スタッフブログ

2WDと4WDの違いを徹底比較!それぞれの特徴やおすすめ車種を紹介

投稿日 2024.6.9
2024.9.26
libertynet

黒い車のタイヤと道路2WDと4WDの違いを比較してみよう

自動車は同じモデルでも異なる駆動方式で販売されている商品があります。2WDや4WDと表記されており、カタログ上では判断がつくものの、具体的な違いが分からない方も多いのではないでしょうか。

目的に沿った車を選び、快適なカーライフを楽しむためには、駆動方式ごとのメリット・デメリットを把握しておくことが重要です。

今回は2WDや4WDの違いについて、それぞれの特徴を深く掘り下げて解説します。各方式の強みを生かした車種も紹介しているので、検討時の参考にしてください。

目次はコチラ

2WDと4WDの違いは駆動輪の数

困り顔で腕を組む女性2WDと4WDの駆動輪の数による違いを考えてみよう

2WD(二輪駆動)と4WD(四輪駆動)の大きな違いは、内部で駆動している車輪の数です。外観から区別することは難しいですが、車体の下側は造りが異なるため見分けられます。また、エンブレムや車検証などに、記載されている内容による判別も可能です。

2WDは前輪または後輪の2輪が駆動し、4WDは前後の車輪が駆動します。この違いが車の燃費や走行性能に影響するため、快適な走行にはライフスタイルや使用シーンに適した駆動方式の選択が必要です。

4WD(四輪駆動)の特徴

車を運転する手4WDは大きく分けて4つの種類がある

4WD(四輪駆動)は、全ての車輪が駆動する車両の駆動方式です。この特徴により、4WD車は悪路や悪天候下での走行性能が向上し、トラクションや操作性が高まります。

また、雪や泥などの滑りやすい路面においても、安定した走行が可能です。4WDは駆動状況ごとに4つに分類できます。仕組みや特性を把握し、4WDについての理解を深めましょう。

パートタイム4WDの特徴

パートタイム4WDは、2WDと4WDを任意で切り替えて走行する駆動方式です。舗装路など普段使いは2輪走行で、オフロードや雪道なら4輪走行といった具合に使い分けできます。

2WD時は走行抵抗を減らした燃費性能、4WD時は優れた走破性が特徴です。手動で切り替えできる分、適した駆動方式で走らなければ、システムに負担をかけてしまいます。

フルタイム4WDの特徴

オンロード・オフロード問わず、前後の4輪に力を伝えて走行する駆動方式がフルタイム4WDです。前後の中心に設置されるセンターデフという差動装置が、路面の状況や走行場所に適した動力配分を行います。

タイヤがスタックした場合は、デフロック機能により、動力を均等に分散することで脱出が可能です。悪路において安定した走破性を誇る一方、4輪全てに動力を伝達するため、燃費はあまり良くありません。

オンデマンド4WDの特徴

オンデマンド4WDは通常時に2WDで走行し、状況に応じて自動で4WDに切り替わる方式です。四輪駆動の中でもメジャーな方式で、スタンバイ4WDという別称もあります。

手動で切り替える手間が減るため、簡単に駆動輪の使い分けが可能です。パッシブオンデマンドとアクティブオンデマンドの2種類に分けられ、駆動力を切り替える機構が異なります。

電気式4WDの特徴

一部メーカーのハイブリッド4WDに導入されている方式が電気式4WDです。エンジンから差動装置を通して動力を伝える機械式と違い、モーターを用いて直接的にエンジンパワーを伝えて駆動します。

走行条件や路面状態に応じて、2WDと4WDを自動で切り替えられるので、状況に適した制御が可能です。効率良く駆動輪を動かせるため、高い走行性能を維持したまま燃費の悪化も抑えられます。

2WD(二輪駆動)の特徴

道路を走行する白いプリウス2WDは前輪と後輪のどちらかを使って走行する

2WD(二輪駆動)は、前輪または後輪のいずれかの車輪で走行する駆動方式です。比較的シンプルな構造で、一般的な乗用車や商用車に広く採用されています。

4WDと比べると走破性は劣りますが、低燃費で本体にかかるコストは安いです。駆動車輪とエンジン位置の組み合わせで分かれており、それぞれ特徴が異なります。ここでは4パターンある駆動方式の性能を見てみましょう。

FF(フロントエンジン・フロントドライブ)の特徴

FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車は、駆動輪とエンジンが両方とも前側に配置した構造です。レイアウト上、車内スペースを広く確保できるので、ミニバンやコンパクトカーに多く採用されています。

前輪駆動のおかげで操縦安定性やトラクションが向上するため、一般的な道路状況における快適な走行が可能です。雪や雨などの悪天候下にも対応できます。

FR(フロントエンジン・リアドライブ)の特徴

FR(フロントエンジン・リアドライブ)は、後輪駆動でエンジンが前方に配置されています。後輪駆動が加速をスムーズにし、エンジンは重心を安定させ、ダイナミックかつ正確な運転が可能です。

操縦性や車体バランスの良さから、スポーツカーなどの高パフォーマンスな車両に多く採用されます。路面や運転条件によっては、走行時の安定性が低下するため、状況に応じた対策が必要です。

MR(ミドルシップエンジン・リアドライブ)の特徴

MR(ミドルシップエンジン・リアドライブ)車は、車体の中央付近に配置されたエンジンで、後輪を動かす珍しい駆動方式です。フェラーリやランボルギーニといった、高級スポーツカーに採用されます。

車体重量のバランスが良く、優れたハンドリング性能でスムーズな操縦が可能です。操作しやすく高性能ですが、構造的に車内が狭くなりやすいので普段使いに向いていません。

RR(リアエンジン・リアドライブ)の特徴

RR(リアエンジン・リアドライブ)は、駆動輪とエンジンが車体の後方に配置された方式です。駆動輪とエンジンが後部に集約されている構造が、広い室内空間の設計とフロント部分の柔軟性を実現します。

重心が後ろに寄るため、ハンドリングの操縦性や旋回時の安定性が高いです。その分、操作が難しい場面もあるので、運転には経験や技術が求められます。

2WDと4WDが持つメリット・デメリットの違いを比較

車のおもちゃを両手に持った人物2WDと4WDのメリット・デメリットの違いを比べてみよう

大きく2WDと4WDに分かれる駆動方式は、車両の性能に大きく左右する要素です。これらは特性が違うので、使用環境やユーザーニーズによって最適な選択肢が異なります。

判断を間違えると、コストの増加や安定性の低下を招きかねません。理想的な駆動方式を選ぶために、メリット・デメリットを3つの視点で比較しながら紹介します。

燃費性能の違い

2WDと4WDの燃費性能には明確な違いがあり、一般的に4WD車は2WD車よりも燃費が良くありません。これは2WDよりもエンジンから駆動輪へ分配するエネルギーが多いためです。

ただし、この違いは車種やドライバーの運転スタイルによって差が縮まる可能性もあります。駆動輪を切り替えるモデルの場合、2WDの走行時は4WDモードよりも低燃費での走行が可能です。

近年では技術の向上により、ハイブリッドモデルなど、低燃費で環境に配慮した4WD車も多く存在します。

走行性能の違い

4WDはエンジンの動力が前後の駆動輪に伝わるため、舗装路から悪路まで全体的に安定した走行を発揮します。対して2WDは、前輪または後輪のいずれかに動力を伝える構造なので、4WDに比べて悪路の走行に向いていません。

市街地での走行に向いている2WDですが、2WDの中でも駆動輪の位置によって性能に差が出ます。前輪駆動のモデルは車体を引く力が強く、雨でぬれた路面でも安定した走行が可能です。後輪駆動のモデルは、悪路が苦手なため対策しなければなりません。

コスト面の違い

2WDと4WDは構造が異なるため、本体代やメンテナンス費用に差が出ます。部品数が少なくシンプルな造りの2WDは、一般的に4WDよりも低価格で購入やメンテナンスが可能なのでコスト面では有利です。

4WDは駆動システムやセンサー、制御装置など多くの部品を必要とする分、価格が高く設定されています。メンテナンスにおいても、4WDのほうが複雑な構造で点検箇所も多く、高額になるケースが多いです。燃費性能の差も考慮すると、全体的に費用がかかります。

特徴に大きな違いがある2WDと4WDはどちらがおすすめ?

疑問を持っている白い服を着た女性2WDと4WDどちらが向いているかを考えてみよう

自動車の駆動方式は2WDと4WDで優れている点が違うため、使用目的や走行環境に適した選択が重要です。慎重に判断しなければ、購入後の後悔にもつながります。

両方の違いは理解しているものの、具体的なイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。それぞれの駆動方式がどのような点を重視しているユーザーに向いているか紹介します。

走行性能を重視する人は「4WD」

効率良くエンジンパワーを路面に伝える4WDは、悪天候や悪路で安定した走行を求める方に向いています。特に山岳地域や雪国などに住んでいて、日常的にオフロードを走行する場面で有用です。

ぬかるみや溝でスタックが起こりにくく、坂道や滑りやすい路面も力強く進めます。高速道路での安定性も高いため、目的地までの長距離移動が快適です。

燃費性能を重視する人は「2WD」

低燃費で維持費を抑えたいユーザーには、コストのかかりにくい2WDがおすすめです。軽量でシンプルな車体が、エネルギーを効率良く消費して、燃料消費率を向上させます。

通勤や買い物など日常利用において、燃費性能が優れている車両ほど、燃料代の節約が可能です。都市部での使用がメインで、オフロードを走る機会が少なければ、2WD仕様のモデルが活躍します。

4WDで走破性に優れたおすすめ車種

道路を走行するベージュのジムニー走破性に優れたおすすめ4WD車の紹介

雪道や未舗装路など過酷な状況の道路に適した4WD車ですが、中でも特に優れた走破性を持つ車種が存在します。走行性能が高ければ、オンロードとオフロードの両方で負担の少ない移動が可能です。

小型の軽自動車からSUVタイプの大型車まで、デザインやコンセプトが異なる車種を厳選して、その特徴や魅力を紹介します。選択肢の候補として参考にしてください。

スズキ ジムニー

スズキ ジムニー XC ジャングルグリーンスズキ ジムニーは小さなボディと4WDの性能で知られるコンパクトなSUV

ジムニーは、コンパクトながら高いオフロード性能で、悪路にも対応できる軽SUVです。パートタイム4WDを採用しており、2WDと使い分けて燃費を意識した走行もできます。

副変速機によるギアチェンジも便利で、雪道走行やスタック状態に応じた選択が可能です。トランスミッションは、MTとATから選べるため、操作スタイルに合わせた車両に乗れます。

スズキ ジムニーの在庫一覧はこちら!

トヨタ ランドクルーザー

トヨタ ランドクルーザー ZX ホワイト堅牢な性能と豪華な装備で有名な大型SUVトヨタ ランドクルーザー

トヨタの大型SUVランドクルーザーは、その優れた走破性や耐久性から世界的な人気を誇る車種です。あらゆる走行環境に対応できる6つのモードを搭載しており、車両の走破性能をさらに高めます。

周囲の状況を確認できるマルチテレインモニターは、死角の状態や障害物の検知に便利です。SUVテイストの存在感のある外観は見た目だけでなく、高い耐久性を持ち過酷な環境でも人や荷物を運びます。

トヨタ ランドクルーザーの在庫一覧はこちら!

日産 エクストレイル

日産 エクストレイル 20Xi バーニングレッド都市部からアウトドアまで幅広い用途に対応したSUV日産 エクストレイル

日産が販売するエクストレイルは、電気式4WD「e-4ORCE」を搭載した、ハイブリッドモデルのSUVです。前後のモーターと駆動輪のブレーキを制御し、路面の状況に左右されない軽やかな操作性を発揮します。

雪道走行に特化したモードがあり、坂道や滑りやすい路面でも安定した走行が可能です。走破性よりもコストを優先したい場合は、各グレードの2WDモデルも選べます。

日産 エクストレイルの在庫一覧はこちら!

2WDで燃費の良いおすすめ車種

道路を走行する白色のアルト燃費の良いおすすめ2WD車の紹介

燃費性能は車のランニングコストに影響を与える要素のひとつです。優れた燃費性能のモデルほど、エネルギーを効率良く消費するため、1Lで走行できる距離が長くなります。

燃料代を節約したいユーザーにとっては非常に重要です。流通量が多く選択肢の豊富な2WD車の中から、選び抜いた低燃費のおすすめ車種を紹介します。車の選定に役立ててください。

スズキ アルト

スズキ アルト L ホワイトコンパクトなボディと燃費の良さが魅力の軽自動車スズキ アルト

シンプルかつ個性的なデザインのスズキ アルトは、マイルドハイブリッドを搭載した軽自動車です。燃費面で有利な車両構造と、ハイブリッド機能の組み合わせにより、27.7km/Lという低燃費を実現しました。

軽自動車で燃費が良いため、維持費が抑えられることはもちろん、本体価格もお手頃で多数のグレードを展開しています。ニーズに沿ったエンジンや駆動輪の選択肢が広い1台です。

スズキ アルトの在庫一覧はこちら!

トヨタ シエンタ

トヨタ シエンタ Z グリーントヨタ シエンタは広い室内空間と使い勝手の良さが特徴のコンパクトミニバン

ファミリーカーとして人気の高いシエンタは、燃費の良いコンパクトミニバンです。モデルやグレードで差はありますが、カタログ燃費は一番高い数値で、WLTCモードの28.8km/Lを達成しています。

スライドドアや柔軟なシートアレンジなど、便利な機能が多い点も魅力的です。各グレードに5人乗りと7人乗りのモデルを展開しており、乗車人数や利用目的に合わせた選択ができます。

トヨタ シエンタの在庫一覧はこちら!

トヨタ プリウス

トヨタ プリウス Z アティチュードブラックマイカトヨタ プリウスはハイブリッドシステムと先進的なテクノロジーが特徴

世界初のハイブリッド乗用車であるプリウスは、低燃費なコンパクトカーとして広く知られています。

2種類のハイブリッドシステムを展開しており、1.8Lモデルの燃費はWLTCモードで32.6km/L、2Lモデルは28.6km/Lとどちらも優れた性能です。燃費だけでなく走行性能も高く、新型は乗り心地を考慮した形状やデザインを取り入れています。

トヨタ プリウスの在庫一覧はこちら!

4WDと2WDの違いを比較して選ぶならリバティへ

リバティ松原天美店の車両展示場リバティなら4WDと2WDを比較して選べる

性能や価格が異なる2WDと4WDは、ユーザーの用途や目的によって選択肢が変化します。駆動方式を比較しながら選ぶには、幅広いニーズに対応した店舗への相談が必要です。

豊富な車種のラインアップから2WDもしくは4WDを探すなら、リバティへお問い合わせください。車の専門知識を豊富に持つスタッフが、お客さまの車選びをお手伝いいたします。

オールメーカーの車種を比較できる

自動車の総合販売店リバティでは、5,000台を超える在庫から予算や目的などの条件に合わせて車両探しが行えます。人気の高いメーカーや車種を取りそろえているため、駆動方式による性能の比較も可能です。

リバティは直接店舗へ足をお運びいただく他、最新の在庫情報を掲載している公式サイト上で車両探しを行えます。関西・四国地方を中心に展開している店舗在庫から、気になる項目を設定しながら検索が可能です。興味のある商品があれば、お気軽にお問い合わせください。

大規模販売店の強みを生かした販売手法

車の購入において本体価格は、満足度にも関わる大切な要素です。なるべく購入費用を抑えるために、時期の調整や安価な商品を探すユーザーも少なくありません。リバティは、大型販売店の長所を生かした販売手法で、リーズナブルな価格の商品を提供しています。

新車より安く手に入り、中古車の中でも比較的新しく状態の良い「登録(届出)済未使用車」の購入も可能です。予算が足りず諦めていたモデルやグレードに手が届くかもしれませんので、ぜひ一度探してみてください。

まとめ

夕日を背に駐車している白いSUV車2WDと4WDの違いを理解して自分と相性の良い1台を選ぼう

2WD(二輪駆動)と4WD(四輪駆動)の違いは駆動輪の数です。2WDは前輪または後輪に、4WDは前後の駆動輪に動力を伝達して走行します。

走行時のエネルギー消費が少ない2WDは燃費が良く、全てのタイヤにパワーが伝わる4WDは走破性に優れた構造です。このように2つは特徴が異なるため、走行シーンや使用環境を考慮して、どちらにするかを選びましょう。

2WDと4WDを比較して購入を検討したい方は、約5,000台を誇るリバティの在庫から探してみてはいかがでしょうか。公式サイト上で最新在庫情報を公開しているので、求めている車種があるか、ぜひ一度チェックしてみてください。

//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述