スタッフブログ

2024年11月の投稿

10万キロ以上走った車は買取できる?売るときのポイントを徹底解説

投稿日 2024.11.19
2024.11.19
libertynet

10万キロ以上走った車は買取できるのかを考えてみよう,10万キロを示す車のメーター

大切に乗ってきた車の走行距離が10万キロ以上になったとき、そろそろ買い替えをしようかと考えたことはないでしょうか。しかし買取は難しいかもしれないと感じて車の買い替えを躊躇している方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、走行距離が10万キロを超えた車の買取傾向について紹介します。走行距離10万キロ超えの車に乗り続けるか売るかを検討してみましょう。

目次はコチラ

■POINT

・買取には中古車買取と廃車買取があるため、走行距離10万キロ以上の車も売れる。

・走行距離10万キロ以上の車は部品交換にかかる費用が高くなりやすいが、メンテナンス次第でまだ走れる。

・走行距離10万キロ以上の車を売るときは、下取りよりも買取がおすすめ。

走行距離10万キロ以上の車でも買取は可能

走行距離が10万キロ以上になった車でも買取は可能です,グッドポーズをする女性

走行距離10万キロ以上の車といってもその状態はさまざまですが、多くの場合で買取サービスを利用することが可能です。まずは、走行距離が多い車がなぜ売れるのかを見てみましょう。

買取には中古車買取と廃車買取がある

走行距離が10万キロ以上の車でも、買取を利用して手放すことが可能です。車の買取方法には、大きく分けて中古車買取と廃車買取の2つがあります。この違いは、買取した車をどのように収益化するのかという点です。

中古車買取では、まだ使える車を中古車市場に再販することで利益を得ています。これに対して廃車買取は、車のパーツや素材をリサイクル販売することで価値を見出せるため、車自体は使えなくても買取が可能です。

どちらも買取ですが、買取価格は中古車としての価値が生み出せるほうが査定額が高くなりやすいため、中古車買取が難しい車は廃車買取を目指すとよいでしょう。

走行距離10万キロ以上の車はまだ乗れる傾向がある

車の寿命の目安は10年くらいであるといった話を聞いたことはないでしょうか。車は新車登録から13年を経過すると税金が高くなったり、走行距離10万キロを超えると中古車相場が大きく下がったりするため、約10年を車の寿命の目安と考えることがあります。

1年で1万キロくらいの走行距離が一般的であることから、10年を経過するとおおよそ走行距離10万キロとなるため、車としての価値が失われたように感じることがあるかもしれません。

しかし、最近の車は技術の進歩により車の寿命は延びており、10万キロ以上走行している車でもメンテナンス次第で十分乗れます。交換時期を迎えたパーツのメンテナンスをして車の状態を整えれば、まだまだ走り続けられるでしょう。

買取査定を受ける?走行距離10万キロ以上の車の状態

走行距離10万キロ以上の車はどのような状態なのでしょうか,木製の車のエンジンルームを見る虫眼鏡

走行距離が10万キロを超えた車は、通常の車に比べてどのような状態の違いがあるのでしょうか。売却を視野に入れた中古車として見たときに、チェックしておきたい要素は次の2つがあります。

パーツの交換が発生する

走行距離が10万キロを超えた車両では、エンジンオイルやブレーキパッドなどの定期交換が必要な消耗品だけでなく、タイミングベルトやウォーターポンプといった重要部品の交換も必要です。

これらの部品交換を怠ると、車両の故障リスクが増し、高額な修理費用がかかる可能性があります。

例えばタイミングベルトが切れるとエンジンが停止しますが、場合によってはエンジンにダメージを与えて全交換が必要になることもあるのです。部品交換費用は高額ですが、安全性と長期的な車両維持を考えて、適切なメンテナンスを行いましょう。

中古車としての価値が低くなる

走行距離10万キロ以上の車は、一般的に中古車市場での人気が低くなります。これは「過走行車」と呼ばれ、主要部品の寿命が尽きるリスクが高いと考えられるのが理由のひとつです。

また、査定額もこれに直結し、買取後のメンテナンス費用を差し引かれた金額になるケースがあります。中古車としての買取自体は可能であっても、売却時の査定額は車の消耗度合いによって大きく変わると思っておきましょう。

走行距離10万キロ超えの車でも買取できるのはなぜ?

なぜ走行距離10万キロ超えの車でも買取できるのでしょうか,顎に手を当てて考える女性

走行距離が10万キロを超えていても、車が買取できる理由はさまざまです。希少価値や人気度合いにより高額査定が見込めるケース、国内では売れないが海外での需要が高い場合、そして部品自体の価値に注目されることが挙げられます。それぞれの理由について詳しく解説しますので、なぜ売却できるのかを見ていきましょう。

希少価値や人気がある

走行距離10万キロを超える車といっても人気度合いや希少価値は車種によって異なります。そのため、需要がある車は走行距離が多くても高額査定が見込める可能性があるでしょう。

例えばクラシックカーやスポーツカーのように、根強いファンがいる車であれば需要が高まります。こうした車種はコレクターズアイテムとしての需要が高く、またパーツの入手が困難なため、状態に関わらず高値で取引される可能性があるでしょう。

海外での需要がある

日本国内では古くて人気が無い場合でも、海外では人気がある可能性があります。日本車は壊れにくいイメージを抱いている地域では、走行距離が10万キロを超えている車も需要があるでしょう。

そのため、国内では需要が少なく買取されにくい車の場合でも、海外へ販路を持っている買取業者を利用すると買取が行われる可能性があります。

部品に価値がある

走行距離が10万キロを超えて車としての価値が無くなったときは、車に使われている部品や資源の価値で買取を目指すことが可能です。例えば自走が出来なくなった車でも、まだ使える部品が残っている可能性があります。

また、車体に使われている金属は資源として回収できるため、鉄などの価値で買取が可能です。中古車買取が難しいときは廃車買取を利用して、このような価値による買取を目指すとよいでしょう。

走行距離10万キロになる車は買取するべき?

走行距離10万キロになる車は買取するべきなのかを考えてみましょう,meritとdemeritと書かれた紙

走行距離が10万キロを超えた車を売るべきか否かを判断するためには、そのメリットとデメリットを理解することが大切です。
ここでは、10万キロ以上走った車を買取に出すことによる利点と考えられるリスクについて詳しく解説します。

走行距離10万キロになる車を売るメリット

走行距離が10万キロを超えた車を売るメリットはいくつかあります。まず、中古車市場では10万キロ超えがひとつのターニングポイントとなり、それ以降は買取価格が大きく下がる傾向です。そのため、10万キロを超える前に売却することで、より高い価値を確保できます。

また、10万キロを超えると故障のリスクが高まり、維持費が増える可能性があります。そのリスクを避けるためにも早めに売る方が賢明です。走行距離10万キロ超えの車もまだまだ利用価値があるため、早めに売りに出す選択肢は十分に検討の価値があります。

走行距離10万キロになる車を売るデメリット

走行距離が10万キロになる車を売る際には、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。まず、買取価格が期待よりも低くなる可能性があることです。

走行距離が増えた車は主要部品の寿命が心配され、新しいオーナーが修理費用を負担することを懸念します。その結果、買取業者は査定額を低く見積もることがあるためです。このようなことから、想像以上に買取価格が付かなかったと感じる可能性があるでしょう。

走行距離10万キロ超えの車は買取査定を受けてみよう

走行距離10万キロ超えの車は買取査定で査定額を確認してみましょう,手のひらに乗せた緑のミニカー

車を10万キロ以上走行している場合でも、高価買取を目指した買取査定を受ける価値が十分にあります。特に中古車買取では、需要と供給のバランスによって思わぬ高額査定が得られることがあるかもしれません。

下取りは価格が付かない可能性がある

車を手放すときには下取りと買取があり、ディーラーなどで車を乗り換えるときに、購入価格から査定額を差し引く形で車を引き取ってもらう方法が下取りです。買取の場合は車を売ってお金を受け取るため、そのお金の使い道は自由に決められます。

下取りは車を買い替えやすくするサービスの一環として対応しているケースがあり、その業者が引き取った車の収益化に力を入れていない場合、高額査定を目指すのは難しくなるでしょう。場合によっては処分費用などが発生するため、下取り価格が付かないこともあります。

査定前に状態を整えて高価買取を目指そう

高額査定を目指すときは、中古車を仕入れて販売するという収益化が目的の買取サービスを利用することがおすすめです。いくつかの業者で査定を受ければ、査定額を比較しながら売却先を選べます。

走行距離10万キロ以上の車を高価買取してもらうためには、いくつかのポイントを押さえておきましょう。車内外を清掃し、査定士に与える第一印象を良くすることが大切です。メンテナンスノートを用意して定期的な整備履歴を示すことで、車の信頼性をアピールできます。

走行距離が増えた車の買取はリバティへお任せ!

リバティで走行距離が増えた車の買取査定額を確認してみましょう,リバティ堺大泉緑地前店の車両展示場

走行距離が増えた車をなるべく高く売りたいときは、ぜひリバティの無料査定をお試しください。リバティは車を高価買取できる体制を整えているため、ご納得していただける査定額が提示できるよう精いっぱい努力させていただきます。

無料査定は出張査定も利用できる

リバティの買取査定は無料で利用でき、公式サイト上のWebフォームや電話から申し込みが可能です。対応可能な場所であれば出張査定も行っており、無料で対応させていただきますのでお気軽にご相談ください。

実車の査定は約30分ほどで完了し、金額算出や交渉を含めて1時間程度のお時間をいただければ終えられる内容です。他社と査定額を比較いただくことも歓迎しており、買取価格にご納得いただけるよう努力させていただきますのでぜひご活用ください。

高価買取できる環境が整っている

リバティでは高価買取ができるよう、さまざまな工夫を行っています。買取した車は自社で直接販売するため余分な手数料や中間マージンをカットでき、査定額を高めることが可能となりました。

また、自社鈑金工場併設のため、査定時の過剰な減額評価もありません。名義変更などの手続きにかかる費用も頂戴していないのが特徴です。気になる買取実績や買取の流れ、買取に必要なものは、公式サイト上の車買取ページに掲載していますので、ぜひご覧ください。

まとめ

走行距離が増えた車でも高価買取を目指せる可能性はあります,車のハンドルを握っている様子

走行距離10万キロ以上の車の買取は可能であり、中古車買取や廃車買取を利用して車を手放せます。近年の車は10万キロ以上走っていても、メンテナンス次第でまだまだ走ることが可能となりました。

リバティでは高価買取が可能な環境が整っており、査定は無料でご利用いただけます。公式サイト上のWebフォームや電話から申し込みが可能なため、お気軽にご利用ください。

車の売却方法や手続き流れを徹底解説!スムーズな売却手続きを目指そう

投稿日 2024.11.19
2024.11.19
libertynet

車の売却方法や手続きの流れを確認しよう,虫眼鏡と電卓とミニカー

車との別れは寂しいものですが、新しい車への乗り換えや手放すタイミングは誰にでも訪れるものです。では、手放す車を売りたいと考えるときに、どのような売却方法が選択肢となるのでしょうか。

この記事では、車の売却方法の種類をはじめ、売却時の必要書類や手続きを進める流れを解説します。高値で売るコツについても紹介するので、売却時の参考としてお役立てください。

目次はコチラ

POINT:

・車の売却方法には、下取り・買取・個人売買の3パターンがある。

・車を売却するときは必要書類をそろえてスムーズな手続きを目指そう。

・車を高値で売りたいときは、査定前にできる対策を行っておこう。

車を売却する方法は3つある

車を売却する方法を確認しよう,手で持った3のオブジェ

車を売却する方法は主に下取り・買取・個人売買の3つがあり、車の売却方法によって、手続きの流れや売却額が異なります。それぞれの方法には独自の特徴と利点があるため、ここではこの3つの方法の違いを比べてみましょう。

車の購入を前提とした「下取り」

車を売却する方法のひとつに「下取り」があります。これは、新しい車を購入する際に、現在の車を販売店に引き取ってもらうことです。下取りは新車の購入費用の一部に充当されるため、手続きが一度に済むというメリットがあり、車を乗り換えるときに利用できます。

しかしながら下取りにおける査定額は、次に紹介する買取と比べると低くなる可能性があるため、車を高値で売りたいと考えるときには適さない方法です。

車を専門業者に売却する「買取」

車の「買取」は専門業者に直接車を売却する方法で、車を売却してお金を受け取れます。買取業者は仕入れとして買取を行っており、買取が行われた車は再販売によって収益化しているのが特徴です。

そのため、売却予定の車を得意とする店舗を利用すると、高値で売れるケースがあります。車の装備なども買取価格に反映されるため、車を高値で売りたいときに適した方法です。

知り合いなどに車を譲る「個人売買」

車の売却方法には業者を通さない「個人売買」もあります。知人や友人に車を譲る個人売買は親しい関係の中で行われるため、約束までは比較的スムーズに進むと考えられるでしょう。

しかし、この方式には独自のリスクも潜んでいます。例えば、契約不備によってトラブルが起こるようなケースです。車を譲ってから故障が見つかった場合はどちらがその責任を負うのかなど、予めさまざまなリスクに備えて対応を明確にしておくことが求められます。

車の売却時に使う必要書類の種類と準備方法

車の売却時に使う必要書類を用意しよう,車検証と車の鍵

車の売却時にはどの売却方法を選んでも名義変更が必要となり、複数の書類を使用します。そのため、書類を用意する方法や再発行方法についても、前もって確認しておきたい要素です。

必要書類は状況によって異なるため、ここでは一例として買取業者へ売却する際に使用する一般的な必要書類を紹介します。

自動車検査証

自動車検査証は車の「権利証」とも言えるもので、所有者や使用者の情報が記載されている車を売却する際に欠かせない書類のひとつです。車が登録されると運輸支局から発行され、車内に常に備え付けておく義務があります。

車を売却するときにはこの検査証が必要となり、無くしてしまった場合には再発行が必要です。再発行は、車の使用地を管轄する運輸支局で行われます。申し込みには、理由書や本人確認書類が必要で、350円くらいの手数料も発生します(2024年10月時点の情報です)。

自賠責保険証明書

自賠責保険証明書は、車が適切に保険に加入していることを証明する書類です。車を所有するときは自賠責保険の契約が必要で、この書類を持たずに運転することは禁止されています。

また、売却手続きでも必要となるため、自動車車検証と一緒に用意しておきましょう。万が一紛失した場合は、契約中の保険会社に直接連絡して再発行の手続きが必要です。

自動車納税証明書

毎年4月時点の車の所有者に納税義務が発生する自動車税種別割は、支払いを終えていることを証明できる書類として自動車納税証明書があります。車の売却時に提示が必要なため、納税を済ませてから売却手続きを進めましょう。

自動車税種別割は地方税のため、自動車納税証明書の再発行は課税団体である都道府県の窓口で行います。軽自動車税種別割の場合は課税団体である市区町村の窓口で再発行が可能です。

印鑑登録証明書

車の売却手続きでは、発行から3か月以内の印鑑登録証明書が必要です。この証明書は、本人が登録した印鑑の正当性を証明するもので、特に重要な契約や手続きを行う際に使用されます。

発行する際は印鑑登録証と本人確認書類、手数料を持参し、市役所の窓口で申請しましょう。近年では証明書自動交付機やコンビニエンスストア、オンラインサービスでも取得が可能となり、発行にかかる手間を省くことができるようになっています。

リサイクル券

リサイクル券は新車購入時に発行される書類であり、リサイクル費用を支払ったことを証明します。この券は廃車時に必要となり、車を売買する際はリサイクル料金相当額を受け取り、車両と共にリサイクル券も引き渡す必要があります。

リサイクル券は紛失しても再発行が行えませんが、自動車リサイクル料金の預託状況のページを印刷するとリサイクル券の代わりとして扱うことが可能です。

車を売却するときの流れ

車を売却するときの流れを確認しよう,積み木に書かれたSTEPの文字

これから、車を売却する際の基本的な流れを解説します。買取業者を利用して車を売却するときは、どの店舗を利用するのか検討するところから始まり、入金を確認して売却手続きが完了となるのが一般的な流れです。それでは詳しく見ていきましょう。

買取業者を選ぶ

車を売却するときは、どの店舗へ買取を依頼するのかを決めるところから始まります。車の高価買取ができる仕組みが整っている店舗や実績を公開している店舗など、どの店舗を選ぶのかによってその後の査定額や安心感に影響を与えるでしょう。

高価買取は重視したい要素のひとつとして挙げられますが、査定額が高ければ高いほど良いとは言い切れません。査定後のトラブルリスクなども確認し、信頼できる買取業者を選びましょう。

査定を受ける

買取業者が決まった後は、申し込みを行って査定を受けましょう。実車の査定方法には、持ち込み査定と出張査定があります。持ち込み査定は自分で車を店舗に持ち込んで査定を受ける方法、出張査定は指定した場所で査定士と会って査定を受ける方法です。

出張査定は車を動かさずに査定が受けられるため、車検切れの車などを売りたいときに便利な方法といえるでしょう。査定にかかる費用は無料対応している店舗が多い印象ですが、店舗によって異なるため事前に確認しておくとよいでしょう。

売却手続きを進める

車の査定を受けて提示された金額に納得したら、売却手続きを進めましょう。売却手続きは必要書類をそろえて、車両と共に買取業者へ引き渡します。車の価値は日々下がってしまうため、車内の忘れ物やカーナビの個人情報の消去などを確認し、査定額の有効期限内に引き渡す用意をしましょう。

必要書類は売却する車が普通車か軽自動車によって異なり、状況によっても変化するため、手続きを進める買取業者に確認することが大切です。

入金を確認する

買取業者へ車と必要書類を渡した後は、名義変更などの手続きを終えて入金されるのを待ちましょう。車両の引き渡しから入金完了までは数日で完了する傾向がありますが、店舗によってかかる日数は異なります。そのため、どのくらいの期間で入金されるのかを聞いておくと良いでしょう。

入金が確認できたら買取手続きは完了です。買取で得たお金の使用用途は自由なので、次の車の購入資金に充てたり旅行費用にしたりと、好きな目的に使用することが可能です。

車を高値で売却する方法

車を高値で売却する方法を確認しよう,右肩上がりに置かれたコインと赤いミニカー

車を売却するときは、なるべく高値で売りたいと思う方が多いのではないでしょうか。車を高値で売却するためには、査定を受けるときの事前準備が大切です。ここでは、車の売却時に意識したい3つのポイントを紹介します。

純正パーツやメンテナンスノートを用意する

車を高値で売却するためには、査定の準備を十分に行うことがポイントとなります。その中でも純正パーツやメンテナンスノートの用意は、高評価を得る手段として有効です。車の純正パーツは多くのユーザーに好まれるため、査定時に評価される可能性があります。

純正パーツを社外品に取り換えているときは元に戻したり、査定時に提示できるように用意したりするとよいでしょう。また、メンテナンスノートは整備記録が書かれた点検記録簿とメーカーの保証書であるため、車の状態を示す手段のひとつとして役立ちます。

洗車や車内の清掃を行う

車の査定時はボディの汚れを落とし、片付いた車内にしておきましょう。洗車や車内の清掃は直接査定額に影響を与える要素ではありませんが、査定士に与える印象が良くなるため、結果として査定額に反映される可能性があります。

また、車内にペット臭やタバコ臭が残っているときは、査定前に消臭しておくことも大切です。車内の臭いは査定時の減点要素となるため、事前にできる対策をしておきましょう。

複数の買取業者で査定を受ける

車の査定額は店舗によって異なるため、複数の買取業者に査定を依頼して査定額を比較すると、より高い価格を提示した店舗へ売却が行えます。

買取業者は得意とするジャンルが定まっているケースがあるため、自分が売りたい車と業者が専門とするジャンルが一致すると高値で売れる可能性があります。希少価値が高い車を手放すときなどは、専門性に注目してみましょう。

また、会社の規模が大きな店舗は豊富な販売網を持っているため、さまざまな車の高価買取に対応している可能性があります。リスクの少ない方法でなるべく高く売りたいと思うときは、大手の買取業者を検討してみると良いでしょう。

車を高く売りたいときはリバティへ相談しよう

リバティの無料査定で高価買取を目指そう、リバティイオンタウン松阪船江店

車の売却を検討しているときは、ぜひリバティの無料査定をお試しください。リバティは近畿・四国・東海エリアを中心に、全国30店舗を展開している自動車の大型専門店です。買取から販売までを自社対応しているため、高価買取が行えます。

無料査定で高価買取が目指せる

リバティでは、公式サイト上のWebフォームや電話から申し込み可能な無料査定を行っています。対応可能な場所であれば無料で出張査定にも対応しているため、お気軽にご相談ください。

買取した車を直接販売しているリバティは、余分な中間マージンをカットできます。加えて、自社鈑金工場を併設しているため過剰な減額評価の心配もなく、高価買取が行えるようになりました。

査定時に正しい情報を申告いただければ、契約後の減額や返車の心配もありません。名義変更などの手続きにかかる費用も頂いておりませんので、ぜひご利用ください。

他社との査定額の比較も歓迎

リバティでは他社との査定額の比較も歓迎しており、査定は30分前後となっており、多くのケースでは金額算出や交渉を含めて1時間ほどで対応が完了します。事故車や故障車の買取にも対応しており、修理前の状態でも買取が可能です。

公式Webサイト上の車買取ページでは買取実績や買取の流れ、買取に必要なものなども掲載しています。ぜひこの機会に、高価買取ができるリバティの無料査定をお試しください。

まとめ

車の売却方法は自分に合った手段を選ぼう、車から顔を出した女性

車の売却方法には下取り・買取・個人売買という3つの選択肢があり、中でも高値で売りやすいのは買取です。買取業者を利用するときは、売却したいと思ったときにすぐ手続きを進められるように必要書類を用意しておきましょう。

リバティでは高価買取ができる体制を整えており、他社との比較も歓迎しています。無料査定のお申し込みは、公式サイト上のWebフォームや電話から行えるためお気軽にご利用ください。

性能だけじゃない?見た目にもこだわったオススメ軽自動車!!

投稿日 2024.11.16
2024.11.28
libertynet

たくさん並んだカラフルな軽自動車

車は人々の暮らしを支える最も重要な移動手段の1つです。
移動手段に特化した軽自動車はその金額の安さや運転のしやすさから特に人気の車種です。
しかし、移動手段に特化した性能だからと言って見た目に気を配っていないわけではありません。
せっかく車に乗るなら満足できる車に乗りたいものですよね?
この記事ではそんな軽自動車の中でも特に見た目が人気な車種をかっこいものとかわいいものに分けてご紹介します。

目次はコチラ

見た目と性能を両方重視したい!

見た目と性能を両方重視したい!

軽自動車は移動に特化した車ですが、それだけではありません。
各自動車メーカーも手ごろな価格で買いやすい軽自動車だからこそ、ユーザーが満足できるように運転のしやすさ便利な機能の搭載など日夜研究を続けています。
もちろん、性能だけでなく車の外装についてもしっかりと気を配っているのです。

長く乗る車だからこそ愛着の沸くようなデザインを選びたくなりますよね。
まずはかっこいい見た目として人気な軽自動車達を見ていきましょう。

かっこいい軽自動車

三菱 デリカミニ

三菱のデリカミニはなんといってもグリル周辺の見た目が印象的です。
特にグリルに装着されたダイナミックシールドと呼ばれる部位は他の軽自動車ではまず見られないワイルドな印象を与えてくれます。
正面から見たときにヘッドライトを目に見立ててムスッとした表情をしている顔のように見えるというのが話題を呼びました。
見た目通り力強い走りが期待でき、軽ならではの小回りが利いた運転も可能です。
また、その特徴的な見た目から怒った犬のような見た目の「デリ丸」というマスコットキャラクターが三菱から誕生しています。
ワイルドな外見はアウトドアっぽさを演出してくれるため、家族でのドライブや旅行にぴったりの一台と言えるでしょう。

ダイハツ タフト

ダイハツ タフトは直線的なデザインが特徴的で、スタイリッシュさの中にゴツゴツとした荒々しさを感じられます。
車両前方上部にはスカイフィールトップと名付けられた窓が付いており、車体の小ささに対して車内の解放感も抜群です。
また、デリカミニ同様にSUVとしての要素も取り入れているため大きな荷物も余裕で入るという積載性にも優れた人気の軽自動車の1つです。
またSUVを意識しているだけあって走破性も高く、ちょっとした悪路でも難なく走行できるのも魅力です。

スズキ ジムニー

スズキ ジムニーは日本だけでなく世界で人気のオフロード軽自動車です。
その見た目から分かる通り悪路での走行性のは軽自動車の中でも群を抜いて優れており、軽自動車では珍しい四輪駆動が標準機能として搭載されています。
力強いデザインは唯一無二であり注目を集めること間違いなしです。
ここまでオフロードに特化した見た目ながらも軽自動車であるため維持費が掛かりにくいのはユーザーにとってありがたいですね。
また、その見かけとは裏腹に誤発進抑制機能やデュアルセンサーブレーキサポートといった安全性能もきちんと搭載されているのも人気の秘訣と言えるでしょう。

スズキ スペーシアギア

スペーシアギアに限りませんがスペーシアシリーズはそのデザインがスーツケースがモチーフになっていると言われており、その中でもスペーシアギアはアウトドアっぽさを強調したフロントが特徴的です。
もちろん見た目だけではなく車内の広さやそこからくる積載性の高さなどアウトドアとしての要素を詰め込みつつ、街乗り性能を向上させるスズキ セーフティ サポートという安全装備が標準搭載されています。
そのため普段の移動からアウトドアまでそつなくこなせるのです。

ホンダ S660

こんな見た目ですがなんと軽自動車です。
移動手段に特化したというよりは所有欲やドライブの楽しさに特化した珍しいタイプの軽自動車と言えるでしょう。
座席は2つで積載量もかなり少ないオープンカータイプですが、その高級スポーツカーのようなデザインは他の軽自動車とは一線を画した車種であることは一目瞭然です。
残念ながら2022年3月に生産は終了してしまいましたが中古車であれば手に入れることは可能です。
オープンカーであるため開放感があるドライブを楽しめるのも他にはない魅力ですね。

かわいい軽自動車

ダイハツ ムーヴキャンバス

丸みを帯びたレトロな見た目はシンプルかつ可愛らしい特徴的なデザインです。
パステルカラーの2トーンも可愛さに拍車をかけており、その見た目は唯一無二で目を引くこと間違いなしです。
また、座席下の収納ボックスや保温機能付きカップホルダー、ショッピングバッグ用のフックといったような痒い所に手が届く利便性を兼ね備えた軽自動車です。
普段の買い物や通勤など、近距離走行をメインとする方に向いている1台ですね。

スズキ アルトラパン

丸みを帯びたとても可愛いデザインをしており、名前のラパン(Lapin)はフランス語でウサギという意味です。
カラーも落ち着いた色が多く、可愛さに振り切った見た目をしています。
もちろん見た目だけではなく運転のしやすさにも力を入れており、ハンドルの軽さをはじめとして全方位モニターや誤発進抑制機能の搭載など車に慣れていない初心者が乗りやすいと思う機能も充実しています。
今回紹介する軽自動車の中でも特に車体が小さいため体の大きい方が乗車すると狭く感じる点には注意が必要です。

スズキ ハスラー

『遊べる軽』というキャッチコピーと共に登場したハスラーはスズキの軽自動車の中でも特に人気の車種です。
四角いシルエットと特徴的な丸いライトが印象的で一目でハスラーだと分かる見た目をしています。
ハスラーにはタフワイルドというグレードが存在しており、そちらハスラーの可愛らしいデザインに文字通りアウトドアを意識したタフさが加わったグレードになっています。
もちろんスズキ セーフティ サポートが標準搭載されているため安全性も抜群で男女問わずオススメできる軽自動車です。

ダイハツ コペン

コペンはかっこいい軽自動車で紹介したS660と同様にオープンカータイプの軽自動車です。
座席が2つで積載量が少ないオープンカーということでS660と比較されやすい車種となっており、おしゃれな軽自動車というとこの2車種が代表と言えるでしょう。
全体的にスタイリッシュながらも丸みを帯びたデザインになっており、男性女性問わず幅広い層が気軽にスポーツカーを楽しめるのが特徴です。
また、2024年10月に生産終了してしまったため現在の在庫がなくなると中古車でしか手に入らないのには注意が必要です。

中古車なら好みのデザインの車が安く手に入る!

中古車なら好みのデザインの車が安く手に入る!

せっかく車に乗るなら満足できる見た目の車に乗りたいですよね?
中古車であれば新車と違いカスタマイズ性は下がりますが好みのデザインの車が安く手に入ります。
そういった車をお探しの場合は是非リバティをご利用ください!!

まとめ

車に乗る笑顔の女性

いかがでしたか?
今回は軽自動車に絞ってかっこいいデザインとかわいいデザインのおすすめの車種をご紹介しました。
もちろん今回紹介できなかった車種の中にもかっこいいデザインやかわいいデザインの自動車はたくさんあります。

多くの車を比較・検討して購入する車を決めたいと考えている方は、ぜひリバティで自分好みの1台がないかお探しください。

11月16日~11月19日まで期間限定フェア開催!!

投稿日 2024.11.15
2024.11.15
libertynet

『在庫一掃 売り尽くしセール』 お車を即決ご成約で ・ドラレコ ・ETC ・バックカメラ さらに ローンご利用で ・カーナビ 🎁上記オプションをプレゼント!(工賃別)🎁

※詳細はチラシをチェック!!

◎ラインナップ 大人気のNBOX、スペーシア、ハスラーなどの軽自動車がお得に手に入るかも!

さらに、リバティでは選べる 『全色・全グレード 新車』 もお求めいただけます!

是非このお得な機会に足を運んでみてください! チラシの確認はコチラ! https://www.libertynet.jp/chirashi/

ご来店のご予約・在庫確認などのお問い合わせはコチラ!

https://www.libertynet.jp/reserve/

車検とは?なぜ高い?安心安全なカーライフを満喫するための必須事項!

投稿日 2024.11.10
2024.11.16
libertynet

車の検査をする男性

車の購入を検討された方なら車検という言葉は必ず聞いたことがあると思います。
車の検査を定期的にしているのは分かると思いますが、実際には何をしているのでしょうか?

この記事ではそんな車検が一体何を目的に何をしているかについて解説します。

目次はコチラ

車検とは何を調べるの?

車の整備をする男性

車検とは国土交通省が管理する道路運送車両法により定められた自動車検査登録制度のことで、自動車が安全基準を満たしているかを検査しなくてはいけない制度です。
この検査を通過しないと公道を走ることができません。
自動車だけでなく自転車や歩行者の安全を守るためにも、多くの自動車が2年に一度車検を受ける必要があります。

車両にもよりますが大体5万円から高いもので20万円ほども掛かるため決して安い出費ではありません。
そんな車検ですが具体的には何を検査しているのでしょうか?

検査内容

エンジンルーム

1.車両情報確認

まず初めに車両と車両の情報が掲載された車検証に違いがないかを確認します。
具体的な内容として車種・車体番号・ナンバーのほかに車両の色も確認するのです。
ここが違うとそもそも車検を受けることができません。

2.外装チェック

次に車両の外装のチェックを行います。
車体の傷やヘコみ、タイヤの摩耗、ガラスが割れていないか、といった外装の損傷具合を確認します。

3.内装チェック

次に車両の内装のチェックも行います。
シートベルトの座席の状態、ヘッドレストの有無をチェックします。

4.各種機能チェック

ヘッドライトやテールランプ、ウィンカーといった各種点灯装置が正常に作動するか確認します。
もちろんワイパーのような直接走行に関わってこない部分も悪天候時の視界不良を防ぐために確認します。

5.エンジン廻りチェック

各パーツをスムーズに動かすためのエンジンオイルや冷却水の交換、排気ガスや埃で詰まったフィルターの清掃、バッテリーの性能と液量のチェックなどエンジンルーム周りを隅々まで確認します。

6.車両下廻りチェック

車両のブレーキの汚れや錆、オイルの劣化の点検、エンジンルームからオイルや冷却水が漏れていないかを確認します。

7.走行チェック

スピードメーターがきちんと速度を計測できているか、まっすぐ走行できるか、アクセルやブレーキの利き具合、排気ガスの中に含まれる成分の検査といったような走行にまつわる機能が正常かどうかを確認します。

なぜ高い?

車検が高いことに疑問を持つ人たち

車検の費用は車種や車検を受ける場所によって様々ですが、安くても4,5万円台からと決して気軽に出せる金額ではありません。

実は車検には検査や整備とそれにまつわる諸費用といった基本料金とは別に法定費用というものが存在しています。
法定費用は国によって定められているため、国や保険会社への支払いが義務付けられているのです。
詳しく言うと車に掛かる自賠責保険料、自動車重量税、車検証を記すための印紙代です。
特に自動車重量税は車両が重ければ重いほど金額も跳ね上がるため車検量が高くなってしまいます。

そしてその法定費用は車検にかかるお金の半分以上を占めています。
車検が高いといわれる理由は通常の検査費だけでなく法定費用が掛かってしまうからなのです。
また、交換が必要なパーツがあった場合は検査とは別に交換のための費用が掛かるのでこちらも車検費用が高くなってしまう原因となります。

車検の有効期限

カレンダー

検査というからにはもちろん定期的に行う必要があります。
多くの車両は初回は購入から3年後、それ以降は2年に一度行う必要がありますが、例外も存在しますので自分の所有している車両がどれに当てはまるのかを把握する必要があります。

有効期限

車種乗用車8ナンバー※
(公共応急作業車)
自動二輪
(250㏄以上)
バス、タクシー
初回3年2年3年1年
継続検査2年2年2年1年

※警察車両やインフラ会社の公共応急作業車、キャンピングカーなど、特殊な用途で使用されるナンバープレートの数字が8桁の車両のことを8ナンバーと呼びます。

この表からわかる通り、一般的な車は初回は3年後に車検を行い以降は2年ごとに車検を行う必要があります。
乗用車が車検の更新までの期間が初回3年なのは新品で経年劣化が起こりにくいからという理由です。
また、軽バンのような商用車も8ナンバーと同じように初回2年、以降2年ごとに車検が必要です。
商用車をはじめとしたバスやタクシー、公共応急作業車は他の乗用車に比べて車の部品の消耗が早いから更新までの期間が短いのです。

車検が切れるとどうなる?

車検切れの注意を促す人

車検は道路運送車両法で定められているため、有効期限が切れた車で公道を走ってしまうと免許の違反点数が加算されてしまい一定期間免許の停止、数十万円の罰金のほか、悪質な場合は逮捕され刑事罰として懲役を言い渡されることもあります。

そのため、車検が切れる前に必ず更新するようにしましょう。
万が一車検が切れてしまった場合は車検に持っていくことが難しくなりますので、必ず市役所や各行政庁で車検に持っていくための仮ナンバー申請を行いましょう。

車検を受けられる場所

車検は車検専門店だけでなく、ディーラーや整備工場、大きいガソリンスタンド、カー用品店など色々な場所で受けることができます。
それぞれにメリットがありどこで受けるべきという明確な正解はありませんが、車検に特化した車検専門店や部品に不具合があった際にすぐ交換しやすいカー用品店は車検のスピードや質、安心感においておすすめと言えるでしょう。

まとめ

ドライブを楽しむ家族

車検と聞くと費用や定期的に行わないといけないためどうしてもネガティブなイメージ持ってしまいがちです。
しかし安全なドライブを行うためには必要な検査です。
運転手自身の安全のためだけではなく周りの車や歩行者を事故に巻き込まないためにも必ず行いましょう。

リバティではカーライフのトータルサポートを掲げており、リバティで車を購入いただいた方もそうでない方も安心して車検を行っていただけるように車検専門店『車検の速太郎』と連携してお客様の安心安全なカーライフをサポートしておりますので車検でお困りの場合は是非ご相談ください。

車を売るなら車検前と車検後のどちらがお得?車を高く売るコツを紹介

投稿日 2024.11.7
2024.11.7
libertynet

車を売るなら車検前と車検後のどちらがお得なのかを考えてみよう、電卓と青いミニカー

車検の残り期間が少ない車を売るときに、車検を通してから売却するべきか、車検前に売却するべきか迷うことがあるかもしれません。同じ車でも車検の有無で買取査定額が大きく変わるなら、より高く売れる方法を選びたいところです。

そこでこの記事では、車を売るなら車検前と車検後のどちらが良いのかについて紹介します。車検前に売る場合と車検後に売る場合のメリット・デメリットを見比べて、よりお得に売る方法を選びましょう。

目次はコチラ

POINT:

・車検前に車を売ると、車検費用や車検にかかる時間を節約できる。
・車検後に車を売ると、買取査定時に加点されることで買取額アップにつながる。
車を高く売ることが目的のときは、車検前に手放すことがおすすめ。

車検前に車を売るとどのようなメリットがある?

車検前に車を売るとどのようなメリットがあるのでしょうか,丸マークが書かれたステッキと積み木に書かれた「MELIT」の文字

車検前に車を売るメリットとして、まず挙げられるのは車検費用の節約です。しかし売却時には車検切れのリスクがあります。まずは車検前に車を売る場合のメリットとデメリットを見てみましょう。

車検前に売るメリット

車検前に車を売ることの大きなメリットは、車検費用を節約できることです。車検には法定費用・車検基本費用・部品交換費用といった3つの主要な費用がかかりますが、これらを負担せずに済むため大きな出費を避けられます。

また、車検前に売却することで、不要な手続きや時間の節約にもつながるでしょう。このように、車検前に車を売却すると、車検費用や手続きにかかる時間の節約が可能です。

車検前に売るデメリット

車検前に車を売るデメリットのひとつは、車検が切れるリスクです。売却手続きには、思った以上の時間がかかることがあるでしょう。

例えば、手続きが遅れて車検満了日を過ぎてしまうと、公道を走行できなくなります。売却時に車検切れの車を移動させるときは、積載車などを依頼する追加費用がかかってしまうかもしれません。

また、車検満了日が近づくと焦りから安値で売却してしまうことがあります。こうしたリスクを避けるためには、事前に余裕を持った計画が必要です。

車検後に車を売るとどのようなメリットがある?

車検後に車を売るとどのようなメリットがあるのでしょうか,丸とバツのマークが書かれたステッキ

では、車検後に車を売る場合はどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。車検前のタイミングとの比較を交えながら、車検後に売る場合の金額面への影響について見てみましょう。

車検後に車を売るメリット

車検後に車を売るメリットのひとつは、車検残期間が長い場合に買取額が上乗せされる可能性があることです。車検が残っている車は査定時の加点対象となる傾向があり、車検切れの車に比べて高値で売れる可能性があります。

また、新しく車検を取得したばかりの車は、整備状況が良いと評価される可能性もあるでしょう。このように、買取査定額を高値にしたいときは、車検後のほうが有利です。

車検後に車を売るデメリット

車検後に車を売る際のデメリットとして、最大の問題は車検費用が無駄になる可能性がある点です。車検は大きな出費となる傾向があるため、車検後に売却するとその費用が買取価格に十分反映されないことがあります。

例えば、10万円をかけて車検を通した直後に車を売却しても、その分以上の価格上乗せは期待できないでしょう。買取業者は自社対応するなどの方法で車検代を安く済ませられるケースがあるためです。また、車検にかかる時間や手間も増えてしまいます。

車を売るなら車検前がおすすめ!

車を売るなら車検前の売却を検討しましょう,電卓と青いミニカーとカレンダー

では、車を売るなら車検前と車検後のどちらが良いのでしょうか。買取査定額の高さだけで考えると車検後が有利ですが、総合的に考えると車検前がおすすめです。車検にかかる費用は、買取査定額にプラスされる金額と比較するとマイナスな傾向があるため、慎重に検討しましょう。

車検にかかる費用は安くない

車検の費用は自動車の種類やサイズによって異なり、数万円~数十万円くらいの費用がかかる傾向があります。

費用の内訳には自動車重量税や自賠責保険料などの「法定費用」や点検料・検査料などの「車検基本料」がかかり、車検に通る車両状態へ整える必要があるときは「整備費用」も加わるでしょう。

このように車検を受けると安くても数万円の費用がかかり、一度に大きな支払いが発生するのが特徴です。

買取査定額へ与える影響は少ない

車の買取価格は車検の有無で変化しますが、差額はそれほど大きなものではありません。査定基準は店舗によって異なりますが、日本自動車査定協会の規定する査定基準で見ると、車検の残り期間が3か月以内を標準状態としています。そのため、それ以上の残り期間がある場合は加点の対象です。

この加点は車種によって異なりますが1点~3点ほどが目安の傾向があり、1点あたり1,000円のプラスとなることから、3点の場合でも3,000円ほどの査定額アップとなるでしょう。このように、査定額アップを目的に車検を受ける場合は、車検にかかった費用までのプラスは見込めない可能性があります。

車検の満了日が近い車を高く売るコツ

車検の満了日が近い車を高く売りたいときはいくつかのポイントを押さえておこう,右肩上がりに並んだコインと赤いミニカー

車検の満了日が近い車を高く売るためには、どのような対策があるのでしょうか。車の査定額を上げる主なコツは車の清掃や装備品の用意など、通常の車と変わりません。そこでここでは、車検の満了日が近い車を高値で売るために、特に意識したい3つの要素を紹介します。

修理は慎重に検討する

車に傷やへこみがある場合は、査定額アップのために修理を検討することがあるかもしれません。しかし修理も車検と同様に、かかった費用以上の査定額アップが見込めない可能性があります。

自分で修理ができる程度の傷であれば修理費用が安く抑えられるかもしれませんが、補修に失敗すると当初よりも査定額が下がってしまうかもしれません。このようなリスクを考慮しながら修理の必要性を検討しましょう。

中古車相場を確認しておく

車を高く売るためには、中古車相場の確認が欠かせません。車の査定時には、提示された金額で売却するかを判断する必要があります。しかしある程度の中古車相場を把握していない場合は、提示された金額が妥当なのか分からず判断に困ってしまう可能性があります。

そのため査定を受ける前に、自分の車を売った場合のおおよその金額を調べておくことがおすすめです。車の相場はWeb上に掲載されている買取事例から予想できるため、自分の車の条件に近い事例をチェックしてみましょう。

満了日ギリギリの売却は避ける

車検の満了日が近い車を売却する際には満了日ギリギリでの売却は避け、なるべく早くに行動することが大切です。もしも車検が切れてしまうと公道を走れなくなり、車両の引き渡し時にレッカーの手配が必要になる可能性があります。

また、満了日が近いと売る側は焦りがちになるため、買取業者に足元を見られるリスクも高まるでしょう。車検切れの2か月~3か月前に余裕を持って買取査定を依頼するのが賢明です。

車検前に車を売るならリバティへお任せ!

車検前に車を売るなら自動車の大型専門店リバティへご相談ください,リバティ彦根店の車両展示場

車検の満了日が近い車の売却を検討しているときは、なるべく早くに高価買取を目指したいところです。そのようなときは、ぜひ自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください。ここでは、リバティの買取査定を受けるメリットを紹介します。

約30秒で申し込み可能な無料査定

リバティの無料査定は、公式サイト上のWebフォームや電話で申し込みが可能です。Webフォームは約30秒で入力できる簡単な内容となっており、売却したい車のメーカーや車種名、年式や走行距離に加えて売却する方の連絡先を送信いただくだけで申し込めます。

無料査定は店舗へお越しいただく他に出張査定にも対応しており、対応可能な場所であれば無料です。車の査定は30分前後で完了し、金額の算出や交渉を含めて1時間程度で終えられるため、お気軽にご相談ください。

コストカットで高価買取を実現

リバティは車の買取から販売まで自社対応を行っているため、余分な手数料や中間マージンが発生しません。また、自社板金工場も併設しているため過剰な減額評価の心配も無く、高価買取が可能な体制となっています。

また、査定時に正しい情報をお伝えいただければ、契約後の減額や返車は行いません。ただし査定時に判明しない項目は対象外となってしまうため、災害歴やメーター改ざん・交換などがある場合は事前に申告をお願いします。

まとめ

車検の残り期間が少ない車を売るときは車検前を検討しましょう,車の前で鍵を引き渡す二人の手

車検の残り期間が少ない車を売るときは、車検前に手放したほうが出費が少なく、総合的に見たときの金額面のメリットが大きくなります。しかし、状況によっては車検後の車が不要になる時期に手放したほうが良いケースもあるでしょう。

売却のタイミングに迷うときは、総合的に見たコスト面の影響を確認し、よりお得に手放せる時期を検討してみることが大切です。車を売却する際は、ぜひ高価買取が目指せるリバティへご相談ください。

セダン?SUV?ミニバン?ボディタイプによって変わる車の名称とは?

投稿日 2024.11.6
2024.11.8
libertynet

車がセダンやSUV、ミニバンといった名前で呼ばれていることはご存じかと思います。
ではセダンとクーペの違いやミニバンとSUVの違いについてはご存じでしょうか?

似たような形でも実は全然違う名前が付けられていたりと意外と知らないこともあるかもしれません。
この記事ではそんな車のボディタイプの名称について解説します。

車の形を表すボディタイプ

たくさん並んだ車両

ボディタイプはその名前の通り車の形に付けられた名称です。

聞き馴染みのあるSUVやミニバン、セダンといったボディタイプやステーションワゴンのような車に詳しくない人にとってそこまで聞き馴染みのない名前まで使用用途やによって様々な種類が存在します。

名前は知っているけれど見た目がイメージできない。
見た目はわかるけれど形の名前が分からない。

そういった方のために車のボディタイプの名称について代表的なものをご紹介します。

各種ボディタイプ解説

セダン

写真は【トヨタ プリウス)】

おそらく皆さんが”車”と言われて一番イメージしやすいのがこのセダンでしょう。
左右にそれぞれ2枚ずつのドアとボンネット、そして後ろにトランクがあるこの形がセダンと呼ばれています。
トランクと搭乗者がいる空間が分かれていたり、スタイリッシュな見た目が人気ですが積載量の少なさや他に便利なボディタイプが登場したことから、近年は需要の低下により少しずつ種類が少なくなってきました。

クーペ

写真は【トヨタ GR-86】

クーペはセダンと同じくトランクと搭乗空間が分かれていますが、ドアの数は左右で2枚になっています。
ドアが減り車体が短くなったためセダンと比べるとよりスタイリッシュな外見をしており、実用性よりドライブの楽しさや快適さを重視した車両と言えます。
車が好きな人のための外見や性能をしているため比較的高価です。

SUV

写真は【トヨタ ヤリスクロス】

Sport Utility Vehicleの略称でスポーツ用多目的車という意味です。
大きな車体は簡単なオフロード走行やアウトドア用に特化していますが、車内の広さや荷物を置けるスペースの大きさから近年ではファミリー層での需要が増えています。
また、実用性だけでなくデザイン性も意識した車種が多く大型ながらもスタイリッシュな外見をしているのも特徴です。

ミニバン

写真は【トヨタ ノア】

車高が高く、搭乗席が3列に分かれたこの形がミニバンと呼ばれるボディタイプです。
”バン”という名前のボディタイプも存在しており、そちらとの違いは荷物を運ぶための商用車か人を運ぶための乗用車かの違いになります。
ミニバンは大人数が乗れて荷物もたくさん積めるため、近年セダンに代わるファミリーカーとして人気を博しています。

ステーションワゴン、ハッチバック

写真は【レクサス CT】

車両前方はセダンと同じですが後方のトランクを撤廃し代わりに荷物を置く空間を広げ、搭乗席のある空間と繋げたものがステーションワゴンです。
車内がセダンより広いため圧迫感を感じづらく積載量も多いのが特徴です。
また、ステーションワゴンの後方を短くしたものをハッチバックやコンパクトカーと呼びます

トールワゴン、ハイトワゴン

写真は【三菱 デリカミニ】

ミニバンを短くしたような形で3列シートではない4~5人乗りの自動車をトールワゴンまたはハイトワゴンと呼びます。
呼び方が2通りあるのはトールワゴンが全高が1550mm以上、ハイトワゴンが全高1700㎜以上と言われているからです。
しかし明確な定義が定まっているわけではないようなので2つにそれほど大きな違いはありません。
日本で軽自動車というともっともメジャーな形がこのトールワゴン、ハイトワゴンです。

人気のボディタイプとその理由

人気の高いSUV

各ボディタイプごとに用途に応じた形をしていますが、その中でも特にSUVはここ数年でかなり人気を博しています。

その理由はやはりデザイン性と実用性を兼ね備えているからでしょう。
ミニバンは大家族での移動では便利ですが3列シートとなると搭乗人数は6人から8人とかなり多いです。
人数はセダンタイプで問題ないが積載量は多くしたい、そういった需要を満たしながら走行性のの高さや運転のしやすさも持ち合わせたSUVはまさにオールマイティな車両です。
また、そういった需要から各メーカーが様々なデザインのSUVを開発しており、幅広いデザインから選べるというのも人気の要因と言えます。

他にもトールワゴンやハイトワゴンのような軽自動車も人気です。
理由はやはり値段とその利便性です。
パワーこそ他に劣るものの、その車体の軽さからくる燃費の良さや狭い道の運転のしやすさ、駐車のしやすさなど、移動手段としての性能を詰め込んだのが軽自動車です。

中古車なら人気車両が安く手に入る

値段について悩む人

SUVやミニバンといったボディタイプは人気な反面、車体が大きく積載量や搭乗席の関係でどうしても値段が高くなってしまいます。

しかし中古車であれば便利で実用性の高いボディタイプの車が安く手に入れることができるのです。
そのような車をお探しの方は是非当社取り扱い中古車をご覧ください。

まとめ

車で移動する家族

ここまででSUVやセダンをはじめとした代表的な自動車のボディタイプを紹介してきました。
しかしこの記事で紹介したのはあくまでも一例です。
さらに細分化すればもっと多くのタイプが存在し、それぞれ用途に応じた特徴を持っています。

移動手段として買うなら軽自動車やステーションワゴンといったコストパフォーマンスに優れた車、ドライブやレジャーを楽しむならSUVやセダンといった走行性能に優れた車、といったように用途によって必要な性能は変わってきます。

見た目や用途で車を選ぶ場合は知っておいて損はない知識ですので、是非この機会に覚えてみてはいかがでしょうか。

リバティではグループ総在庫約5000台の中古車を取り扱っており、経験豊富なスタッフがお客様の希望に沿った最適な車両をご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

軽自動車を選ぶ際のポイント◎自分に合った理想のクルマを選ぼう!

投稿日 2024.11.2
2024.11.2
libertynet

軽自動車を選ぶ際のポイント、人差し指を立てる女性
車選びのポイントを知って理想の一台を選ぼう

軽自動車は、コンパクトなサイズと燃費も良く維持費も安いことから初心者ドライバーやファミリー層まで幅広く人気があります。軽自動車といっても、用途によって特徴が異なるので自分に合った車を見つけるためにはいくつかのポイントがあります。
購入時にチェックして自分に合った理想の1台を選びましょう!

目次はコチラ

車の用途を明確にする

助手席に座る笑顔の女性
車の用途を明確にしてから車を選ぼう

まずは自分が車をどのように使うかを考えることが大切です。
利用頻度や目的により、選ぶべき車は変わってきます。
ライフスタイルと用途に合わせて最適な軽自動車を選びましょう。
・日常の買い物や通勤
燃費が良くコンパクトで運転しやすい車が適しています。
特に狭い道が多い場所での使用や駐車が苦手な方なら小回りの利くモデルが便利です。
・アウトドアやレジャー
収納スペースが大きく長時間のドライブでも疲れにくい車を選ぶといいでしょう。
高速道路をよく利用する方や、追い越しをスムーズにしたい方にはターボエンジンが搭載されている車を選ぶとストレスのない快適な走行が可能です。
キャンプや旅行を楽しむなら広めの車内やシートアレンジができるモデルがおすすめです。
・ファミリーでの利用
子どもや荷物を積むのことが多い場合、後部座席やトランクスペースの広さをチェックしましょう。
スライドドアがある車種は子どもの乗り降りが楽にできるため人気です。

デザインと機能性を両立させる

ハンドルを握る男性
デザインと機能性、長く乗り続けるにはどちらも大切

軽自動車はコンパクトでありながら個性的なデザインも多いので自分の好みの車を見つけることができます。
車を購入の際は、自分の好みに合ったデザインと実用性を考えると満足度が高くなります。
実用性とは空間の広さや、荷物の収納性、座席の使い心地、視認性や乗降性などです。
・かわいいデザイン

可愛いフォルムの軽自動車 スズキ アルトラパン
【スズキ アルトラパン】

ダイハツ【ムーブキャンバス】やスズキ【ラパン】など、可愛らしいフォルムが特徴の軽自動車は女性を中心に人気です。カラーバリエーションが豊富なので自分の好きなカラーが見つかります。
→アルトラパンの在庫はこちら!


・かっこいいSUV

かっこいいSUV軽自動車 ダイハツ タフト
【ダイハツ タフト】

スズキ【ハスラー】【ジムニー】やダイハツ【タフト】三菱【ekクロス】などかっこいいデザインが多く、男性だけでなく女性からも人気があります。
→タフトの在庫一覧はこちら!

・ハイトワゴン

ハイトワゴン ホンダ Nボックス
【ホンダ Nボックス】

ホンダ【N-BOX】やダイハツ【タント】スズキ【スペーシア】など、背が高いスタイルです。スタイリッシュなデザインで乗り降りもしやすいので幅広い年齢層から人気です。
→N-BOXの在庫一覧はこちら!

安全性能と装備をチェックする

運転中、人が飛び出してきてヒヤリとする女性
ヒヤリとする場面を減らそう

最近の軽自動車には多くの安全機能が搭載されています。事故を未然に防ぎ、万が一の時にも自分や同乗者を守るための装備が充実している軽自動車を選ぶことで安心して日々のドライブを楽しむことができます。
・自動ブレーキや誤発進抑制機能
街乗りが多い場合、前方の障害物や歩行者に対して自動でブレーキをかけてくれる「自動ブレーキ」やアクセルの踏み間違いによる誤発進を防ぐ「誤発進抑制機能」は非常に有効です。
これらの機能は、街中での安全な運転に寄与します。
・アダプティブクルーズコントロールや車線逸脱警報機能
長距離運転では、前方の車との距離を自動的に調整しドライバーの負担を軽減する「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」や、うっかり車線を外れそうになった際に警報で教えてくれる「車線逸脱警報システム」が役立ちます。特に高速道路での運転においては、これらの機能が安全性を高める重要な

燃費性能を確認する

ガソリンスタンドの給油量が表示されているパネル
燃費性能もチェックしておこう

軽自動車は燃費が良いことで知られていますが、車種によって燃費性能に差があります。
カタログに記載されている「JC08モード」や「WLTCモード」の燃費数値を確認し、実際の走行条件に近い数字で比較するとわかりやすいです。
経済性をを重視するなら、より燃費の良いモデルを選びましょう。
・燃費重視のモデル
燃費性能が特に高いのは、スズキ【アルト】やダイハツ【ミライース】などがあります。
燃費を重視する人にはこれらのモデルがおすすめです。
・ハイブリッド車
燃費だけでなく、環境性能にもこだわりたい場合はハイブリッド車も選択肢に入れてみましょう。

維持費を確認する

維持費を電卓で計算している女性
維持費がどれくらいかかるのか知っておくと安心

軽自動車は、税金や保険料が普通車に比べて安いため維持費が低いというのが特徴です。
車種や使用状況によっても維持費は変わるため具体的なコストを把握しておくことが大切です。
軽自動車税、自動車保険料、ガソリン代、駐車場代、他にタイヤの交換費用やオイル交換、車検の費用と定期点検の費用も見積もっておくと安心です。

購入後のサポート体制

握手している手
購入後も安心して乗り続けるためにメンテナンスも大切

車を購入する時にかかる費用は安いものではありません。なので安心して長く乗り続けるためには購入後のメンテナンスが重要です。
アフターサービスが充実していると購入後のメンテナンスが安心なので車の購入先を選ぶ際はアフターサービスがどれくらい充実しているか確認しましょう。
リバティならメンテナンスから車検、修理、自動車保険まで充実したサポート体制を整えています。
→リバティのHPはこちら!

クルマを買うならリバティへ

青空の下ハスラー
クルマのことならリバティへにおまかせ

リバティでは軽自動車から普通車、そしてハイブリッド車やSUVなど幅広い車種が揃っています。
なので、ライフスタイルや予算に合わせて最適な一台をご提案します。
アフターサービスも充実しているので購入後も安心して車に乗り続けることができます。
リバティでは豊富なラインナップと徹底した品質管理、丁寧なアフターサービスでお客様のカーライフを全力でサポートします!
→リバティのHPはこちら!

まとめ

快適にドライブする女性

軽自動車を購入する際自分に合った車を見つけるためには、まず【自分の用途】を明確にし、その用途に合った車種やデザイン、安全性能、維持費などをしっかり確認しましょう。軽自動車は経済的でありながら豊富な選択肢があるためライフスタイルに合ったぴったりの車を見つけることができます。理想の一台を見つけて快適なカーライフを楽しみましょう!

🍁11月2日~11月5日まで期間限定フェア開催!!🍁

投稿日 2024.11.1
2024.11.1
libertynet

フェア内容

『秋の大感謝祭🍂

【滋賀エリア】
・栗東店
・大津店
・彦根店

【三重エリア】
・津店
・イオンタウン松阪船江店

『在庫一掃 売り尽くしセール💥

【四国エリア】
・北久米店
・久米窪田店
・高知高須店

特典内容

『秋の大感謝祭🍂
支払総額35万円以上のお車をご購入で
🎁カーナビプレゼント!(工賃別)🎁

『在庫一掃 売り尽くしセール💥
お車を即決ご成約で
・ドラレコ
・ETC
・バックカメラ
🎁上記オプションをプレゼント!(工賃別)🎁

※詳細はチラシをチェック!!

ラインナップ

大人気のNBOX、スペーシア、ハスラーなどの軽自動車や普通車がお得に手に入るかも!🚗🚘🚙

さらに、リバティでは選べる 『全色・全グレード 新車』 もお求めいただけます!✨

是非このお得な機会に足を運んでみてください!

//記事ページのみに構造化データを出力