティブイエロー ソフトベージュ2トーン

28ポイント

・15位 :クールカーキパールメタリック ホワイト2トーン

※画像はフレアクロスオーバー(OEM車)

31ポイント

・14位:オフブルーメタリック ソフトベージュ2トーン

38ポイント

・13位:シフォンアイボリーメタリック ガンメタリック2トーン

39ポイント

・ 12位:ピュアホワイトパール ガンメタリック2トーン

52ポイント

・11位: オフブルーメタリック ガンメタリック2トーン

62ポイント

・10位~1位

気になる結果はこちら!

・10位:クールカーキパールメタリック ソフトベージュ2トーン

88ポイント

・9位:シフォンアイボリーメタリック

93ポイント

・8位:ピュアホワイトパール

94ポイント

・7位: アクティブイエロー ホワイト2トーン 

98ポイント

・6位:バーミリオンオレンジ ガンメタリック2トーン

104ポイント

・5位:ブルーイッシュブラックパール3

137ポイント

・4位:オフブルーメタリック

142ポイント

・3位:フェニックスレッドパール ガンメタリック2トーン

185ポイント

ハスラーの人気色3位はフェニックスレッドパールとガンメタリックのツートンでした!赤と黒のツートンはハスラーにカッコよさをプラスで演出してくれるという点でハスラーの人気カラーのひとつとして多くの方に知られています!

選んだ人の声

春から社会人なので通勤用の車として購入しました!写真で見ていて最初は赤色は派手すぎるかなと思っていましたが、実際に見てみるとルーフのガンメタリックで引き締まってとてもカッコよかったので決めました!

・2位:クールカーキパールメタリック

186ポイント

ハスラーの人気色2位はクールカーキパールメタリックでした!ハスラーのアウトドアな雰囲気をより引き立てるカラーとして非常に高い人気があります!

選んだ人の声

白色の軽自動車から乗り換えました!趣味で釣りによく出かけるのですが、以前よりもアウトドアの雰囲気に合っていてとても気に入っています!妻には怒られますが、釣りに行く回数が少し増えてしまいました!

・1位:デニムブルーメタリック ガンメタリック2トーン

261ポイント

ハスラーの人気色1位はデニムブルーメタリックとガンメタリックのツートーンでした!ベースグレードからでも選べる色という点で最も多く選ばれているようです!

選んだ人の声

家族で使う車として購入しました!色選びでなかなか家族の意見が合わずとても迷いましたが、デニムブルーだと可愛すぎずかっこよすぎずで全員が気に入りました!みんなで大事に乗っていきたいと思います!

いかがだったでしょうか。みなさんの予想は当たりましたか?

グレードごとの人気度合いや在庫の偏りも少なからず影響しておりますので

ハスラーユーザーのみなさまのひとつの意見として参考にしてみてくださいね!

ハスラーの在庫をリアルタイムでチェック!

3.みんなの人気色投票コーナー! 特典あり🎁

こちらは読者のみなさまで作っていく人気色投票のコーナーです!実際のところ J STYLE などの上位グレードは本体価格が高く手を出しづらい傾向にあります。したがって、上位グレードの票は少なくなりがちです。

そこで、こちらの投票コーナーを設置いたしました!グレードや金額を気にせず、みなさんの思いのままに投票してください!

さらに、投票するとリバティホームページの最新ダウンロードクーポンをプレゼント!🎁

12345
678910
1112131415
1617181920
2122232425
カラーサンプル一覧

みんなの投票コーナー!

  • 15.コーラルオレンジメタリック ソフトベージュ2トーン (1%, 6 票)
  • 8.チアフルピンクメタリック ホワイト2トーン (1%, 8 票)
  • 6.アクティブイエロー ホワイト2トーン (1%, 11 票)
  • 7.ブリスクブルーメタリック ホワイト2トーン (1%, 12 票)
  • 13.アクティブイエロー ソフトベージュ2トーン (1%, 13 票)
  • 17.ブルーイッシュブラックパール3 ホワイト2トーン (2%, 15 票)
  • 24.フェニックスレッドパール ソフトベージュ2トーン (2%, 16 票)
  • 21.フェニックスレッドパール ホワイト2トーン (2%, 19 票)
  • 9.バーミリオンオレンジ ガンメタリック2トーン (2%, 22 票)
  • 12.クールカーキパールメタリック ソフトベージュ2トーン (3%, 30 票)
  • 10.フェニックスレッドパール ガンメタリック2トーン (4%, 35 票)
  • 1.ブルーイッシュブラックパール3 (4%, 36 票)
  • 5.ピュアホワイトパール (4%, 38 票)
  • 4.オフブルーメタリック (4%, 38 票)
  • 19.シフォンアイボリーメタリック ガンメタリック2トーン (4%, 39 票)
  • 3.シフォンアイボリーメタリック (4%, 39 票)
  • 18.クールカーキパールメタリック ホワイト2トーン (4%, 40 票)
  • 16.ピュアホワイトパール ガンメタリック2トーン (4%, 41 票)
  • 2.クールカーキパールメタリック (5%, 51 票)
  • 22.アーバンブラウンパールメタリック ソフトベージュ2トーン (6%, 56 票)
  • 14.オフブルーメタリック ソフトベージュ2トーン (6%, 57 票)
  • 20.オフブルーメタリック ガンメタリック2トーン (9%, 84 票)
  • 25.ピュアホワイトパール ウッディブラウン2トーン (9%, 85 票)
  • 23.シフォンアイボリーメタリック ウッディブラウン2トーン (9%, 92 票)
  • 11.デニムブルーメタリック ガンメタリック2トーン (10%, 94 票)

総投票数: 977

ダウンロードクーポンをゲット!
Loading ... Loading ...

みなさま投票ありがとうございます!

投票結果は今後、ハスラーの仕入れに反映されるかも!?

ハスラーの在庫をリアルタイムでチェック!

4.グレード・モデルごとに選べる色が違う?

ハスラー アクティブイエロー ホワイト 2トーン

ハスラーはグレードとモデルごとに選べる色が異なります。

現在多く流通しているのは令和4年4月までのモデルと

令和4年5月に行われたマイナーチェンジ後のモデルです。

今回はこの2モデルに絞ってご紹介していきます!

自分の好きな色がどのタイプなのか一緒に確認していきましょう!

4-1.令和4年4月までのモデル

令和2年1月にフルモデルチェンジが行われてから令和4年4月まで

新車販売されていたハスラーのカラーバリエーションは以下です。

・HYBRID G / HYBRID X

HYBRID G / HYBRID X で設定可能な色は全部で11種類です。

カラーサンプルも併せてご覧ください!

モノトーンの全カラー 一覧

・ブルーイッシュブラックパール3

カラーサンプルはこちら

・クールカーキパールメタリック

カラーサンプルはこちら

・シフォンアイボリーメタリック

カラーサンプルはこちら

・オフブルーメタリック

カラーサンプルはこちら

・ピュアホワイトパール

カラーサンプルはこちら
ツートーンの全カラー 一覧

・アクティブイエロー ホワイト2トーン

カラーサンプルはこちら

・ブリスクブルーメタリック ホワイト2トーン

カラーサンプルはこちら

・チアフルピンクメタリック ホワイト2トーン

カラーサンプルはこちら

・バーミリオンオレンジ ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・フェニックスレッドパール ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・デニムブルーメタリック ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・J STYLE

J STYLE で設定可能な色は全部で8種類です。

カラーサンプルも併せてご覧ください!

ツートーンの全カラー 一覧

・ブルーイッシュブラックパール3 ホワイト2トーン

カラーサンプルはこちら

・クールカーキパールメタリック ホワイト2トーン

カラーサンプルはこちら

※画像はフレアクロスオーバー(OEM車)

・シフォンアイボリーメタリック ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・オフブルーメタリック ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・フェニックスレッドパール ホワイト2トーン

カラーサンプルはこちら

※画像は旧型

・フェニックスレッドパール ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・デニムブルーメタリック ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・ピュアホワイトパール ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

4-2.令和4年5月以降のモデル(新型)

令和4年5月にマイナーチェンジが行われ、令和5年11月現在まで新車販売が行われている新型のハスラーのカラーバリエーションは以下です。

前モデルから廃色、新色として設定された色がいくつかあります。

また、J STYLEのグレード名がJ STYLE Ⅱに変更されました。

・HYBRID G / HYBRID X

HYBRID G / HYBRID X で設定可能な色は全部で13種類です。

サンプルカラーも併せてご覧ください!

モノトーンの全カラー 一覧

ブルーイッシュブラックパール3

カラーサンプルはこちら

・クールカーキパールメタリック

カラーサンプルはこちら

・シフォンアイボリーメタリック

カラーサンプルはこちら

・オフブルーメタリック

カラーサンプルはこちら

・ピュアホワイトパール

カラーサンプルはこちら
ツートーンの全カラー 一覧

クールカーキパールメタリック ソフトベージュ2トーン

カラーサンプルはこちら

・アクティブイエロー ソフトベージュ2トーン

カラーサンプルはこちら

・オフブルーメタリック ソフトベージュ2トーン

カラーサンプルはこちら

・コーラルオレンジメタリック ソフトベージュ2トーン

カラーサンプルはこちら

・バーミリオンオレンジ ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・フェニックスレッドパール ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・デニムブルーメタリック ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・ピュアホワイトパール ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・J STYLE Ⅱ

J STYLE で設定可能な色は全部で8種類です。

サンプルカラーも併せてご覧ください!

ツートーンの全カラー 一覧

アーバンブラウンパールメタリック ソフトベージュ2トーン

カラーサンプルはこちら

・クールカーキパールメタリック ソフトベージュ2トーン

カラーサンプルはこちら

・シフォンアイボリーメタリック ウッディブラウン2トーン

カラーサンプルはこちら

・シフォンアイボリーメタリック ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・オフブルーメタリック ガンメタリック2トーン

カラーサンプルはこちら

・フェニックスレッドパール ソフトベージュ2トーン

カラーサンプルはこちら

・デニムブルーメタリック ガンメタリック2トー

カラーサンプルはこちら

・ピュアホワイトパール ウッディブラウン2トーン

カラーサンプルはこちら

ハスラーの在庫をリアルタイムでチェック!

5.ハスラーを探すならリバティへ!

リバティ グループ総在庫約4000台
リバティ大量仕入れ

最近では人気色を狙って、多くのお客様がハスラーのご見学でご来店されております。人気色は売れてしまいやすく、在庫がなくなってしまうことも…。中には入庫予定のハスラーでご契約いただいているお客様もいらっしゃいます。

もし、「乗ってみたい色がある」「気に入った色を見つけたい」と思っているお客様がいらっしゃいましたらぜひ、リバティにお越しください!

当社では軽届出済未使用車・登録済未使用車を多数ご準備しております!
軽届出済未使用車・登録済未使用車であれば限りなく新品に近い状態のお車を新車よりもお得にご案内させていただけます!

また、中古車や普通車、新車も全てお取り扱いしております!
グループ総在庫約5000台の中からお探しいただけます!
みなさまのお気に入りの一台を一緒に探しに行きましょう!

気になる方は、ぜひ当社の在庫ページで気になる車種がないかチェックしてみてください!

ダイハツ・タフトとはどのような車?走破性に優れた軽SUVの魅力を紹介

投稿日 2023.10.5
2024.9.19
libertynet

タフトのフロント
タフトはオンロード・オフロード両方の走行性能に優れた軽SUV

ダイハツ タフトは軽自動車規格のクロスオーバーSUVで、2020年に発売開始となった日常使いからレジャー使いまで幅広く使える車です。オフロードカーをイメージさせる直線主体のデザインが特徴で、その見た目からSUVらしいタフな印象を受ける方も多いのではないでしょうか。

この記事では、タフトの走行性能や積載性などの特徴や確認しておきたい弱みを解説します。アウトドア使いできるタフト以外の車種も紹介するため、自分にぴったり合う軽SUVを選びましょう。

目次はコチラ

タフトとはどのような車?

ブラック塗装のタフトを運転席側から見たときの様子
4WD車やターボ車などの走行性能を高めた車が設定されているのもタフトの魅力

SUVとして必要な走行性能を確保しているだけでなく、ドライブを楽しむための装備が充実しているのもタフトの特徴です。

まずは、タフトのサイズや走行性能などの基本スペックやグレード展開と新車価格を見てみましょう。通常グレードの他にも専用の装飾が施された特別仕様車が用意されています。

特徴と基本スペック

ボディサイズ
(全長×全幅×全高)
3,395mm×1,475mm×1,630mm
エンジン種類水冷直列3気筒12バルブDOHC
水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボ
排気量0.658L
最高出力38kW(52PS)/6,900rpm
47kW(64PS)/6,400rpm(ターボ車)
最大トルク60N・m(6.1kgf・m)/3,600rpm
100N・m(10.2kgf・m)/3,600rpm(ターボ車)
燃費性能21.3km/L~21.4km/L(2WD車)
21.1km/L(4WD車)
(5BA-LA900S・5BA-LA910Sのスペック情報より)

タフトの基本性能は上記の通りです。軽自動車で人気が高いスーパーハイトワゴンより全高が低く、走行時の安定性が高いのが特徴といえるでしょう。

ターボ車や4WD車といった走行性能を高めた車もラインアップされているため、道路環境や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。予防安全システムのスマートアシストも、パノラマモニターをはじめとした一部の機能を除いて標準搭載しています。

グレードラインアップと新車価格

グレード新車価格
X132万円~
Xターボ140万8,000円~
G145万2,000円~
G”クロムベンチャー”151万8,000円~
G”ダーククロムベンチャー”152万3,500円~
Gターボ157万3,000円~
Gターボ”クロムベンチャー”163万9,000円~
Gターボ”ダーククロムベンチャー164万4,500円~
(2023年8月時点の情報です)

「X」「G」「Xターボ」「Gターボ」が標準仕様車で、それぞれ2WD車と4WD車がラインアップされています。アイドリングストップ機能のeco IDLEの有無によっても価格が異なるため、自分にとって必要な機能か考えた上で搭載車・非搭載車のどちらを購入するか判断しましょう。

Gグレードにラインアップされている「クロムベンチャー」「ダーククロムベンチャー」は、いずれも特別仕様車です。フロントグリルやバックドア、ホイールのデザインが異なっていたり、インテリアに高級感がある装飾が施されていたりするのが特徴といえます。

タフトの特徴的なポイント

スカイフィールトップを車内から見たときの様子
開放感があるスカイフィールトップはタフトの魅力的なポイントのひとつ

性能・デザイン・実用性に関係するポイントをピックアップし、タフトの特徴的なポイントを見ていきましょう。タフトはSUVとして求められる走行性能を確保するだけでなく、ドライブを楽しむための工夫も施されている車です。

下記で紹介するポイントが自分にとって魅力的と感じるのであれば、タフトの購入を検討してもよいでしょう。

ターボエンジン搭載車の走行性能は高い

NA車に比べてターボエンジン搭載車はより多くの燃料を使用するため、燃費は下がる傾向があります。その分たくさんの空気を取り入れながら大きなパワーを生み出すのがターボ車なので、同じ排気量のNA車に比べてよりパワフルな走りが特徴です。

タフトも各グレードにNAエンジン搭載車とターボエンジン搭載車が用意されており、走行性能を求めるならターボエンジン搭載車を選ぶのがおすすめです。カタログを見るとNAエンジン搭載車の最高出力は38kWであるものの、ターボエンジン搭載車は47kWとなっています。

また、出力やトルクに違いがあるにもかかわらず、燃費性能に大きな差がないのも魅力です。山道や急勾配を走行する機会が多いなど、走行性能を重視するならターボエンジン搭載車を選ぶとよいでしょう。

開放感があるスカイフィールトップが魅力

スカイフィールトップと呼ばれるガラスルーフを標準装備しているのもタフトの魅力です。フロントシートの上部に装備しているため、シェードを開ければ開放感があるドライブを楽しめます。

スカイフィールトップに使用されているガラスはUV&IRカット機能を搭載しているのもうれしいポイントです。山間部や海沿いなど、風光明媚な場所を走行するときにシェードを開ければ、美しい風景を存分に楽しめます。

オフロードカーをイメージさせるタフなデザイン

タフトは「使い倒せるタフさと愛着湧く道具感」をコンセプトにデザインされており、直線主体でオフローダーをイメージさせるデザインが特徴です。角を強調するデザインに仕上げることでワイド感を演出していて、全体的に無骨な印象といえるでしょう。

フロント・リアのデザインに大きく影響するライト類も直線主体で、全体のデザインになじんでいます。オフローダーや本格的なSUVのデザインが好きな方にとっては魅力的といえるでしょう。

十分な積載性を確保

日常利用でもレジャー利用でも、快適に使用する上で十分な積載性は欠かせません。タフトは車内空間も凹凸が少ない直線主体のデザインになっていて、スペースに無駄がなく多くの荷物を積めるのが魅力です。

リアシートは可倒式で、前に倒せば荷室空間がフラットになります。そのため、大型の荷物でも無理なく積み込めるでしょう。フレキシブルボードを下げて棚を設置し、荷室空間を有効活用したり高さがある荷物を積み込んだりすることも可能です。

普段の買い物で大きな荷物を積むときだけでなく、キャンプ用品やDIY用の資材を運搬するときにも役立ちます。

ブレーキに関する機能が充実

タフトは安心感があるドライブを実現するため、さまざまな運転シーンを支える予防安全機能「スマートアシスト」の搭載車です。例えば疲れを感じやすい長距離ドライブ時に、前を走る車との車間距離に合わせた速度調整を自動化できるACCや走行のふらつき対策として車線中央を走れるようにアシストしてくれるLKCで運転負荷を軽減できます。

また、あると便利な電動パーキングブレーキ・オートブレーキホールドを搭載しているのもタフトの魅力です。電動パーキングブレーキのスイッチをあらかじめオートに設定しておくと、シフト操作やアクセル操作に応じてパーキングブレーキを自動で作動・解除してくれます。

オートブレーキホールドは、停止後にペダルを操作しなくても停車状態を維持してくれる機能です。渋滞時にうっかりブレーキペダルを緩めたことで車が動き出し、追突することを防げます。

いずれの機能もスイッチでON・OFFを切り替えられるため、必要なときのみ動作させることが可能です。うまく使えばドライブを快適にしてくれるでしょう。

タフトを購入するときに考慮したい注意点

リアゲートから見たタフトのラゲッジスペースとリアシート
タフトを購入するときはリアシートの居住性や積載性に問題がないかチェックしよう

タフトは多くの魅力がある車ですが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。乗り始めてから後悔することを防ぐためにも、購入前にどのようなデメリットがあるのかチェックしておくのがおすすめです。

ここでは、事前に把握しておきたい3つの特徴を紹介しますので、使用用途に適しているかを確認してみましょう。

リアシートの居住性・快適性が低め

フロントシートの居住性に大きな問題はないものの、リアシートの居住性・快適性がフロントシートに比べて大きく劣るのがタフトのデメリットです。リアシートは荷物を積むために活用することを想定して開発されたこともあり、リクライニング機能やスライド機能は搭載していません。

そのため、3人~4人で乗車する機会が多い場合は後席の座り心地に満足できないことも考えられます。シートの座り心地を重視するのであれば、2人までの乗車をメインとする方に向いている車といえるでしょう。

室内空間がそこまで広くない

軽自動車で人気が高いスーパーハイトワゴンと比べるとタフトは全高が抑えられていて、その分室内空間が狭くなっています。スーパーハイトワゴンの車高は1,700mm以上あるのが一般的ですが、タフトの全高は1,630mmと低い設計です。

そのため、スーパーハイトワゴンから乗り換える方は、車体が小さく感じてしまうことや窮屈感を抱くこともあるでしょう。車内空間の広さを重視する方は、一度試乗して問題ないか自分の感覚で確かめてみることをおすすめします。

燃費性能がやや劣る

軽SUVは人気があるジャンルのため、多くのライバル車が販売されています。しかし、タフトをライバル車と比較したときに、燃費性能がやや劣っていることが気になる方もいるのではないでしょうか。

ハイブリッド車がラインアップされていないため、燃費性能を重視する方にとってはデメリットのひとつになります。しかし、ライバル車と比較して極端に劣っているわけではありませんので、検討材料のひとつとして捉える程度に留め、タフトが自分好みの車かどうかで決めるとよいでしょう。

タフトを購入するのがおすすめな人の特徴

キャンプを楽しんでいる人とグリーンの軽自動車
タフトはアウトドアを楽しみたい方やデザインが好きな方におすすめ

実際にタフトをマイカーとして購入するか迷っているなら、自分に合った車なのか考えることが大切です。ここでは、タフトが向いている方の特徴を3つ紹介します。自分が下記で紹介する特徴に該当しているのであれば、タフトをマイカー選びの選択肢に加えてもよいでしょう。

軽自動車でアウトドアを楽しみたい方

タフトはキャンプや登山、車中泊を伴う旅行などのアウトドアを軽自動車で楽しみたい方におすすめの1台です。SUVは人気が高いことから、普通自動車でもさまざまな車種がラインアップされています。

一方で走行性能・快適性・居住性を重視する方は、普通自動車のSUVを選んだほうがよいでしょう。しかし、駐車スペースや道路事情などの問題で軽自動車を購入したいと考えている方にはタフトがおすすめです。

1人~2人で乗車する機会が多い方

リアシートにリクライニングやスライド機能、シートヒーターなどが搭載されておらず、座り心地もそこまでよいものではないため、基本的に2人までの乗車がメインの方に向いている車です。フロントシートの乗り心地は問題ないため、1人~2人でのドライブなら快適に楽しめるでしょう。

普段から3人以上で乗車する機会が多いなら、リアシートの乗り心地にこだわった車を選びたいところです。タフトの購入を考えているなら、日常使いするときは前席に乗車し、必要に応じて4人まで乗れる車と位置づけられます。

素直にデザインが好きな方

一度車を購入したら長期間乗り続けることを考えると、自分が気に入った車を購入することが大切です。そのため、軽SUVの購入を検討しているなら、タフトのインテリア・エクステリアデザインが気に入ったかどうかで判断してもよいでしょう。

タフトはオフローダーをイメージさせる直線主体のスクエアなデザインが特徴的な1台なので、その見た目に一目惚れした方はかけがえのない相棒になると考えられます。自分好みの車を購入することがカーライフを楽しむコツのひとつですので、見た目も気に入るデザインを選びましょう。

タフトと比較・検討したい軽SUV2選

夕日を浴びているジムニー
タフト以外にも魅力的な車があるため比較・検討してみよう

軽SUVにはタフト以外にも多種多様な車があるため、自分に合った1台を選ぶためにもライバル車と比較・検討して購入する車を決めることが大切です。

ここでは、人気が高い軽SUVから「ジムニー」「ハスラー」の2車種をピックアップして紹介します。それぞれの特徴を知った上で、どの車が自分のニーズを本当に満たしてくれる1台なのか判断しましょう。

スズキ ジムニー

スズキ ジムニー
ラダーフレームを採用しているスズキ ジムニー
ボディサイズ
(全長×全幅×全高)
3,395mm×1,475mm×1,725mm
エンジン種類水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボ
排気量0.658L
最高出力47kW(64PS)/6,000rpm
最大トルク96N・m(9.8kg・m)3,500rpm
燃費性能(WLTCモード)14.3km/L~16.6km/L
(3BA-JB64Wのスペック情報より)

軽SUVの代表的な存在として知られているのが、ジムニーです。ジムニーは本格的なオフローダーとして開発されていて、一般的な乗用車とは異なるラダーフレームを採用しています。

デザインもオフローダーらしいものになっていて、独特な仕上がりの1台といえるでしょう。ただし、後部座席に直接アプローチできるドアがないなど、実用性の面で不便に感じるポイントもあります。

スズキ ハスラー
ハイブリッド車もラインアップしているスズキ ハスラー
ボディサイズ
(全長×全幅×全高)
3,395mm×1,475mm×1,680mm
エンジン種類水冷4サイクル直列3気筒
水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボ
排気量0.657L~0.658L
最高出力36kW(49PS)/6,500rpm
47kW(64PS)/6,000rpm(ターボ車)
最大トルク58N・m(5.9kg・m)5,000rpm
98N・m(10.0kg・m)3,000rpm(ターボ車)
燃費性能(WLTCモード)20.8km/L~25.0km/L
(4AA-MR52S・4AA-MR92Sのスペック情報より)

ハスラーはタフトと同様に、軽クロスオーバーSUVに分類される車です。NAエンジン搭載車とターボエンジン搭載車がラインアップされていて走行性能に違いがあるため、高い性能を求めるのであればターボエンジン搭載車がおすすめです。

タフトとは異なりハイブリッド車もラインアップしているため、燃費性能を重視する方にも向いています。どちらを購入するか迷ったら、実際に試乗してフィーリングを確かめてから購入するとよいでしょう。

タフトやその他の軽SUVを購入するならリバティへ

前から見たグリーンのタフト
お買い得な軽SUV探しはリバティへお任せ!

タフトをはじめとした軽SUVは人気が高く、中古車市場にも多くの車両が流通しています。中古車を賢く選べば良質な車両をリーズナブルな価格で購入できる可能性があるため、新車にこだわらないのであれば一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

関西と四国に17店舗を展開するリバティでも多くの軽SUVを取り扱っており、さまざまな車から自分に合った1台を選ぶことが可能です。中古車を含めて検討している方は、ぜひリバティで自分好みの車をお探しください。

全車修復歴無し!良質な車を適正な価格で販売

リバティは中古車だけでなく、新車に近いコンディションの登録(届出)済未使用車を数多く取りそろえています。販売している車両は中古車も含めて修復歴が無く、下取り・買取を行った中から厳選した車両です。豊富な在庫から車両探しが行えるため、できるだけ新しい車を購入したいと考えている方もぜひリバティでお探しください。

登録(届出)済未使用車は「初度登録(届出)された車両で、使用又は運行に供されていない車両(中古車)」と定義されていますが、年式や走行距離に明確な決まりはないので販売店によっては古い年式の車が見つかるケースも少なくありません。

リバティで販売している登録(届出)済未使用車は「走行距離100km未満・初年度登録から2年未満」を指しているため、新品に近い車両からお選びいただけます。各店舗には自動車のことを熟知したプロフェッショナルが在籍しているため、疑問点や車選びにおける悩みがある方はお気軽にご相談ください。

販売実績が豊富

年間販売実績が1万台以上と、実績が豊富なのもリバティの魅力です。中古車は1台ごとに状態が異なっているため、車両選びの際はコンディションへの不安を感じることもあるのではないでしょうか。

リバティは車の販売だけでなく、その後の車検や板金・修理、自動車保険に至るまで幅広くサポートできる体制を整えています。販売している自動車は薄利多売とコスト削減に力を入れて安い価格での提供を実現していますので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

リバティの店舗前に駐車されたブラックのタフト
タフトを含めた軽SUVは多用途に使えてファミリーカーにも向いている

タフトは人気が高い軽クロスオーバーSUVに分類される車で、街乗りからアウトドアまでさまざまなシーンで活用できる1台です。積載性に優れる反面、リアシートの快適性に劣るというデメリットがあることも考慮し、他の軽SUVとも比較しながら自分のニーズに合う1台を探しましょう。

軽SUVの購入を検討し、届出済未使用車や中古車も検討対象に含めているなら、ぜひリバティでの購入をご検討ください。リバティでは多種多様な車を扱っているだけでなく、車を熟知したプロフェッショナルがマイカー選びをサポートしています。

在庫車は公式Webサイト上でご確認いただけますので、まずは自分好みの車が販売されているかを調べてみましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弊社の在庫は届出(登録)済未使用車という名称を用いております。

届出(登録)済未使用車とは、製造されただけのお車で、一般の方が乗られたり、一般道を走ったりしていないお車となります。
一昔前までは「新古車」という名称が一般的でしたが、自動車公正競争規約により「新古車」という言葉を用いることが禁止されました。
新古車は、新車と混合しご検討されている方に誤解を与えかねない、というのが理由です。
現在は 誰も使用していない 車=未使用 車 ということで、全国の販売店でほぼ統一されています。
認識としては、未使用車=新古車という認識で構いません。

未使用車の中でも、
普通車=登録済未使用車
軽自動車=届出済未使用車
となります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【グループ総在庫4000台!】
整備・車検・鈑金・保険・レッカーもすべてお任せ下さい!!

【京都】
・京都久御山本店
 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内333
 TEL:0120-25-3440

・精華店
 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1丁目5-2
 TEL:0120-05-3440

・R171店
 〒601-8204 京都府京都市南区久世東土川町185-1
 TEL:0120-79-3440

【滋賀】
・栗東店
 〒520-3042 滋賀県栗東市辻480-2
 TEL:0120-54-3440

・大津店
 〒520-0822 滋賀県大津市秋葉台6-5
 TEL:0120-16-3440

・彦根店
 〒522-0038 滋賀県彦根市西沼波町163-1
 TEL:0120-01-3440

【大阪】
・高槻店
 〒569-0034 大阪府高槻市大塚町5丁目3-3
 TEL:0120-04-3440

・八尾店
 〒581-0023 大阪府八尾市都塚4丁目45-1
 TEL:0120-04-3440

・堺大泉緑地前店
 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町2846-1
 TEL:0120-20-3440

・松原天美店
 〒580-0032 大阪府松原市天美東4丁目303-1
 TEL :0120-28-3440

・貝塚店
〒597-0021 大阪府貝塚市小瀬73-3
 TEL:0120-313-440

【兵庫】
・神戸店
 〒657-0856 兵庫県神戸市灘区岩屋南町1-1
 TEL : 0120-45-2345

・尼崎店
 〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋2丁目1-43
 TEL: 06-6430-9915

【三重】
・津店
 〒514-0831 三重県津市本町33-38
 TEL : 0120-38-3440

ムーヴキャンバスはどのような車?個性的な軽ハイトワゴンの特徴が分かる

投稿日 2023.10.2
2024.9.19
libertynet

パステルカラーが特徴的なムーヴキャンバス ストライプス
ムーヴキャンバスは独特のデザインが魅力的な軽ハイトワゴン

軽自動車の購入を検討しているときに、ムーヴキャンバスの独特なデザインに引き付けられた方もいるのではないでしょうか。パステルカラーを含めてボディカラーのラインアップが豊富で、個性的かつ明るい印象の軽ハイトワゴンを探している方におすすめの1台がダイハツのムーヴキャンバスです。

そこでこの記事では、ムーヴキャンバスの特徴やグレードラインアップをはじめ、購入するメリットやデメリットを紹介します。どのような方に適した車両なのかについても解説しますので、軽自動車選びの参考としてチェックしてみましょう。

目次はコチラ

ダイハツ ムーヴキャンバスの基本情報

左側後方から見たムーヴキャンバス
ムーヴキャンバスはラインアップが豊富な軽ハイトワゴン

車を選ぶときに、基本的な性能やグレードラインアップ、車両価格が気になる方は多いのではないでしょうか。そこで、まずはムーヴキャンバスの基本スペックやグレードについて詳しく解説します。

購入後に性能面や装備面に満足できないことが明らかになると後悔につながるため、この機会に一通りチェックして自分が要求するスペックを満たしているか確認しておきましょう。

基本スペック

ボディサイズ
(全長×全幅×全高)
3,395mm×1,475mm×1,655mm(2WD)
3,395mm×1,475mm×1,675mm(4WD)

エンジン種類
水冷直列3気筒12バルブDOHC
水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボ(ターボ車)
排気量0.658L
最高出力38kW(52PS)/6,900rpm
47kW(64PS)/6,400rpm(ターボ車)
最大トルク60N・m(6.1kgf・m)/3,600rpm
100N・m(10.2kgf・m)/3,600rpm(ターボ車)
燃費性能
(WLTCモード)
22.4km/L~22.9km/L(2WD)
20.9km/L~21.6km/L(4WD)
(5BA-LA850S・5BA-LA860Sのスペック情報より)

ムーヴキャンバスは軽ハイトワゴンに分類される車です。2WD車と4WD車を展開しているため、好みや走行するエリアの道路環境に応じて適したほうを選べます。

日常利用に十分な性能や積載性を備えていて、ファミリーカーとして利用したい方にもおすすめです。より高い性能を求める方は、ターボ車を選ぶと満足できるでしょう。カラーラインアップが豊富で自分好みの1台を探しやすいのもムーヴキャンバスの魅力です。

グレードラインアップと価格

グレードストライプスセオリー
X146万3,000円~146万3,000円~
G163万9,000円~163万9,000円~
Gターボ176万円~176万円~
(2023年8月時点の情報です)

ムーヴキャンバスにはセオリーとストライプスの2種類があり、それぞれ「X」「G」「Gターボ」の3グレードが設定されています。グレードごとの価格は上記の通りで、セオリーとストライプの間に価格差はありません。

ベースグレードのXとターボ車の価格差はおおよそ30万円で、走行性能の違いに価格差分の価値・魅力を感じるかがグレード選びにおけるチェックポイントになるでしょう。購入時にオプションを付ける可能性があることを考えると、200万円程度の予算を確保しておくと車選びの幅が広がります。

ムーヴキャンバスを購入するメリット

運転席側から見たムーヴキャンバス
デザインが自分好みで小物の収納を重視するならムーヴキャンバスがおすすめ

ムーヴキャンバスはムーヴの派生車種にあたり、2016年に登場したモデルです。女性をターゲットに開発されたこともあり、おおらかで丸みのある見た目が印象に残る方も多いのではないでしょうか。

では、数ある軽ハイトワゴンの中で、ムーヴキャンバスはどのような特徴をもつ車なのでしょうか。ここでは、特徴的なポイントの中からムーヴキャンバスを選ぶメリットと言える3つのポイントを紹介します。

ユニークでかわいらしいデザイン

パステルカラーを中心にしたツートンカラーを設定しているなど、ユニークなデザインなのが魅力のひとつです。サイドから見ると直線主体のデザインですが、角が丸められていてかわいらしい印象に仕上がっています。

フロントライトなどが丸みを帯びたデザインになっていて、柔らかい印象なのがムーヴキャンバスの魅力です。ムーヴキャンバスのユニークなデザインが自分の好みにマッチするなら、車選びにおいて有力な選択肢になるでしょう。

ターボエンジン搭載車をラインアップしている

軽自動車にはエンジン排気量が660cc以下という制限があるため、勾配を上るときなどにパワー不足を感じやすいのがデメリットになりがちです。しかし、ムーヴキャンバスは上記の弱点を補うために、ターボエンジン搭載車を設定しています。

NAエンジン搭載車の最高出力は38kW、最大トルクは60N・mです。一方でターボエンジン搭載車の最高出力は47kW、最大トルクは100N・mと大幅に強化されています。山道を走る機会が多い方をはじめとして、普段走行するエリアに急勾配がある方やパワー不足が心配な方はターボ車を選ぶとよいでしょう。

ターボエンジンを搭載しているのは「Gターボ」のみで、ベースグレードの「X」にはターボエンジン搭載車はありません。

基本的な安全装備を標準装備している

事故のリスクを低減するのに役立つ安全装備の有無は、車選びにおいて気になる要素のひとつです。ムーヴキャンバスではスマートアシストをはじめとした安全装備を標準搭載しているため、装備の充実度合いを重視する方にも向いています。

ただし、運転負荷を軽減するアタプティブクルーズコントロールやレーンキープコントールは、Xグレードでは未搭載、Gグレードではメーカーオプション扱いです。また、駐車支援システムは全グレードでメーカーオプション扱いになっている点に注意しましょう。

衝突回避支援機能やサイドエアバッグをはじめとした安全性に直結する部分は、全グレードに標準搭載されています。グレード選びで迷っている方は、標準搭載されている安全装備にも注目してみるとよいでしょう。

ドライブの快適性を高める装備が充実している

車内空間を快適にすることは、ドライブを楽しむために欠かせません。ムーヴキャンバスには以下のものをはじめとして、快適なドライブを楽しむのに役立つ装備を搭載しています。

  • ・UV&IRカットガラス
  • ・掘り込み式カップホルダー
  • ・シートヒーター
  • ・電動パーキングブレーキ
  • ・オートブレーキホールド

車に乗っている時間が長く、車内空間の快適性を求める方にとってはうれしい装備と言えるでしょう。長距離ドライブに出掛ける機会が多い方にとっても魅力的な選択肢です。

内装の収納スポットが充実している

細かい部分に小物用の収納が充実しているのも、ムーヴキャンバスの特徴です。具体的な収納スペースの一例には、以下のようなものがあります。

  • ・充電機能付きセンタートレイ
  • ・インパネロアポケット
  • ・シートバックポケット
  • ・ドアポケット
  • ・ボトルホルダー
  • ・ショッピングフック

収納スペースが多いだけでなく、手が届く範囲に小物をきちんと保管できるのが魅力です。収納場所が定まっていれば見た目もすっきりし、走行中に物が落下することもないため、予め収納できるスペースが用意されているのはうれしいポイントと言えるでしょう。

ムーヴキャンバスを購入するデメリット

ムーヴキャンバスのフロントライトとフロントグリル
ムーヴキャンバスの短所を見てみよう

ムーヴキャンバスはユニークで魅力的な軽ハイトワゴンですが、どんな車にも共通して長所と言える点もあれば短所として捉えやすい点も存在します。

ここでは、購入してから後悔することを防ぐ上で把握しておきたいムーヴキャンバスの3つの弱みをご紹介します。車に求める要素と照らし合わせながら、ムーヴキャンバスが自分に適した車なのかを検討してみましょう。

車両価格がやや高い

ダイハツはムーヴキャンバス以外にも、さまざまな軽自動車を販売しています。他のハイトワゴンをベースにした車に比べて、ムーヴキャンバスの価格はやや高めの設定です。

例えば、ムーヴキャンバスと同じダイハツの軽自動車で比較すると、下記のように最低価格が約10万円ほど高く設定されています。

ムーヴキャンバス146万3,000円~
タフト132万円~
タント135万3,000円~
(2023年8月時点の情報です)

そのため、コスト面を重要視する方にとってはデメリットになり得るでしょう。ただし、ムーヴキャンバスの価格の高さは、両側パワースライドドアを搭載しているなどの充実した装備内容もひとつの要因と考えられます。

NAエンジン搭載車は走行性能に不安が残る

同種の車と比較して、ムーヴキャンバスは車重が重いのがデメリットです。そのため、出力が低くトルクが小さいNAエンジン搭載車を選んだ場合、力不足だと感じる可能性があるでしょう。

具体的な車重は2WD車で870kg~900kg、4WD車で920kg~950kgです。ムーヴキャンバスに近いサイズ感のタフトの車重が830kg~890kgであるため、40kg~60kg程度重くなっています。

この点を踏まえて動力性能に不安を感じるなら、ターボエンジン搭載車を選びましょう。どちらがよいか判断できない方は、試乗して実際の走りを確認するのがおすすめです。

走行安定性がそこまで高くない

ハイトワゴン以上の車高をもつ軽自動車全般に共通する点ですが、全幅に比べて全高が高いことによって走行時の安定性が低くなります。

ただし、ムーヴキャンバスは全高1,655mmであるため、全高1,700mm以上あるスーパーハイトワゴンに比べると車高が低い分、安定性が高いと言えるでしょう。車高の低い軽セダンとスーパーハイトワゴンの中間的な存在です。走行時のフィーリングが気になる方も、一度試乗すると自分に合った車か判断しやすくなります。

ムーヴキャンバスが向いているユーザーの特徴

ムーヴキャンバスのリアシートの様子
ムーヴキャンバスはデザインに魅力を感じた方や街乗りしたい方におすすめ

マイカーを購入するときに重視したいポイントが、自分に合った車であるかという点です。車によって開発コンセプトが異なるため、用途によってどのような車が適しているか異なります。

ここでは、ムーヴキャンバスが向いている方の特徴を3つ見ていきましょう。下記で紹介するポイントに自分が該当するのであれば、ムーヴキャンバスの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

独特のデザインに魅力を感じる方

パステルカラーを中心にしたカラーラインアップやかわいらしいデザインなど、ムーヴキャンバス独特のデザインに魅力を感じているならおすすめの1台と言えます。似たようなデザインの車はあまりないため、好みに合っているならぜひ購入を検討してみましょう。

自家用車は一度購入したら、ある程度の期間乗り続けるのが一般的です。デザインが好みにマッチした車を購入すれば満足度も高まり、購入してから後悔する可能性も低くなると言えます。

街乗りなどの近距離走行がメインの方

普段の買い物や通勤など、近距離走行をメインとする方にも向いている1台です。両側にパワースライドドアを搭載していて、狭い場所でも人の乗り降りや荷物の積み下ろしがしやすいのは大きなメリットと言えるでしょう。

一方で走行時の安定性がやや低く、長距離走行が多い方にとってはこの点が大きなデメリットになりかねません。

快適性を高める装備を搭載しているものの、シートのホールド性が低いため長時間乗っていると疲れやすいのも長距離走行における懸念材料です。しかし、街乗りがメインであれば上記の点を大きなデメリットと感じることは少ないでしょう。

小物の収納力を重視している方

運転席周りに小物を収納しておきたいと考えている方には、細かい収納が充実しているムーヴキャンバスがおすすめです。スマホや財布・筆記用具・駐車券といったアイテムを収納できるスペースが多く、多数の小物を持ち込んでも車内が散らかることを防げます。

ただし、車両全体を見ると、スーパーハイトワゴンに比べて荷室空間が狭く積載性の面で劣ります。多くの荷物を運ぶ機会が多いユーザー向けの車であれば軽バンなどもあることから、ムーヴキャンバスはあくまでも日常利用に特化した存在と言えるでしょう。

中古車を含めムーヴキャンバスをお得に購入するならリバティへ

リバティの店舗に展示されたムーヴキャンバスの車両
中古車や届出済未使用車も検討しているなら在庫が豊富なリバティへ

近畿・四国を中心に展開しているリバティでは、ムーヴキャンバスの中古車も数多く取りそろえています。

中古車を含めてムーヴキャンバスの購入を検討している方や、ライバル車と比較・検討して自分に合っているか見極めたいと考えている方は、ぜひリバティの利用をご検討ください。ここでは、数多くの中古車販売店の中でリバティを選ぶ2つのメリットを解説します。

リーズナブルな価格で車を販売

リバティは薄利多売の方針で営業しており、数多くの車を取り扱うことで1台あたりの販売価格を下げる戦略を展開しています。そのため、購入しやすいリーズナブルな価格でムーヴキャンバスを購入可能です。

他車に比べて新車価格が高めのムーヴキャンバスですが、中古車であれば予算内でより上位グレードの1台を購入できる可能性もあります。

グループ店舗を展開しているリバティでは、走行距離100km未満で初年度登録から2年未満の届出済未使用車も数多く取りそろえているため、購入した車に長く乗りたいと考えている方にも最適です。「お得な価格でムーヴキャンバスを購入したい」と考えているなら、ぜひリバティをご利用ください。

購入後のアフターサポートが充実

車を販売したら終わりではなく、その後の点検や整備・車検などのサービスも幅広く提供するのがリバティの営業スタイルです。車に乗る上で、事故や故障などのトラブルリスクをゼロにすることはできません。

そのため、いつでも点検や修理を依頼でき、十分な技術を有している整備工場の存在は貴重と言えるでしょう。もしもの事態に備える自動車保険として、損保ジャパン・三井住友海上・あいおいニッセイ同和損保・東京海上日動の代理店も行っていますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

中古車販売店に展示されている4台の車
ムーヴキャンバスの独特なデザインが好みにマッチするなら購入を検討しよう

ムーヴキャンバスはパステルカラーを中心にした柔らかい印象の仕上がりで、他の車にはあまり見られないユニークなデザインが特徴です。人の乗降や荷物の積み下ろしがしやすく、狭い道でも小回りが利くため街乗りに適した1台と言えます。

一方で価格がやや高めというデメリットがあることから、リーズナブルに購入したいのであれば中古車も検討対象に含めるとよいでしょう。リバティでも、届出済未使用車を含めてムーヴキャンバスの中古車を数多く販売しています。

お得に購入できるだけでなくアフターサポートも充実しているため、ムーヴキャンバスをお探しの方はぜひリバティでの購入をご検討ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弊社の在庫は届出(登録)済未使用車という名称を用いております。

届出(登録)済未使用車とは、製造されただけのお車で、一般の方が乗られたり、一般道を走ったりしていないお車となります。
一昔前までは「新古車」という名称が一般的でしたが、自動車公正競争規約により「新古車」という言葉を用いることが禁止されました。
新古車は、新車と混合しご検討されている方に誤解を与えかねない、というのが理由です。
現在は 誰も使用していない 車=未使用 車 ということで、全国の販売店でほぼ統一されています。
認識としては、未使用車=新古車という認識で構いません。

未使用車の中でも、
普通車=登録済未使用車
軽自動車=届出済未使用車
となります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【グループ総在庫4000台!】
整備・車検・鈑金・保険・レッカーもすべてお任せ下さい!!

【京都】
・京都久御山本店
 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内333
 TEL:0120-25-3440

・精華店
 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1丁目5-2
 TEL:0120-05-3440

・R171店
 〒601-8204 京都府京都市南区久世東土川町185-1
 TEL:0120-79-3440

【滋賀】
・栗東店
 〒520-3042 滋賀県栗東市辻480-2
 TEL:0120-54-3440

・大津店
 〒520-0822 滋賀県大津市秋葉台6-5
 TEL:0120-16-3440

・彦根店
 〒522-0038 滋賀県彦根市西沼波町163-1
 TEL:0120-01-3440

【大阪】
・高槻店
 〒569-0034 大阪府高槻市大塚町5丁目3-3
 TEL:0120-04-3440

・八尾店
 〒581-0023 大阪府八尾市都塚4丁目45-1
 TEL:0120-04-3440

・堺大泉緑地前店
 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町2846-1
 TEL:0120-20-3440

・松原天美店
 〒580-0032 大阪府松原市天美東4丁目303-1
 TEL :0120-28-3440

・貝塚店
〒597-0021 大阪府貝塚市小瀬73-3
 TEL:0120-313-440

【兵庫】
・神戸店
 〒657-0856 兵庫県神戸市灘区岩屋南町1-1
 TEL : 0120-45-2345

・尼崎店
 〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋2丁目1-43
 TEL: 06-6430-9915

【三重】
・津店
 〒514-0831 三重県津市本町33-38
 TEL : 0120-38-3440

かわいい軽自動車に乗りたい!選ぶ際のポイントやジャンル別に車種を紹介

投稿日 2023.10.2
2024.9.19
libertynet

横に並んだカラフルな軽自動車
自分にぴったり合うかわいい軽自動車を探してみよう

軽自動車は普通乗用車に比べて車両本体価格や維持費が安く、デザインやカラーも豊富なボディタイプです。日本国内でも多くのメーカーから、さまざまな外観で便利な機能を備えた軽自動車が発売されています。

これからの軽自動車購入に向けて、見た目がかわいい軽自動車を選びたいと思うことはないでしょうか。

今回は、軽自動車の中でもかわいい印象を与える車種をピックアップし、5つのジャンルに分けて紹介します。選ぶ際のポイントや購入方法についても解説しますので、自分好みの一台を手に入れましょう。

目次はコチラ

かわいい車種が多い軽自動車の魅力とは?

水色の軽自動車に乗った女性
軽自動車は規格が定められている

日本の法律において軽自動車は、下記の基準を満たした車両を指します。

全長3.40m以下
全幅1.48m以下
全高2.00m以下
排気量660cc以下
(2023年8月時点の情報です。)

軽自動車はこのように基準となるサイズよりも小さな自動車を示し、普通乗用車よりも小型の車両の位置づけとして扱われています。基準の規格が制限されることもあり、一般的に普通乗用車に比べて税金や保険料などの維持費が安く済むのも特徴です。

また、軽自動車は車両本体価格も比較的低価格で購入できることから、家計への負担が少ない車両と言えるでしょう。小さいボディサイズで、小回りの利く運転が可能な点も、軽自動車だからこそ出せる魅力です。

とにかくかわいい人気の軽自動車3選

シャイニング×ファインミントメタリックのムーヴキャンバス
かわいい軽自動車には丸みを取り入れたデザインがある

軽自動車は小型なため、かわいいデザインが似合いやすく、「かわいさ」を意識した多くのモデルが登場しています。

軽自動車のデザインで差を付けたい場合、他のモデルよりかわいさを追求した車両に乗りたい方は少なくありません。まずはエクステリアだけでなくインテリアのデザインも個性的な、とにかくかわいい人気の軽自動車3つ紹介します。

ダイハツ ムーヴキャンバス

ムーヴキャンバスの車両画像
ムーヴキャンバスの特徴を見てみよう

女性ユーザーを意識して開発されたダイハツのムーヴキャンバスは、丸みを帯びたかわいらしいシルエットが魅力的な車両です。現行モデルでは、かわいらしい「ストライプス」と品を感じる「セオリー」の2タイプを展開しています。

モノトーン7種とストライプ8種の合計15種類から選べるボディカラーは、自分好みのかわいさを演出する方法としても有効です。室内には置き型充電への対応の他、隠せる収納への配慮が施されているのもポイントです。

ダイハツ ムーヴキャンバスの在庫一覧はこちら!

ホンダ N-ONE

N-ONEの車両画像
N-ONEの特徴を見てみよう

ホンダが展開するNシリーズの第3弾として登場したN-ONEは、長く愛される軽自動車として、シンプルかつ特徴的なデザインを取り入れています。安定性のある台形型のフォルムや、かわいらしさを演出する丸目のヘッドライトは、一度見たら忘れにくいエクステリアです。

街中・高速道路・夜間の走行や駐車時など、シーンごとの運転をサポートする機能が詰め込まれた「Honda SENSING」も搭載されているため、日々のドライブも心強いでしょう。停車時にスイッチ操作でブレーキをかけられる電動パーキングも搭載されています。

インテリアもシンプルですっきりした印象を持ちます。インテリアカラーは4つのバリエーションがあり、オリジナルはブラック×プラチナホワイトというツートーンを採用しているため乗っていてもかわいさを感じられる一台です。

ホンダ N-ONEの在庫一覧はこちら!

スズキ ワゴンRスマイル

ワゴンRスマイルの車両画像
ワゴンRスマイルの特徴を見てみよう

スズキのワゴンRスマイルは、長い間売れている同社のワゴンRに、スライドドアを装備した軽自動車です。乗り降りの際に隣の車へドアが接触する不安の少ないスライドドア付きの車は、ファミリー層からも支持されているため子育て中のママにもおすすめです。

全体が四角形のフォルムなのに対して、ヘッドライトが丸型になっている点がかわいらしさを引き出しています。

インテリアに施されたカッパーゴールドのフレームやステッチなど、細部までかわいい所もポイントです。モノトーンとツートーンを合わせた12種類の豊富なボディカラーは、インテリアカラーと組み合わせて選べます。

また、予防安全技術のスズキセーフティサポートが搭載されているのもうれしいポイントです。もしものときに役立つ走行時や後退時の衝突被害軽減ブレーキ、踏み間違いやシフトの入れ間違いによる誤発進抑制機能などの運転サポートが受けられます。

スズキ ワゴンRスマイルの在庫一覧はこちら!

外観がかわいいレトロ感のある軽自動車3選

アルトラパンのフロント
レトロ感のある軽自動車にもかわいいデザインがある

時代が進むにつれて先進的なモデルの車両が多くなる中、レトロ感のあるデザインは独特な魅力を確立しています。自動車に限らずレトロ感が醸し出す雰囲気は、若年層を中心に注目を集めている要素のひとつと言えるでしょう。

「平成レトロ」「昭和レトロ」というワードが使われているように、自分が使用する軽自動車にもレトロ感を求める方も多いのではないでしょうか。ここでは現行モデルでも購入可能な車種から、レトロ感あるデザインがかわいい軽自動車を3つ紹介します。

スズキ アルトラパン

アルトラパンの車両画像
アルトラパンの特徴を見てみよう

スズキのアルトラパンは、乗車時にうれしい機能や装備がぎゅっと詰まった、かわいい軽自動車です。四角い造形と丸いディティールが、ぬくもりのあるレトロでかわいい雰囲気を演出しています。

花をモチーフにしたホイール、リングをイメージしてデザインされたライト類など、細部までかわいらしさが詰め込まれた車です。ボディカラーのバリエーションも豊富で、テラコッタピンクメタリックやオフブルーメタリックなどの淡いカラーが展開されているのもかわいさを感じるポイントです。

スズキ アルトラパンの在庫一覧はこちら!

ホンダ N-WGN

N-WGNの車両画像
N-WGNの特徴を見てみよう

ホンダNシリーズの中でも、スタンダードな立ち位置で展開されているのがN-WGNです。生活に馴染みやすい、やわらかく滑らかな曲線のボディデザインと丸目のライトが、レトロ感の漂うかわいさを感じさせます。

原色に近い赤や青といったボディカラーをはじめ、パール系のホワイトや淡い水色が選べる点も魅力です。

心地よさを求めたインテリアは、運転席だけでなく、助手席や後席でも楽に過ごせるようなデザインです。運転性能や安全性においても高機能で、男女問わず幅広く愛されています。

ホンダ N-WGNの在庫一覧はこちら!

ダイハツ ミラトコット

ミラトコットの車両画像
ミラトコットの特徴を見てみよう

ダイハツのミラトコットは、気取らずにオシャレを楽しむ車というコンセプトから、乗りやすい自然体を意識したデザインです。四角いフォルムにアクセントのある丸みを帯びたランプや、全体的に淡いカラーリングが、かわいらしさとレトロな雰囲気を出しています。

運転中の視界に入るインパネ周りも陶器のような風合いのセラミックホワイトが採用され、大きめで見やすいメーターや直感で操作できるコントロールパネルなど、インテリアにも乗りやすい工夫が施されている車両です。

ダイハツ ミラトコットの在庫一覧はこちら!

日常生活で便利なかわいい軽自動車3選

街中に駐車したN-BOX
かわいい車には毎日の暮らしで活躍する使い勝手の良いモデルもある

軽自動車はかわいい見た目以外にも、小回りの利く操作性や乗り降りしやすい機能など、利便性の高さも魅力的です。

子どもの送迎や生活品の買い出しのような日常生活の場面で使用する方には、かわいさと性能を兼ね備えた軽自動車をおすすめします。日常生活で使いやすい機能が備わったかわいい車両にはどのようなモデルがあるのか、ここでは3種類の軽自動車をご紹介します。

ホンダ N-BOX

N-BOXの車両画像
N-BOXの特徴を見てみよう

ホンダが展開するNシリーズの中で、最も人気の高いモデルがN-BOXです。軽自動車に乗っていると感じないほどの室内空間や、安全性の高い装備や性能が販売台数の多さを維持しています。

シーンに合わせたシートアレンジやスライドドアなど、日常生活で役立つ機能も豊富な車両です。ヘッドライトやボディの曲線からかわいらしさを感じるN-BOXは、特別仕様車だけでなく個性を演出できるコーディネートスタイルやカスタムもラインアップしています。

ホンダ N-BOXの在庫一覧はこちら!

ダイハツ タント

タントの車両画像
タントの特徴を見てみよう

ダイハツのタントは、両側のパワースライドドアとピラーレスデザインが特徴的な軽自動車です。通常はドアを保持する柱が、ドア自体に内蔵されており、助手席側の開口部が大きく開きます。

日常生活では大きな荷物の出し入れや、雨天時の乗り降りに役立つため、子どものいるファミリー層も使いやすい車でしょう。日差し対策として格納式リアドアサンシェードや360度スーパーUV&IRカットガラスが採用されているのもうれしいポイントです。

モノトーンやツートーンのボディカラーには、淡い色味のかわいいカラーも用意されているので、好みに合わせて選べます。

ダイハツ タントの在庫一覧はこちら!

スズキ スペーシア

スペーシアの車両画像
スペーシアの特徴を見てみよう

スズキのスペーシアは、家族間や日常生活での使いやすさを追求した軽自動車です。スーツケースをモチーフにしたビジュアルがかわいらしく、シンプルでありながらスペーシアの魅力である、室内の広さを感じられるデザインになっています。

大きいサイズの荷物を積みやすい荷室や、簡単操作で使用シーンに合わせて変更できるシートアレンジなど、利便性が高い一台です。

ボディカラーも淡い色合いがあり、薄黄色のシフォンアイボリーメタリックや水色のオフブルーメタリック、淡いピンクのライトブロンズパールメタリックなどかわいい印象を与えるカラーが選べます。

スズキ スペーシアの在庫一覧はこちら!

小さくてかわいいSUVの軽自動車3選

山道に停まったオレンジのハスラー
アクティブ使いできる軽自動車にもかわいいモデルがある

SUV車の人気が高まっていることもあり、近年は軽自動車のSUVモデルも増えてきています。アウトドアなどのアクティブ使いをしたいと思っている方は、SUVモデルのかわいい軽自動車に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

小回りが利く操作性とオフロード耐性を兼ね備えたSUVモデルは、軽自動車でもキャンプなどのアウトドアを楽しみたい方におすすめです。小型でありながらSUV車と同等の走破性に優れたかわいい軽自動車を3つ紹介します。

ダイハツ タフト

タフトの車両画像
タフトの特徴を見てみよう

ダイハツのタフトは、アウトドアレジャーを楽しみたい方向けの軽SUVです。軽自動車なのでミニサイズでかわいいですが、内外装にSUV車を感じさせる武骨なデザインが施されており、カッコよさもあります。

もっと個性を出したい方にも対応できるよう、ミラーやドアノブのカラーチェンジなど、かわいさをプラスできるスタイルパックも用意されています。

SUVモデルのため走破性が良く、開閉できる独自のスカイフィールトップは室内に解放感を生み出し、ストレスを感じにくい快適なドライブが可能です。

ダイハツ タフトの在庫一覧はこちら!

スズキ ジムニー

ジムニーの車両画像
ジムニーの特徴を見てみよう

スズキから発売されているジムニーは、高い走破性が魅力的な軽自動車です。未舗装の山道はもちろん、凍結した悪路にも対応しています。

オフロード車を意識した無駄の無い硬派なデザインですが、丸型のヘッドランプやバンパーの曲線など、細部からかわいらしさも感じる一台です。過酷な環境下での操作を想定した内装デザインは、シンプルで使いやすいアイデアが詰め込まれています。

カスタム用のアクセサリーも充実しているので、より個性的でかわいい車両へとこだわりを詰め込めるモデルです。

スズキ ジムニーの在庫一覧はこちら!

スズキ ハスラー

ハスラーの車両画像
ハスラーの特徴を見てみよう

スズキのハスラーは、SUVとハイトワゴンを組み合わせたクロスオーバータイプの軽自動車です。ポップなエクステリアデザインと選べる13色のボディカラーが、車両のかわいさを引き立てています。

悪路でも余裕を持って走行できる180mmの最低地上高や、切り替え可能な4WDシステムが高い走破性も魅力的です。雪道でも安心して走行できるスノーモードも搭載しています。

使い道に合わせてかわいくカスタマイズできるアクセサリーも充実しており、外観をポップに見せるデカールも多数用意されています。

スズキ ハスラーの在庫一覧はこちら!

大人っぽさも兼ね備えたかわいい軽自動車3選

公道を走るツートンカラーのキャスト
軽自動車にはエレガントさとかわいさを兼ね備えたモデルがある

軽自動車に幼い要素のかわいさではなく、エレガントな大人のかわいさを求める方も少なくありません。

軽自動車でありながら、大人っぽいデザインに仕上がっている車両は、魅力的なかわいさを演出したい方におすすめです。大人っぽさも兼ね備えた軽自動車は、どのような種類があるのでしょうか。ここでは3種類のエレガントさも感じるかわいい軽自動車を紹介します。

ダイハツ キャスト

キャストの車両画像
キャストの特徴を見てみよう

ダイハツのキャストは、さりげない高級感を演出するデザインが詰め込まれた大人っぽい軽自動車です。品格が漂う丸みを帯びたフォルムと、内外装の所々に施されたメッキ加工は、流行りに惑わされないデザインを取り入れています。

見た目に反して車内空間は広々と快適で、独立型のシートは調整しやすく、用途に適したシートアレンジも可能です。安全性能は高く、スマートアシストⅢが装備されています。OEM車のピクシスジョイを含めて現在は新車での取り扱いが無く、中古車でのみ手に入る車種となっています。

ダイハツ キャストの在庫一覧はこちら!

ダイハツ コペン

コペンの車両画像
自分がかわいいと感じる軽自動車を見つけよう

コペンはダイハツが手掛ける軽スポーツカーです。他の軽自動車には無い、2シートかつオープンカーという設計で、自分らしさを追求できる4種類のグレードを展開しています。

中でもRobeとCeroは、DRESS-FORMATIONにより、購入後もエクステリアの着せ替えが可能です。

電動開閉式ルーフを全車に採用しているため、スイッチ操作で気軽にオープンスポーツカーの開放感を堪能できます。美しいデザインと小型なオープンカーならではのかわいさを兼ね備えたコペンは走りにこだわったGRスポーツも選べる車種です。

ダイハツ コペンの在庫一覧はこちら!

日産 サクラ

日産の軽自動車サクラは、コンパクトでかわいらしいボディと、大人っぽいシンプルなカラーが特徴的な電気自動車です。近未来的なフロントのデザインは高級感も兼ね備えており、インテリアの随所からも質の高さが見て取れます。

電気自動車ならではの静音性の高さ、それでいて力強く安定した走行は、床下に搭載されたバッテリーの配置がポイントです。ボディカラーには四季の彩りを感じる15色が用意されているため、日本特有の美しさをより身近に感じられるデザインとなっています。

かわいい軽自動車を選ぶ際のポイントは?

車の前に立ってスマホを持つ女性
自分がかわいいと感じる軽自動車を見つけよう

軽自動車は各々に魅力的な部分があり、一台に絞ることが難しく、選択を迷ってしまうケースは少なくありません。

どのような要素を優先して選ぶか明確にしておくことで、軽自動車選びをスムーズに進めることができます。自分好みのかわいい軽自動車を効率良く選ぶために、どのような比較ポイントがあるのか押さえておきましょう。

目的に適した機能や性能で選ぶ

軽自動車を購入する目的や必要となる機能を明確にしておきましょう。荷物の運搬や子どもの送迎など、日常生活での使用がメインであれば、パワースライドドアや広い荷室などの機能が役立ちます。

アウトドアレジャーなど大人数で出かけることが多い場合は、悪路でも安定して走行できるSUVタイプや、室内空間が広く快適に過ごせる機能が備わった車両がおすすめです。利用する用途を絞るだけで、ニーズに適した軽自動車が見えてきます。

内外装のデザインやカラーで選ぶ

求めているエクステリアやインテリアのデザイン、選べるカラーの種類を基準にする方法もあります。生活する上で乗車回数が多い方は、自分好みの車両を選ぶだけで、乗ることが楽しくなり満足度の高いカーライフを送れるでしょう。

軽自動車のデザインはかわいいだけでなく、レトロな雰囲気や洗練されたカッコいいスタイルなど多岐にわたります。インテリアのカラーが選べる車両もあるので、ボディカラーと組み合わせて、お気に入りの一台を選ぶのも良いでしょう。

かわいさが光る軽自動車をお得な価格で購入する方法

草原に停まったジムニー
かわいい軽自動車は買い方次第で購入価格が変化する

車の購入は安くありませんが、軽自動車であれば普通車よりも手軽な本体価格で購入できるケースが多いです。せっかく安くてかわいい軽自動車を購入するなら、なるべく安い方法で購入して出費を抑えたいと思う方も多いのではないでしょうか。

ここではかわいい軽自動車をよりお得な価格で購入するための方法を紹介するので、購入する際にお役立てください。

購入する時期を見定める

車の販売価格は決まっていますが、購入時に値引きを受けると購入価格が安く抑えられることがあります。そのため値引きされやすい時期を狙って購入すると、通常価格よりも安く買える可能性があるでしょう。

例えば決算期に設定された年度末や8月~9月頃の中間決算期など、店舗が販売台数を増やしたいと思う時期は狙い目かもしれません。

また、オプションなどのプレゼントを受け取ることで、総合的な購入価格を抑える方法もあります。例えばリバティでは多くの時期に期間限定オプションプレゼントを行っていますので、このようなキャンペーンを活用するのもおすすめです。

中古車や届出済未使用車を検討する

軽自動車の購入費用を抑えたい方は、中古車や登録(届出)済未使用車の購入も検討しましょう。中古車は年式や装備が古い傾向にありますが、状態が良く年式の新しい車両も存在します。

流通している車両から選ぶため購入時に内装カラーなどを選んで発注することはできませんが、新車に比べて安く手に入る他、探し方次第で理想の装飾が施された車両に出会える可能性もあります。

また、より新車に近い車両をお探しの方は、登録(届出)済未使用車もおすすめです。車両登録が行われているため新車ではないものの、展示用や試乗用として陸運局に届出が出された車両なので比較的新車に近い車両状態の車が多く見つかります。

それぞれ普通乗用車は登録済未使用車、軽自動車は届出済未使用車と呼び分けられていますので、軽自動車を探すときは届出済未使用車を探してみましょう。

かわいい中古の軽自動車を探すならリバティ!

横に並んだ車の列
リバティならかわいい軽自動車が多数見つかる!

自分好みのかわいい軽自動車を購入したい方は、利用する販売店の選択も重要です。在庫が豊富で購入後のアフターサポートも充実した店舗であれば、納得できるお買い物ができるでしょう。

中古軽自動車を探す店舗で迷っている方は、大型専門店のリバティへご相談ください。ここからは、お客様に選ばれるリバティの魅力について紹介します。

オールメーカーを扱う自動車販売総合店

リバティは関西と四国に17店舗を展開する自動車の大型専門店です。軽自動車をはじめ、ミニバンやSUVまで幅広く取り扱っており、グループ店舗を合わせた総在庫数は4,000台あります。ラインアップは中古車をはじめ、新車や軽届出済未使用車などのさまざまな車両です。

大量仕入れや薄利多売方式によるお得な価格での車両提供は、大型専門店だから実現できる方法です。また、リバティに在籍しているスタッフは自動車のプロフェッショナルなので、好みのカラーやデザインから好みに合う車両を提案が受けられます。

車検から自動車保険までしっかりサポート

リバティは車検から修理や保険まで、購入後のアフターサポートが充実している店舗です。車検は地域トップクラスの信頼と実績があり、年間3万台もの車両を専門工場でチェックしています。

修理や板金は、関西と四国で有名なカーコンビニ倶楽部が対応し、その際の見積りや代車の利用は無料です。保険サービスは、「損保ジャパン」「三井住友海上」「あいおいニッセイ同和損保」「東京海上日動」の自動車保険を、専門家が購入者に合わせて提案します。

まとめ

黒い軽自動車のフロントに寄りかかる女性
自分好みのかわいい軽自動車を探してみよう

軽自動車はコンパクトで操作性が良く、維持費もかかりにくいリーズナブルな車両です。かわいいデザインが多く、その中でもデザインや機能が異なります。目的や好みを明確に決めて、自分が求めるかわいい軽自動車を選びましょう。

価格を抑えたい方は、中古の軽自動車もおすすめです。リバティでは4,000台の在庫から、自動車の専門家と一緒にお気に入りの一台を探せます。充実したアフターサービスも提供しているので、中古のかわいい軽自動車を探す際はリバティへご相談ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弊社の在庫は届出(登録)済未使用車という名称を用いております。

届出(登録)済未使用車とは、製造されただけのお車で、一般の方が乗られたり、一般道を走ったりしていないお車となります。
一昔前までは「新古車」という名称が一般的でしたが、自動車公正競争規約により「新古車」という言葉を用いることが禁止されました。
新古車は、新車と混合しご検討されている方に誤解を与えかねない、というのが理由です。
現在は 誰も使用していない 車=未使用 車 ということで、全国の販売店でほぼ統一されています。
認識としては、未使用車=新古車という認識で構いません。

未使用車の中でも、
普通車=登録済未使用車
軽自動車=届出済未使用車
となります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【グループ総在庫4000台!】
整備・車検・鈑金・保険・レッカーもすべてお任せ下さい!!

【京都】
・京都久御山本店
 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内333
 TEL:0120-25-3440

・精華店
 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1丁目5-2
 TEL:0120-05-3440

・R171店
 〒601-8204 京都府京都市南区久世東土川町185-1
 TEL:0120-79-3440

【滋賀】
・栗東店
 〒520-3042 滋賀県栗東市辻480-2
 TEL:0120-54-3440

・大津店
 〒520-0822 滋賀県大津市秋葉台6-5
 TEL:0120-16-3440

・彦根店
 〒522-0038 滋賀県彦根市西沼波町163-1
 TEL:0120-01-3440

【大阪】
・高槻店
 〒569-0034 大阪府高槻市大塚町5丁目3-3
 TEL:0120-04-3440

・八尾店
 〒581-0023 大阪府八尾市都塚4丁目45-1
 TEL:0120-04-3440

・堺大泉緑地前店
 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町2846-1
 TEL:0120-20-3440

・松原天美店
 〒580-0032 大阪府松原市天美東4丁目303-1
 TEL :0120-28-3440

・貝塚店
〒597-0021 大阪府貝塚市小瀬73-3
 TEL:0120-313-440

【兵庫】
・神戸店
 〒657-0856 兵庫県神戸市灘区岩屋南町1-1
 TEL : 0120-45-2345

・尼崎店
 〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋2丁目1-43
 TEL: 06-6430-9915

【三重】
・津店
 〒514-0831 三重県津市本町33-38
 TEL : 0120-38-3440

軽自動車の購入に必要な書類は?契約の流れやポイントを併せて紹介

投稿日 2023.10.2
2024.9.19
libertynet

車のおもちゃと見積計算書と電卓
軽自動車の購入に必要な書類や手続きの流れを確認しよう

軽自動車はコンパクトな車体で小回りも利きやすく、維持費が安いこともあり幅広い年齢層に人気のボディタイプです。近年も魅力的な機能やデザインの車両が次々と登場しているため、これから軽自動車の購入を検討されている方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ購入するとなると手続きや書類の準備などが必要になるため、不安に感じていることもあるでしょう。今回は、軽自動車の購入に必要となる書類や契約時の一般的な流れを説明します。購入時に注意したいポイントも合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

目次はコチラ

軽自動車の購入に必要な書類は?

赤い車のおもちゃと書類にサインするスーツの男性
軽自動車の購入に必要な書類は自分で用意する物がある

軽自動車の購入時には、さまざまな書類が必要になります。自分で用意しなければならない書類や販売店側が用意している書類など、購入時の状況によって準備する内容も異なる場合があります。

購入時に使用する書類は不足があると手続きが進められないため、早めに必要書類を用意して円滑な手続きを目指しましょう。ここでは軽自動車の購入手続きを進める際にどのような書類を準備する必要があるのか、新車と中古車の場合に分けて紹介します。

新車の購入時に準備する書類

新車の軽自動車を購入する際に準備する書類は、主に下記の6種類です。

  • ・住民票
  • ・印鑑(認印)
  • ・申請依頼書(委任状)
  • ・自動車保管場所届出書
  • ・保管場所使用承諾証明書
  • ・車庫配置図

住民票は市区町村で発行が可能で、3か月以内に発行した書類が必要になります。軽自動車の場合、自動車保管場所届出書に関する書類が不要なケースも少なくありません。

居住地によって条件が異なるので、都道府県警のサイトで確認し、必要な場合は警察署で発行しましょう。

中古車の購入時に準備する書類

中古の軽自動車を購入する際に準備する書類は以下の通りです。

  • ・住民票
  • ・印鑑(認印)
  • ・申請依頼書(委任状)
  • ・自動車保管場所届出書
  • ・保管場所使用承諾証明書
  • ・車庫配置図

新車の購入時と用意する書類は変わらず、市区町村の窓口や警察署などで入手が可能です。

軽自動車の所有にあたって自賠責保険証明書や車検証などが必要となりますが、これらは購入する車と同じような動きをすることから、販売店が用意するケースが一般的です。

軽自動車を購入するまでの全体的な流れ

書類について話す二人
軽自動車を購入するときの流れを見てみよう

軽自動車の購入時は車選びから乗り出しまでにある程度の期間を要します。

そのため、乗り始めたい日付が決まっている場合はある程度スケジュールを組みながら、理想に近い日程で車を用意することを目指しましょう。軽自動車購入時の一般的な流れを、7つの段階に分けて紹介します。

1.購入する軽自動車を決める

購入する軽自動車を選びます。車両選びをスムーズに行うために、前もって予算や目的を絞り、目星を付けておくと良いでしょう。予算は車両本体価格だけでなく、保険料や維持費なども含めて算出しておくと、後から起こりうる費用不足を防止できます。

日常生活やアウトドアレジャーなど、使用する場面を具体的に想像すると、目的に適した車両タイプが絞りやすいです。一括りに軽自動車と言っても、近年ではさまざまなデザインや機能の車両がありますので、用途に応じた予算と目的で選びましょう。

2.販売店に在庫を問い合わせる

購入する軽自動車を決めた後は、車両の取り扱いがある販売店を探しましょう。気持ちよく買い物をするためには、販売店を選ぶことも重要です。複数の店舗で在庫を比較する際は、公式ホームページや中古車情報サイトが役立ちます。

ネット上で在庫を確認する場合は、在庫状況の動きに注意しましょう。探している最中も実店舗では契約が進むので、ネット上の情報が店舗と一致しないケースも考えられます。より正確な情報を確認するには、電話やメールを用いた問い合わせをおすすめします。

3.現車がイメージ通りか確かめる

欲しいと思った軽自動車がイメージ通りか、店舗で現車を確認しましょう。形状や色味は写真や画像で概ね確認できますが、乗車時の視認性や操作感は実際に乗らなければ分かりません。

購入を検討している車の試乗が難しいときは、試乗サービスを行っていて近い条件の車がある店舗を利用すると良いでしょう。一般的に試乗時間やコースは決まっているので、規定の範囲で車両の特徴を掴みましょう。特にチェックしておきたい部分は、乗り心地に関わる内容です。

乗り降りや加速はスムーズにできるか、メーターや視界は見やすいか、現車だからこそ確認できる箇所を中心に見ると選んだ車種が自分に適しているかの判断材料になるでしょう。

4.販売店に見積もりを依頼する

購入する店舗と軽自動車が決まったら、見積もりを算出してもらいましょう。一般的に自動車の契約前は、販売店に見積書の作成を依頼します。本体価格やオプション料金、購入にかかる諸費用などの合算が提示される金額です。

見積もりに不明瞭な箇所がある場合は、スタッフに質問して疑問を解消しましょう。また、見積もりを依頼したからと言って、必ず購入する義務はありません。気になる店舗が複数あれば、見積もりを比較して購入先を選ぶことも可能です。

5.販売店と契約を交わす

提示された見積もりの内容に不明瞭な点が無ければ、販売店と契約手続きを行います。契約を交わすには、住民票や車庫証明書など、購入者側で用意する書類の準備が必要です。

軽自動車購入の契約に必要な書類は販売店の案内に従い、契約内容を確認した後に記入しましょう。

提出が必要な書類は発行に時間を要する物もあるため、早めに用意しておくと良いでしょう。提出する書類は、店舗や居住地で異なりますので、購入前に店舗へ訪れた際に確認しておきましょう。

6.購入代金を支払う

一通りの書類を提出し、契約の手続きが完了した後は、購入代金を支払います。支払い方法は、現金一括やローンの利用が一般的です。

現金一括での支払いは金利が発生しないため、毎月の家計への負担が減り、返済期限を気にしなくて済みます。ただし、軽自動車でも数十万円~数百万円ほどの資金が必要になるので、貯蓄に余裕がある方に向いている支払い方法です。

ローンは手元の資金が少なくても購入できるため一時的な出費の大きさを補えますが、利息により現金一括に比べて総支払額が高くなります。自分に適した支払い方法の選択を行いましょう。

7.納車日に車を受け取る

支払い手続きまで完了すれば、後は納車日が来るのを待つだけです。納車までの期間は、在庫の有無や生産方法などの要因で変わります。一般的に軽自動車の場合、新車は1か月~2か月ほど、中古車は数日~数週間ほどが目安です。

中古車は在庫として保管しているため、新車と比べて短い期間で納車される傾向にあります。新車の場合は人気がある車種で生産が追い付かないなど、そのときの状況で納期が遅くなることも考えられます。

納車後は契約時の内容と相違ないか、傷や汚れは付いていないか、隅々までしっかりチェックして受け取りましょう。

軽自動車の購入時に気を付けたいポイント

赤い車のおもちゃを手のひらに乗せて考える女性
軽自動車を購入するときは車両選びや予算組みを考えよう

車は一度購入すると、ある程度の期間が過ぎるまで大切に乗り続ける方が多いのではないでしょうか。頻繁に買い替えないのであれば、買った後に後悔しないためにも購入時の内容を吟味することは欠かせません。

では軽自動車を購入する際には、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか。軽自動車の購入時に気を付けたいポイントを5つご紹介します。

使用用途に適した装備を選ぶ

目的や用途にマッチした装備の軽自動車を選びましょう。軽自動車は定められた規格の中で、ワゴン系やSUV系、スポーツ系など幅広いジャンルが発売されています。

たくさんの人や荷物を乗せる機会が多い場合は、広々と使えるワゴン・ハイトワゴン系がおすすめです。座席や荷室の空間が広めで、子どもの送迎や日常的な買い物に役立ちます。

アウトドアレジャーに向いているのがSUV系、悪路でも安定した走行が可能です。運転を楽しみたい方は、スポーツ系のような性能重視の車両をおすすめします。軽自動車でもマニュアルタイプやオープンタイプの車両があり、気分の良いドライブが可能です。

安すぎる車両の購入は慎重に検討する

他の車両よりも一段と価格が安い、「格安」や「激安」を謳った中古の軽自動車を選ぶ際は、なぜ安いのかを確認するなど慎重な判断が必要です。安くなる理由として、年式が古く走行距離の長い状態や、修復歴によるフレームの修理や交換が挙げられます。

このような車両は、本体の劣化や消耗が進んでいるため、購入後の故障リスクが高まります。最終的に修理やメンテナンスで高額な追加費用が発生してしまうことも考えられるため、購入する場合は車両の状態を細かく確認し、リスクを承知した上で検討しましょう。

お得に購入できる時期を把握する

なるべくリーズナブルな価格で軽自動車を購入したい方は、お得なキャンペーンなどが開催される時期を狙うのもひとつの方法です。例えば、決算セールやボーナス商戦の時期などです。

決算期は販売目標を達成するために、お買い得な車が販売されることもあるでしょう。ボーナスシーズンでは競合店舗との差別化を図るため、大規模なキャンペーンを打ち出す可能性もあります。

直接的な車両本体価格の安さだけでなく、特典やプレゼントキャンペーンなどを活用して総合的な購入金額を安くする方法もあります。

購入後の維持費を計算する

軽自動車は税金や保険料の設定が安く、燃費などのコストパフォーマンスが良いため、普通車に比べて維持費が安い傾向にあります。それでも、購入前に具体的な維持費を把握していなければ、想定よりも大きな出費に驚くかもしれません。

維持費を見積もる際は1年間を目安に、どのような費用がいくら発生するかを算出しましょう。個人の生活スタイルによって、駐車場代やガソリン代など内容や価格が変わるので、自分の状況に合わせた計算が必要です。

家族と話し合ってから判断する

購入する軽自動車を家族で共有して使用する場合は、意見を出し合いながら車両を判断しましょう。機能やデザインなどの優先したい項目が必ずしも同じとは限らないため、勝手に決めてしまうと家族間の雰囲気が悪くなることも考えられます。

さまざまな車両を比較して、家族全員が納得できる軽自動車を選びましょう。どうしても一台に絞れないときは、販売店のスタッフや専門のアドバイザーに相談する方法がおすすめです。家族全員の意見をまとめて、要望に近い車両を提案してもらいましょう。

軽自動車の購入や維持に必要な費用

電卓と2台の車のおもちゃ
軽自動車の購入や維持にかかる費用を把握して予算を立てよう

軽自動車の購入時には、本体価格以外にも税金や保険料が必要です。購入した後も車を動かすためのガソリン代や、メンテナンス費用など維持費が発生します。そのため、安易に考えすぎてしまうと、想定よりも費用がかかったと感じることがあるかもしれません。

具体的な予算を組むためにも、どのような費用が発生するか事前に把握しておきましょう。購入時と購入後に分けて必要となる主な費用を紹介します。

軽自動車の購入にかかる主な費用

軽自動車の購入時に発生する主な費用は、本体価格以外に「法定費用」と「代行費用」の2つに分けられます。

法定費用に含まれる項目は以下の通りです。

  • ・軽自動車税
  • ・自動車重量税
  • ・環境性能割
  • ・リサイクル料金
  • ・自賠責保険料
  • 消費税

手続きの代行を依頼するための費用は以下の通りです。

  • ・車両登録費用
  • ・車庫証明費用
  • ・納車(自宅納車や陸送での納車の場合)

法定費用は種類や性能によって金額が決まっています。代行費用は依頼する店舗や内容により金額がさまざまです。費用が気になる方は、依頼せず自分で手続きを行う方法も検討してみましょう。

軽自動車の維持にかかる主な費用

軽自動車の購入後も、維持するための費用が継続して必要になります。

軽自動車を使用し続けるために発生する主な費用は以下の通りです。

  • ・各種税金
  • ・各種保険料
  • ・車検費用
  • ・ガソリン代
  • ・駐車場代
  • ・メンテナンス費用

軽自動車税や自動車重量税などの各種税金、自賠責保険の料金は、車検時に作業費用と合わせて支払います。任意保険に加入している場合は、こちらも支払いが必要です。

車を所持する上で、ガソリン代や駐車場代は無視できません。走行距離や管理環境によって費用が変わります。軽自動車に安心して乗り続けるには、劣化や消耗した部品を交換しなければなりません。点検や交換作業など、メンテナンスにかかる費用も重要です。

初めて車を購入する方におすすめの軽自動車

初心者マークを持って運転席に座る女性
初めての方でも運転しやすい軽自動車を見てみよう

軽自動車はコストパフォーマンスが良く、初心者でも操作しやすい人気の車両です。日本での普及率は約50%もあり、地域によって差があるものの、多くのユーザーを獲得していることが分かります。

使用者が多く利点も魅力的なことから、初めて購入する車として、軽自動車を選択する方も多いのではないでしょうか。ここからは、初めて車を購入する方におすすめの軽自動車を紹介します。

スペーシア

スペーシアの車両画像
スペーシアの特徴を見てみよう

スペーシアはスズキから販売されている軽ハイトワゴンで、開放的な室内空間や低燃費を意識した設計が魅力です。ハイトワゴンならではの座席の高さが、前方の視界を良くしてくれるので、初心者も運転しやすい設計になっています。

大きい物も積み込みやすい低床設計の荷室や、荷物に合わせて変えられるシートアレンジも便利です。シンプルでありながら個性的なデザインを施したエクステリアは、12色のパターンからボディカラーを選べます。

スズキ スペーシアの在庫一覧はこちら!

N-BOX

N-BOXの車両画像
N-BOXの特徴を見てみよう

N-BOXはホンダが展開するNシリーズのひとつで、軽トールワゴンに分類されます。2023年の上半期国内販売台数1位を獲得している人気モデルです。

前方の死角を減らした極細フロントピラーや、大型車にも埋もれにくい目線の高さは、安心して運転に集中できるよう視界を確保します。

オートブレーキホールド機能は操作がぎこちない初心者に優しく、ブレーキペダルから足を離しても停車状態を維持することが可能です。渋滞や停車中にうっかり離して起こる追突事故を防いでくれます。

ホンダ NBOXの在庫一覧はこちら!

タント

タントの車両画像
タントの特徴を見てみよう

ダイハツの軽トールワゴンであるタントは、大きく開くミラクルオープンドアや、ロングスライドシートの採用が特徴的な軽自動車です。また、17種類の運転支援機能を搭載したスマートアシストで、初心者の操作をあらゆる方面でサポートしてくれます。

鍵の出し入れが不要なキーフリーシステムは、施錠と解錠がスムーズに行えるので、急いでいる場合や両手が塞がっている場面で便利です。車内はインパネ周りが低く、フロントガラスも大きめなため、広い視界を確保できます。

ダイハツ タントの在庫一覧はこちら!

中古の軽自動車を購入するならリバティへ!

横に並んだ複数の軽自動車
リバティで好みにぴったり合う軽自動車を探してみよう

軽自動車に求める条件は購入者によって異なるため、それぞれの条件に応えられる店舗が必要です。最適な中古車で満足のいくカーライフを送るために、ぜひリバティへご相談ください。

リバティなら約4,000台もの在庫車から、条件に適した軽自動車の検索が可能です。ここからはリバティの魅力について解説するので、店舗選びの参考にしてください。

中古車や届出済未使用車の在庫が豊富

自動車の大型専門店であるリバティは、関西と四国に17店舗を展開しています。グループ店舗を含めた総在庫数は約4,000台あり、中古車だけでなく登録(届出)済未使用車も豊富です。

軽自動車は用途に合わせた選択ができるので、在庫数が多いほど求めている車両に出会える可能性が高まります。自動車の知識に自信が無い場合も、専門的な情報を把握しているスタッフがサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

お得な車両価格の商品が強み

軽自動車の購入を検討している方は、価格の安さにこだわりたい方も多いでしょう。リバティでは低価格を実現するために、あらゆる取り組みを実施しています。大型販売店の強みを生かした自動車の大量仕入れや、業務のシステム化によってコスト削減を徹底しました。

さらに、薄利多売方式を導入し、利益を減らして大量に販売することで満足度の高い価格を継続しています。公式Web上から価格帯を絞った在庫情報の検索ができるので、予算から車両を探すことも可能です。

まとめ

黒い車に寄りかかる女性
スムーズに軽自動車の購入ができるようサポートを受けよう

軽自動車の購入時には、主に6種類のアイテムが必要になります。自分で準備が必要な書類の他にも販売店が用意してくれる書類など、さまざまな書類に触れるかもしれません。そのため事前に必要な書類と合わせて受け取れる場所や、購入に関する一連の流れを把握しておくと良いでしょう。

軽自動車の中古車を購入しようと考えている方は、ぜひリバティへご相談ください。低価格で豊富な種類の商品を取りそろえており、専門スタッフと相談しながら車両を選べます。店頭だけでなく公式Webサイト上からも在庫を確認できるので、気になる車両があればお気軽にお問い合わせください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弊社の在庫は届出(登録)済未使用車という名称を用いております。

届出(登録)済未使用車とは、製造されただけのお車で、一般の方が乗られたり、一般道を走ったりしていないお車となります。
一昔前までは「新古車」という名称が一般的でしたが、自動車公正競争規約により「新古車」という言葉を用いることが禁止されました。
新古車は、新車と混合しご検討されている方に誤解を与えかねない、というのが理由です。
現在は 誰も使用していない 車=未使用 車 ということで、全国の販売店でほぼ統一されています。
認識としては、未使用車=新古車という認識で構いません。

未使用車の中でも、
普通車=登録済未使用車
軽自動車=届出済未使用車
となります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【グループ総在庫4000台!】
整備・車検・鈑金・保険・レッカーもすべてお任せ下さい!!

【京都】
・京都久御山本店
 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内333
 TEL:0120-25-3440

・精華店
 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台1丁目5-2
 TEL:0120-05-3440

・R171店
 〒601-8204 京都府京都市南区久世東土川町185-1
 TEL:0120-79-3440

【滋賀】
・栗東店
 〒520-3042 滋賀県栗東市辻480-2
 TEL:0120-54-3440

・大津店
 〒520-0822 滋賀県大津市秋葉台6-5
 TEL:0120-16-3440

・彦根店
 〒522-0038 滋賀県彦根市西沼波町163-1
 TEL:0120-01-3440

【大阪】
・高槻店
 〒569-0034 大阪府高槻市大塚町5丁目3-3
 TEL:0120-04-3440

・八尾店
 〒581-0023 大阪府八尾市都塚4丁目45-1
 TEL:0120-04-3440

・堺大泉緑地前店
 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町2846-1
 TEL:0120-20-3440

・松原天美店
 〒580-0032 大阪府松原市天美東4丁目303-1
 TEL :0120-28-3440

・貝塚店
〒597-0021 大阪府貝塚市小瀬73-3
 TEL:0120-313-440

【兵庫】
・神戸店
 〒657-0856 兵庫県神戸市灘区岩屋南町1-1
 TEL : 0120-45-2345

・尼崎店
 〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋2丁目1-43
 TEL: 06-6430-9915

【三重】
・津店
 〒514-0831 三重県津市本町33-38
 TEL : 0120-38-3440

//記事ページのみに構造化データを出力