スタッフブログ

2024年05月の投稿

8人乗りの車種14選!大人数で乗れるミニバン・SUVを一挙紹介

投稿日 2024.5.9
2024.9.26
libertynet

車のラゲッジスペースに集まる3世帯の家族8人乗りのミニバンやSUVを探してみよう

8人乗りの車は、複数世帯の家族旅行や大人数でのレジャーなど、多くの人や荷物を運ぶ場面で役立つモデルです。快適で広い室内空間を備えており、ライフスタイルに適している場合は、とても頼りになります。

最近の市場では4人乗りや5人乗りが目立ちますが、過去に8人乗りモデルを展開していた車種も存在します。

今回は新車だけでなく中古車での購入も検討していただけるよう、歴代モデルも選択肢に含めた14種類をピックアップしました。購入を検討している方は、車種選びに役立ててください。

目次はコチラ

8人乗りの車とは?魅力的なポイント

頭を傾げて悩む黄色のカーディガンを着た女性8人乗りモデルが持つ魅力を考えてみよう

大人数での移動や家族旅行に最適な8人乗りの車は、ゆとりのある車内スペースと快適な乗り心地が特徴です。安全装備や便利な機能も充実しており、長距離ドライブや車中泊にも適しています。

大きな荷物もたっぷり積めるため、普段の買い物やレジャーにも便利です。楽しく快適な移動手段を確保する前に、8人乗りの車が持つ魅力を詳しく把握しておきましょう。

大人数を送迎できる

8人乗りに対応した車は、大人数の送迎に向いています。例えば、家族旅行や友人同士の外出など、複数の人を一度に乗せて移動する際に便利です。

余裕のある室内空間を生かした快適な乗車体験ができるため、疲れにくい長距離ドライブにつながります。安全面でも頼りになる機能が備わっており、大人数の送迎の際も心強いのも特徴のひとつです。

大きな荷物が積める

8人乗りモデルの室内スペースは、大きな荷物の積載にも十分に対応できます。多くの車種は3列目シートを折りたたむことで、広い荷室スペースの確保が可能です。

スポーツ用具やキャンプ用品など、大きなサイズの荷物も積み込めます。乗車人数や載せる荷物に合わせて後部座席を倒せば、さらにスペースを拡大できるため便利です。

車中泊でも大活躍

車内の空間が広い8人乗りの車は、移動だけでなく車中泊でも活躍します。シートアレンジを駆使してフラットなスペースを作れば、マットレスや寝袋を敷いて横になることが可能です。

車内の収納スペースや電源ソケットが充実している車種も多く、必要な機器を持参して長期の旅行やキャンプを楽しめます。より快適な車中泊を行うには、プライベートな空間を確保できるカーテンやブラインドの設置が便利です。

8人乗りが新車で買えるミニバン7選

ホンダ ステップワゴン エアー クリスタルブラックパール新車で買える8人乗りモデルのミニバンを見てみよう

新車で買えるミニバンにはさまざまなモデルがあり、6人モデルや7人モデルなど、8人の乗車には対応していない車種が存在します。そのため8人乗りに限定すると、候補となる車種が分かりにくく感じるかもしれません。

ここでは候補が絞りやすくなるように、2024年4月時点の現行モデルに8人乗りが登場している車種を紹介します。

ヴォクシー

トヨタ ヴォクシー ハイブリッドS-Z ホワイトパールクリスタルシャイントヨタの高級ミニバン ヴォクシーは、洗練されたデザインと快適な室内が特徴

トヨタの高級ミニバン「ヴォクシー」は、洗練されたデザインと高い快適性が特徴です。上質なインテリアは、プレミアムな素材と丁寧な仕上げで彩られており、乗員全員が快適な乗車体験を楽しめます。

数多く搭載された安全技術や便利装備は、ドライブをより安全で心地よくしてくれるため、長距離移動や家族旅行に最適です。フルフラットでは隙間が生まれないので、車中泊にも向いています。

トヨタ ヴォクシーの在庫一覧はこちら!

ステップワゴン

ホンダ ステップワゴン スパーダ プレミアムライン プラチナホワイトパールホンダ ステップワゴンは、広々とした室内と高い実用性が魅力的なミニバン

ホンダのミニバン「ステップワゴン」は、快適性と実用性を兼ね備えた車種として、多くのユーザーから支持を集めています。その魅力のひとつは、広々とした室内空間と多彩なシートアレンジです。

用途に合わせて座席を柔軟に調整できるため、幅広い人数や荷物に対応できます。燃費性能にも優れており、経済的かつ環境に優しい運転が可能です。

ホンダ ステップワゴンの在庫一覧はこちら!

ノア

トヨタ ノア S-Z アティチュードブラックマイカトヨタのミニバン ノアは、豊富な機能がユーザーの信頼性を得た一台

ファミリーカーとして評価が高いミニバン「ノア」は、クラストップレベルの室内空間が魅力です。上質な雰囲気を演出する洗練されたデザインはもちろん、多彩なシートアレンジや収納スペースを備えています。

荷物の多い家族やアクティブなライフスタイルの方にとって心強い一台です。ドライビングアシストシステムが充実しており、駐車場や高速道路も安心して利用できます。

トヨタ ノアの在庫一覧はこちら!

セレナ

日産 セレナ ハイウェイスターV ダイヤモンドブラックパール日産 セレナは、快適な乗り心地と高度な安全装備が魅力のミニバン

日産が販売する大型ミニバン「セレナ」は、ミニバンクラスNo.1の燃費性能を誇る車種です。専用のエンジンを組み合わせて走行するe-POWERモデルは、環境に配慮したモーター走行を実現しています。

ミニバンの魅力である広い室内空間や多彩なシートアレンジにも対応しており、ファミリーカーとして多くの用途に対応可能です。プロパイロットが搭載されたグレードなら、長距離ドライブもスムーズに運転できます。

日産 セレナの在庫一覧はこちら!

グランエース

トヨタが扱う高級ミニバンのひとつ「グランエース」は、アルファードやヴェルファイアよりも大型の車種です。

車内であることを忘れるような、高級感あふれるデザインやぜいたくな装備が充実しており、心地の良いドライブを楽しめます。車体の大きさにもかかわらず、優れた小回り性とパワフルな性能が特徴で、スムーズな加速や繊細な走行も可能です。

デリカD:5

三菱の「デリカD:5」は、ミニバンの特徴と高い走行性能を兼ね備えたオールラウンダーな一台です。SUVテイストで力強いエクステリアに加え、室内には高級感と実用性をバランスよく備えた空間が広がっています。

ファミリーユースな面を持ちながら、四駆モデルが用意されており、悪路や雪道などの走行も対応可能です。アクティブなライフスタイルを楽しむユーザーにとって、理想的な車種と言えるでしょう。

三菱 デリカD:5の在庫一覧はこちら!

エルグランド

日産の高級ミニバン「エルグランド」は、実用性が高く幅広いニーズに応える車種です。低重心でワイドな車体が特徴的で、乗り降りのサポートだけでなく、郊外や高速道路における安定感のある走行を実現します。

上質な空間に加えて静音性に優れていることから、ビジネスシーンの送迎車としても選ばれるケースも少なくありません。

歴代モデルに8人乗りが登場した車種5選【ミニバン】

トヨタ ヴェルファイア 3.5ZA ホワイトパールクリスタルシャイン歴代モデルに8人乗りが登場したミニバンを見てみよう

8人乗りのミニバンは、広々とした室内や快適な乗り心地を備えていますが、大型のため車両本体価格が高い傾向にあります。また、市場では乗車定員が少ないモデルの需要が高く、廃止されることも少なくありません。

購入費用を抑えたい方や、好みのモデルが見つからない方は、中古車市場へ選択肢を広げながら探してみましょう。歴代モデルに8人乗りが登場したミニバンを紹介します。

アルファード

トヨタ アルファード 2.5S ホワイトパールクリスタルシャインアルファードは、豪華なインテリアと高い乗り心地を誇るトヨタの高級ミニバン

「アルファード」は、トヨタの高級ミニバンとして多くのユーザーから評価されています。存在感を放つ洗練されたデザインや、広々として質感の高いインテリアが、移動を至福の時間に変えてくれる一台です。

豪華な装飾が施された室内空間は、8人乗っても心地よく過ごせる設計ですが、現行モデルでは廃止されています。気になる方は、2021年5月発売モデルの中古車を探しましょう。

トヨタ アルファードの在庫一覧はこちら!

ヴェルファイア

トヨタ ヴェルファイア 2.5Z Aエディション ブラックヴェルファイアはトヨタの高級ミニバンで、スタイリッシュな外観と快適な乗り心地が特徴

「ヴェルファイア」は、アルファードと並んで人気の高いミニバンです。高級感の中にスポーティーな雰囲気を持ち合わせるデザインが、兄弟車であるアルファードとは異なる雰囲気を放っています。

室内空間は、質感が高く利便性にも優れている設計で長距離移動も快適です。8人乗りのグレードは廃止されており、2020年1月に発売されたモデル以降にはありません。

トヨタ ヴェルファイアの在庫一覧はこちら!

オデッセイ

ホンダ オデッセイ アブソルート・EX プレミアムヴィーナスブラックパールオデッセイは1994年に登場したホンダのミニバン

ホンダを代表するミニバン「オデッセイ」は、その広々とした室内空間と高い快適性が特徴です。8人乗りとしても使用できる柔軟なシート配置は、家族や友人とのドライブをより楽しい時間にします。

また、高度な安全装備や先進的なテクノロジーも魅力のひとつです。現在は8人乗りのグレードを展開しておらず、2020年11月に発売したモデルが最後になりました。

ホンダ オデッセイの在庫一覧はこちら!

エリシオン

ホンダの上級ミニバンとして販売された「エリシオン」は、ゆったりとした室内と静かで安定した走行が魅力です。おおよそ10年前に生産を終了しており、現在は中古車でしか入手できません。

多彩で柔軟なシートアレンジや、利便性の高い収納スペースは、数十年前のモデルにも健在です。快適性を重視した設計であるため、年月が経った現在もその魅力が感じられるでしょう。

ビアンテ

マツダの「ビアンテ」は、2018年まで販売され多くのドライバーに愛されたミニバンです。スタイリッシュな外観と優れた走行性能を兼ね備えており、海外向けのモデルも開発されました。

ファミリーユーザーに最適なシートアレンジは、荷物の大きさや乗車人数に合わせて対応できます。運転支援機能や安全性も当時のこだわりが詰め込まれており、マツダらしさを感じられる一台です。

歴代モデルに8人乗りが登場した車種2選【SUV】

トヨタが販売しているSUV車のフロントフェイス歴代モデルに8人乗りが登場したSUVもチェックしよう

SUVは高い実用性と悪路走破性を備えた車種で、主にレジャーやアクティビティーを楽しむユーザーに人気です。車体サイズは軽自動車のような小さなものから、8人まで乗れる大きなモデルも存在します。

しかし、8人乗りSUVは国内での需要が少なく、ラインアップは豊富ではありません。ここでは8人乗りモデルが販売された2車種を紹介するので、大人数で乗れるSUVを探している方は参考にしてください。

ランドクルーザー

トヨタ ランドクルーザー ZX ホワイトトヨタ ランドクルーザーは、優れたオフロード性能と豪華な装備が魅力の大型SUV

トヨタを代表する大型SUVが「ランドクルーザー」です。本格的なオフロード性能を備えており、日本だけでなく世界中で親しまれています。

機能性とデザイン性を兼ね備えた内装は、質感の高い構造です。そのため、落ち着いた雰囲気の中で快適なドライブが楽しめます。現行モデルに8人乗りの設定はなく、2020年6月に発売されたモデルが最後です。

LX

レクサスの「LX」は、豪華で洗練されたSUVであり、優れた走行性能と高級感あふれる内装が魅力です。高性能でパワフルなエンジンと、オフロード走行を想定した強靭な足回りは、あらゆる道路状況に対応します。

インテリアには革や木目といった、ラグジュアリーな素材が採用されており、乗車するだけで特別感が味わえる造りです。2020年8月発売モデルを最後に、8人乗りモデルは廃止されました。

8人乗りの車種を探すならリバティへ

リバティ神戸店の車両展示場8人乗りのミニバン・SUVを扱うリバティの紹介

乗車定員の多いミニバンやSUVは、ファミリーカーやビジネスシーンの送迎車として重宝されます。しかし、ラインアップが限られることから、中古車も候補に含めて検討したい方も多いのではないでしょうか。

8人乗りの車種をお考えの方や興味がある方は、自動車の専門店リバティにご相談ください。お得な価格で良質な8人乗りモデルをご提案します。

豊富な在庫から大人数で乗れる車が探せる

リバティは関西と四国に合計18店舗を展開し、グループ全体で約5,000台の在庫を保有しています。ミニバンやSUVをはじめ、豊富な在庫からお好みの商品を選ぶことができ、中古車や登録(届出)済未使用車も豊富です。

低価格を実現するために、リバティではさまざまな取り組みを行っています。そのひとつとして薄利多売方式を採用し、一台あたりの販売から得られる利益を削減することでお客さまにお喜びいただける低価格での提供を実現しました。

公式Webサイト上で在庫状況を把握できる

8人乗りのミニバンやSUVをお探しの場合は、リバティ公式Webサイトの在庫車情報が便利です。カテゴリーを絞り込むことができ、メーカーや車種などの細かな項目も選択可能なため、自分にぴったりの車を見つけるのに役立ちます。Web限定の目玉車も公開しているので、ぜひご覧ください。

問い合わせフォームからは、未公開商品を含めた在庫の確認も受付中です。また、各店舗では車に関する専門知識を持ったスタッフが対応していますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

黒い大型乗用車のフロントフェイス8人乗りのミニバン・SUVから好みの一台を見つけよう

8人乗りの車種は主にミニバンとSUVに限られていますが、インテリアに配置されるシートの材質やデザイン、アレンジスタイルなど、各々の特徴は異なります。希望に合う車を見つけるためには、特徴をよく把握しておくことが重要です。

8人乗りのモデルをお探しの方は、リバティをぜひご利用ください。品ぞろえが豊富なため、お気に入りの一台を探す際に役立つでしょう。公式Webサイトから条件を絞った在庫の確認も可能です。お気軽にお問い合わせください。

かわいい車21選!軽自動車・普通車・輸入車のおすすめ車種を一挙紹介

投稿日 2024.5.8
2024.9.26
libertynet

森林の中に車を停車して空を見上げる女性好みに合うかわいい特徴のある車を探してみよう

街中には、さまざまな見た目や大きさの車が走行しています。中でもかわいらしい車は、その愛らしいデザインやコンパクトなサイズが目立つため、見とれることもあるでしょう。

今回はかわいい車の魅力的なモデルを、軽自動車・普通車・輸入車に分けてご紹介します。個性的な外観と使いやすさを兼ね備えた、街中で注目を集めるかわいい車を探している方は参考にしてください。

目次はコチラ

かわいい車とは?

車内の運転席に座りながら考え込む女性かわいい車の特徴について解説

中古車市場では軽自動車やSUV、セダンなど、さまざまなサイズやデザインの車が販売されています。見た目で車を選ぶ場合は個性的や高級感など、外観から感じる印象での分類を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

その中のひとつとして「かわいい車」を指すときは、どのような特徴の車種を思い浮かべるのでしょうか。まずは車のかわいさについて歴史をたどりながら、その定義を考えてみましょう。

「かわいい車」の歴史は長い

かわいい車の歴史は、デザインの変遷や社会の変化と密接に関連しています。自動車が普及し始めた初期の時代、車は機能性や実用性が重視されていました。

しかし、経済が成長するにつれて、ドライバーの数が増えデザインの重要性が増します。日本では1970年代の終わり頃から、女性をターゲットにした見た目の車が登場し始めました。

2000年代には、かわいい要素を取り入れた、新しいジャンルの車が発売され人気を集めます。現代ではかわいさの解釈が変化し、多様性に基づいたデザインが求められるようになりました。

かわいいの定義は個人差がある

「かわいい」という言葉には、「他と比べて小さいさま」といった意味があります。言葉通りの基準を設けた場合、コンパクトなサイズの車を指すことが多いでしょう。

このような基準も考えられますが、個人の好みや感性によって基準は変化します。ふんわりとした形状の車や明度が高いカラーリングの車を、かわいい車として扱うケースも少なくありません。

主観的な要素が強いため、かわいい車には明確な定義がなく、選ぶ際は自分で基準を定める必要があります。

レトロ風でかわいい軽自動車6選

スズキ アルトラパン X フレンチミントパールメタリック/ホワイトレトロ風でかわいい軽自動車をチェックしよう

レトロなデザインは、懐かしさを呼び起こし、愛らしい外観が心をつかみます。下記では、レトロな雰囲気を醸し出す、かわいい車をピックアップしました。

メーカー車種
スズキアルトラパン
ホンダN-ONE
ダイハツムーヴキャンバス
ダイハツコペン
ダイハツミラココア(生産終了)
ダイハツミラトコット(生産終了)

特に注目すべきモデルを詳しく紹介するので、レトロ風のかわいい軽自動車を選ぶ参考にしてください。

スズキ アルトラパン

スズキ アルトラパン G シフォンアイボリーメタリックスズキ アルトラパンは、コンパクトなミニバンで、キュートな外観と使いやすさが魅力

ラパンという名前は、フランス語でウサギを指します。その名の通り、ラパンはシンプルでありながらも、小さくて丸く、まるでウサギのようなかわいらしいフォルムです。

内装にもかわいいポイントが散りばめられています。パステルカラーで統一された室内空間は、収納スペースも豊富で使い勝手が抜群です。座席シートにキルティング素材を採用し、かわいらしい空間を演出しています。

スズキ アルトラパンの在庫一覧はこちら!

ホンダ N-ONE

ホンダ N-ONE オリジナルスタイルプラスアーバン プレミアムアイボリーパールIIホンダ N-ONEはユニークなデザインと先進的なテクノロジーが融合した軽自動車

ホンダ N-ONEのエクステリアは、同社初の軽自動車をモチーフにしています。そのため、レトロ感のあるフォルムやヘッドランプが、他の車種と比較して個性的です。

台形の車体は走行の安定感を高め、見た目だけでなく機能面も考慮されています。「ミニマル」をテーマにデザインされたインテリアは、可能な限り必要な要素を残したシンプルな構造です。

ホンダ N-ONEの在庫一覧はこちら!

ダイハツ ムーヴキャンバス

ダイハツ ムーヴキャンバス ストライプスX サンドベージュメタリック/シャイニングホワイトパールダイハツ ムーヴキャンバスは、個性的な外観と高い実用性を持つ、かわいい軽自動車

ダイハツのムーヴキャンバスは、多目的なミニバスをイメージして開発されました。女性ユーザーを意識した丸いフォルムの外装は、レトロ調のかわいさがあるシンプルなデザインです。

ツートーンの配色やカラーバリエーションも魅力的で、好みに合わせた選択で自分らしさを演出できます。両側スライドドアやシートアレンジ機能を搭載しているので、乗り降りや収納もストレスが少なく便利です。

ダイハツ ムーヴキャンバスの在庫一覧はこちら!

ダイハツ コペン

ダイハツ コペン セロ トニコオレンジメタリックダイハツ コペンレトロ調なかわいさを醸し出す2シータースポーツカーの軽自動車

ドライブを楽しめるダイハツ コペンは、数少ない2シータースポーツカーの軽自動車です。4種類のスタイルが用意されており、フロントとリア周りのデザインが大きく異なります。

中でも雫がモチーフの「Cero」は、楕円形のランプがレトロ調でかわいい印象です。シルエットは共通して丸く小型で、ミニカーのような見た目をしています。

ダイハツ コペンの在庫一覧はこちら!

現代的なかわいい軽自動車5選

スズキ スペーシア ハイブリッドX オフブルーメタリック現代的なかわいい軽自動車をチェックしよう

スタイリッシュでシャープなデザインは、先進的なイメージの車に多い特徴です。下記では、現代風のスタイリングが魅力的な、かわいい車をピックアップしました。

メーカー車種
スズキスペーシア
ホンダN-BOX
スズキハスラー
三菱デリカミニ
スズキワゴンRスマイル

特に注目すべき3車種を詳しく紹介するので、現代風のかわいい軽自動車を選ぶ参考にしてください。

スズキ スペーシア

スズキ スペーシア ハイブリッドG ピュアホワイトパールスペーシアは、モダンなデザインのボディに広々とした室内と使い勝手の良さが魅力

スーツケースをモチーフにデザインされたスペーシアは、モダンでかわいらしい外観が印象的です。選べるボディカラーが豊富で、落ち着きのある色から明るめの色まで用意されています。

シンプルな内装は使い勝手が良く、広々とした空間に荷物ストッパーなどの快適装備が満載です。ラゲッジスペースは、ワンタッチでスペースをアレンジでき、大きな荷物も積み込めます。

スズキ スペーシアの在庫一覧はこちら!

ホンダ N-BOX

ホンダ N-BOX ベースグレード ホワイトコンパクトながら広い室内空間のN-BOXは、都市部での利便性に優れた一台

ホンダ N-BOXは、シンプルかつ上品なエクステリアが特徴的な一台です。2023年10月にフルモデルチェンジを実施し、より現代的な印象を与えるデザインに進化しました。

家電製品に採用される丸穴や、瞳のようなヘッドライトを採用したことで、フロントの印象が大きく変化しています。落ち着いた色味で統一されたインテリアは、リラックスできる空間で質感も高いです。

ホンダ N-BOXの在庫一覧はこちら!

スズキ ハスラー

スズキ ハスラー ハイブリッドG ブルーイッシュブラックパール3ハスラーはユニークなデザインとアウトドア志向の特性を持つ軽自動車

ハスラーはアクティブなユーザーをターゲットに設計されたSUVタイプの軽自動車です。アウトドアアイテムを連想させる外観は、四角いフォルムと丸型のライトが、タフで力強い印象を与えます。

スクエアを基調とした直線的な構造により、車内の空間にゆとりがあるため、幅広い用途への対応が可能です。ボディカラーやインテリアカラーの種類が豊富なので、選択する色で自分らしさを演出できます。

スズキ ハスラーの在庫一覧はこちら!

丸みがかわいい普通車5選

ホンダ フィット ホーム クリスタルブラックパール丸みがかわいい普通車をチェックしよう

車のデザインにおいて、丸みのあるフォルムはかわいらしさを際立たせます。愛らしい曲線や柔らかなラインが特徴的な普通車をピックアップしました。

メーカー車種
トヨタシエンタ
ホンダフィット
日産マーチ(生産終了)
トヨタアクア
スズキクロスビー

特に注目すべき3車種を詳しく紹介するので、丸みがかわいい普通車を選ぶ参考にしてください。

トヨタ シエンタ

トヨタ シエンタ X ブラックトヨタ シエンタは、コンパクトながらも広い室内と快適な乗り心地が特徴のミニバン

シエンタは、かわいらしい卵のような楕円形のシルエットで、個性的なフロントマスクを装備しています。グレードによって少し雰囲気は変わりますが、どれも愛着の湧きやすいデザインです。

ボディカラーは、落ち着きのあるカラーリングが多く、モノトーンとツートーンから選択できます。日常使いを意識した機能が数多く搭載されており、スライドドアや低床設計のラゲッジスペースは使い勝手が良く人気です。

トヨタ シエンタの在庫一覧はこちら!

ホンダ フィット

ホンダ フィット e:HEVホーム プラチナホワイトパールホンダ フィットは、シンプルでコンパクトなボディと多彩な機能が魅力的な一台

ホンダ フィットは、ドライバーの心地良いパートナーになる、という発想のもと開発されました。5つの個性豊かなタイプが用意されており、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。

シンプルにまとめられたエクステリアは、柔らかな曲線のシルエットを生み出します。これは、フィットのデザインコンセプトである、柴犬を表現したフォルムです。

ホンダ フィットの在庫一覧はこちら!

日産 マーチ

日産 マーチ S ホワイト日産 マーチは、小型で乗りやすい車体と多彩なデザインが魅力

日産マーチは、コンパクトにまとまった無駄のないデザインで、国内外問わず多くの評価を得ました。多彩な個性を持つボディカラーは、11色の豊富なラインアップから選択できます。

かわいさと高級感を兼ね備えたマーチ ボレロや、マーチ NISMOといったスポーティーなモデルも過去に販売されました。生産を終了した後も、そのデザイン性や運転のしやすさが人気の一台です。

日産 マーチの在庫一覧はこちら!

個性的でかわいい輸入車5選

アップで写るMINIのフロントフェイス個性的でかわいい輸入車をチェックしよう

独創的なデザインの輸入車は、街中でひときわ目を引く存在となります。オリジナリティが強く、国産車とは一味違う外観の輸入車をピックアップしました。

メーカー車種
MINIミニ
フォルクスワーゲンゴルフ
ルノートゥインゴ
フォルクスワーゲンポロ
フィアット500

特に注目すべき3車種を詳しく紹介するので、個性的でかわいい輸入車を選ぶ参考にしてください。

MINI ミニ

BMWのMINIシリーズは、おしゃれでかわいい輸入車として、日本のユーザーから人気です。国産車にない英国車らしい雰囲気が特徴的で、独特な配色が他の車種とは異なります。

レトロな要素を残しつつ、モダンなデザインが取り入れられている点も魅力のひとつです。モデルやカラーバリエーションが豊富なので、用途や好みに適したものを選べます。

フォルクスワーゲン ゴルフ

シンプルかつ洗練されたエクステリアが、フォルクスワーゲン ゴルフの魅力です。シャープなラインが引かれたボディは、アイコニックなライトと相まって、モダンな雰囲気を出しています。

デザイン性だけでなく、走行時の安定性や耐久性に優れた構造で、性能面のバランスも良く運転しやすいです。全体像のシルエットは平たく丸く、かわいさも兼ね備えた一台といえるでしょう。

ルノー トゥインゴ

おしゃれなコンパクトカーのトゥインゴは、フランスのパリに本社を置くルノーが開発しました。その個性的なエクステリアは、アートやファッションの差先端パリだからこそ生まれたデザインです。

ボディカラーにもメーカーの思いが詰まっており、フランスの伝統を取り入れた上品な色味をラインアップしています。モダンテイストのインテリアは、デザイン性と利便性を併せ持った、ドライバー目線の構造です。

かわいい車の購入ならリバティへ

リバティ松原天美店の車両展示場かわいい特徴のある車を取り扱うリバティの紹介

かわいい車を求めている方にとって、販売店が扱っている車種や価格の幅広さは重視したいポイントではないでしょうか。自動車の大型販売店「リバティ」は、そのような需要に応えられるようにさまざまな工夫をしているのが特徴です。ここからは、オールメーカー全車種を幅広く扱うリバティの魅力をご紹介します。

新車も中古車も選べる豊富なラインアップ

かわいい車を選ぶなら、幅広いラインアップから比較検討をしたいところです。リバティは、軽自動車からコンパクトカーやミニバンまで、多種多様な車種を扱っています。関西と四国に店舗を展開し、グループ全体の在庫数は5,000台に及ぶ自動車の総合販売店です。

大型販売店だからできる大量仕入れと薄利多売方式の採用により、お買い得な価格での車両提供も実現しています。あなたの好みやニーズにぴったりの車を見つけるために、ぜひリバティをご利用ください。

登録(届出)済未使用車の取り扱いもある

かわいい車をお得に手に入れる方法として、登録(届出)済未使用車も選択肢のひとつです。登録(届出)済未使用車とは、新車の車両登録手続きを済ませた後、一般ユーザーの手に渡っていない車両を指します。リバティが提供する車両は、走行距離が100km未満かつ、初年度登録から1年未満です。

これらの車両はほぼ新車に近い状態を保っているため、中古車としてはコストパフォーマンスが良い状態で購入できます。軽自動車の届出済未使用車なら最短3日で受け取ることも可能なので、新車に比べて納車待ちの期間も短くなるのが特徴です。

まとめ

広い駐車場に停車した赤いコンパクトカー自分好みのかわいい車でドライブを楽しもう

かわいい車の歴史は長く、時代ごとの需要やターゲットの変化に合わせて、デザインに影響する要素は変化しています。現在までにはレトロ風や現代的な印象、丸みのある形状や個性的な構造など、さまざまなデザインの車が登場してきました。

中古車ならさまざまな年代の車両を候補として選べるため、自分好みのかわいい車も選びやすくなるでしょう。豊富なラインアップから自分好みの車を探すなら、グループ在庫数5,000台を展示するリバティへご相談ください。

ローン中でも車を売ることはできる!車を売る方法や査定額を上げるコツを解説

投稿日 2024.5.8
2024.9.26
libertynet

LOANと書かれたブロックの上に乗ったミニカーと計算機ローンが残っている車は売却ができるのか、売却方法と査定額を上げるコツを解説

車のローンがまだ残っていても、さまざまな理由から車を売らなければならないことがあります。そのような場合に、ローンが残っている車は売れるのか心配に思う方もいるでしょう。実際、ローン中でも車を売ることはできるのでしょうか。

この記事では、ローン中でも車が売れるのかを解説します。損をしない車の売り方や査定額を上げるコツも紹介しますので、ローン中の車を売却する際の参考にしてください。

目次はコチラ

ローン返済中の車を売ることはできる!

手でOKマークを作るミニカーを持った若い女性ローンが残っている車を売るときに注意したい所有者名義を解説

ローンの返済中でも、車を売ることは可能です。しかし、購入時に組んだローンの種類に応じた条件があります。売却する際には、ローンの状況と規定された条件を確認しましょう。

車の所有者によって手続きの流れや売却方法が変わるため、まずは車の所有者を調べる必要があります。所有者の確認方法やその後の流れを解説します。

ローンで購入した車の所有者は金融機関で違う

ローンを組んで車を購入した場合、ローンの種類によって車の所有権が異なります。ローンの種類は主に2種類あり、販売店で手続きする「ディーラーローン」と、銀行などからお金を借りる「銀行系マイカーローン」です。

ディーラーローンを利用した場合、ローン会社に立て替えてもらった代金を購入者が分割で返済することになるため、返済している間は購入者の所有物にはなりません。完済するまでは、ローン会社もしくはディーラーが車の所有権を持っています。

一方、銀行などで車購入のお金を借りる銀行系マイカーローンは、ローン残債があっても車の所有権は購入者であることが大半です。

車の所有者を確認する方法

車の所有者は、普通自動車・軽自動車共に車検証で確認できます。車検証には「使用者」と「所有者」を記載する欄があり、使用者欄の名前は基本として購入者です。しかし、所有者の名前がローン会社やディーラーである場合は、購入者に所有権はありません。

2023年1月に車検証が電子化されました。2023年1月以降に交付された車検証は使用者のみの記載となるため、所有者の名前は「自動車検査証記録事項」で確認しましょう。

車の所有者が自分名義のときはそのまま売れる

車は「資産」という扱いになるため、売却する権利は所有者にしかありません。そのため、所有者欄に自分の名前が書かれている場合は自由に売却できます。

所有者が自分になっているケースは、現金購入、または銀行系マイカーローンでの購入です。銀行系マイカーローンでも自分に所有権がない場合もあるため、念のため確認しておきましょう。

所有権が自分にあればローン残債が残っていても売却はできますが、ローンの支払いは継続されます。車を売る際に特別な手続きはないものの、支払いがなくなるわけではないため注意しましょう。

車の所有者が自分以外の名義のときは名義変更が必要

車の所有者が自分以外の場合、売却する権利がないため名義変更が必要です。売却だけでなく、譲渡や廃車などの手続きも自由にできません。所有権のない車を売却する場合は、車の所有権を自分に変更する「所有権留保の解除」を行います。

所有権留保とは、ディーラーローンを組んで車を購入した際にローン会社(またはディーラー)を所有者、購入者を使用者として車検証に記載することです。

所有権留保の解除を行うにはローンを完済する必要がありますが、返済の方法は一括返済だけではありません。

ローン会社名義の車を売る方法は2つ

1万円札の上に置かれたミニカーローン会社名義の車を売る方法を解説

ローン会社名義の車を売るには名義変更が必要ですが、名義変更するにはローンを完済しなくてはなりません。

現在組んでいるローンを完済し、名義変更するには2つの方法があります。「ローンの残りを一括で返済した後に名義を変更する方法」と、「中古車販売店に車を売り、そのお金でローンの残りを返済してから名義を変更する方法」です。

ローンの残債を一括返金後に名義変更して車を売る

ローン残債を一括返済する方法は、ローン残債が少ない場合におすすめの方法です。

ローン残債を自己資金で一括返済できれば、所有権留保の解除手続きへと進めます。名義変更が終われば所有権が自分に移るため、好きなタイミングで売却が可能です。

しかし、ローン残債が多いほど一括支払いの負担が大きくなります。金額によっては家計を圧迫する恐れもあるため、一括返済ができる金額になるまで待つなどの対処も必要になるでしょう。

中古車販売店に車を売り、ローン残債を完済してから車を売る

ローン残債の一括返済がすぐにできない場合は、現在の車を中古車販売店に売り、そのお金でローンを完済させる方法があります。

しかし、車の査定額はさまざまな要因で変わるため、ローン残債以上の金額が提示されない可能性があることに注意が必要です。ローン残債よりも高い金額であれば売却で得たお金を返済に充てられますが、ローン残債よりも低い金額であれば不足分を現金で補う必要があります。

まずは、査定をしてもらう中古車買取業者などを探し、ローンが残っている旨を伝えましょう。業者によって名義変更の手続きの流れは異なるため、買取業者に確認が必要です。

ローン会社名義の車を自分の名義に変更する手順(残金を一括返金)

車のおもちゃとToDoリストローン会社名義の車の名義を自分に変更する手順を紹介

残っていたローンを一括返済したら、車の名義を自分に変更するための手続きを行いましょう。名義を変更するには、事前に解除申請の連絡や書類の準備が必要です。準備が整ったら、管轄の運輸支局で手続きをしましょう。

ここでは、ローン残債返済後の名義変更に必要なステップを紹介します。

解除申請の連絡

所有権解除申請を進めるには、完済証明書と車検証が必要です。完済証明書はローン会社が発行する完済を証明する書類を指し、ローン会社によっては「契約終了通知書」とも呼ばれます。ローン会社が完済を確認した後、1週間~10日ほどで自宅に届くでしょう。

完済証明書と車検証を準備したら車検証の所有者欄を確認し、現在の所有者であるローン会社に連絡します。所有権解除を希望する旨を伝えると、完済証明書と車検証の内容を確認されるため、聞かれた項目について答えましょう。

ローン会社によっては、電話での手続きの他に専用の問い合わせ窓口やWeb受け付けフォームを用意している場合があります。Webサイトなどを確認し、自分に合った方法で連絡しましょう。

必要書類を用意

ローン会社に必要書類を用意しましょう。必要書類には、所有権解除の依頼に関する書類と、運輸支局で車検証の名義を書き換えるための書類が含まれています。一般的には、以下の書類が必要です。

・車検証
・完済証明書
・委任状
・印鑑証明書(発行から3か月以内のもの)
・所有権解除依頼書
・納税証明書

委任状や所有権解除依頼書は、ローン会社側で形式を用意している場合が多く、Webサイトなどでダウンロードできることもあります。

全ての書類が用意できたら指定の宛先に送付しますが、個人情報が含まれる重要な書類のため、簡易書留など配達記録が残る方法で送ると安心です。

管轄の運輸支局で名義変更

送付した書類に不備がなければ、1週間~10日ほどでローン会社より書類が送られてきます。これらは、ローン会社が所有権を放棄したことの証明になるため、車検証の名義変更の際に必要です。

この後、自分で手続きをしなければ車検証上での所有者はローン会社の状態のため、所有者を変更する「移転登録」を行いましょう。

移転登録は、普通自動車と軽自動車で手続き場所が異なります。普通自動車は管轄の運輸支局にて、軽自動車は管轄の軽自動車検査協会にて手続きが可能です。これらの手続きは、ディーラーなどの販売店が代行してくれる場合があります。

車を売る金額がローン残債より安いときの対処

ローンの残りを支払うために中古車販売業者に車の査定を依頼しても、売却額がローン残債よりも安い場合は車を引き渡すだけでは完済できません。また、ローンを支払えずにいると今後借入できなくなる恐れもあります。

不足した分を現金で支払う方法もありますが、金額によっては難しいこともあるでしょう。そのようなときには、以下の対処法があります。

・借り換えローンを利用する
・新しく買う車のローンに上乗せしてもらう

借り換えローンを利用する方法は、別の金融機関で借り換えることで現在のローンを完済する方法です。新しく買う車のローンに上乗せしてもらう方法は、ローン残債と新しい車の購入代金のローンをまとめて支払います。

ローン残債がある車の査定額を少しでも上げるコツ

ToDoリストと計算機ローン残債のある車の査定額を上げるコツを紹介

ローン残債がある車を売却する場合は、査定額がいくらになるのかが重要なポイントです。査定額は事前準備や売却のタイミングによって変わるため、損をしない方法で売却しましょう。ここでは、車の査定額を上げる4つのコツを紹介します。

付属品や定期点検整備記録を準備する

付属品や各種書類を事前にそろえておきます。付属品とは、スペアキーやスペアタイヤ、専用工具などの純正パーツのことです。これらがそろっていると、査定額アップにつながります。

書類関係で査定額に影響するのは、メンテナンスノートです。メンテナンスノートは保証書と定期点検記録簿のことを指し、定期点検記録簿があることで、これまでの整備履歴が分かります。他にも、車やカーナビの取扱説明書があると査定に有利です。

付属品や各種書類をそろえるだけでなく、車の中や外を丁寧に掃除しておくことで、これまで車を大切に扱ってきたことを伝えられるでしょう。

車が売りやすいタイミングを知る

中古車買取相場は、年間を通して波があります。これは、中古車市場の需給バランスによって変化するためです。一般的に、1月~3月ごろの新生活が始まるタイミングや、7月~9月ごろの決算期直前は車が売れやすくなり、査定額が高くなる傾向にあります。

需要が高まる時期以外には、車のモデルチェンジ前も売りやすいタイミングです。モデルチェンジが行われると、それまで新型車だった車は型落ちとなり、中古車価格が下がります。一般的なモデルチェンジの周期は5年~6年です。モデルチェンジが行われそうな年数であれば、型落ちする前に売却しましょう。

査定は1社で終わらせない

査定依頼をする前に、車の相場を確認しましょう。相場を知ることで、提示された査定額が適正なのかを自分自身で判断可能です。

また、査定は1社で終わらせず、複数の買取業者に査定を依頼して査定額を比較しましょう。買取業者それぞれに特徴や強みがあるため、査定額に差が出ることもあります。複数の買取業者に依頼し、比較することで、より高く売却できる業者を見つけられるでしょう。

得意分野の車種を扱う業者に売る

買取業者には、それぞれ得意なジャンルがあります。複数の買取業者で査定をする場合には、その買取業者が得意としているジャンルは何か、どのような分野の車種を扱っているのかなどの特徴を把握し、その上で査定を依頼するよいでしょう。

愛車と同じ分野の車種を多く取り扱う業者のほうが高い査定額になる可能性が上がります。どのようなジャンルに強いのかは、買取業者のWebサイトなどで確認できるため、事前に調べておきましょう。

少しでも高く車を売るなら「リバティ」にお任せください!

リバティ 高知高須店愛車の売却は下取り価格に自信があるリバティがおすすめ

リバティは自動車販売の総合店で、軽自動車からミニバン、SUVまで幅広い車種を取り扱っています。また、自動車販売店であることを活かし、買取専門店よりも下取り価格が高いことが特徴です。

愛車を少しでも高く、安心して売却したい方は、リバティをご利用ください。

高い下取り価格が自慢

リバティは、1店舗での販売台数が月300台、年間販売実績1万台以上という大型販売店です。関西と四国に17店舗あり、グループ総在庫数は4,000台を誇ります。

一般的な買取業者は、車の流通価格より低い価格を提示しなければ、買取で利益を得ることができません。しかし、リバティは下取りで利益が出なくても販売で利益を出せるため、流通価格ぎりぎりの下取り価格を提示できます。

買い替え後のサポートも安心できる

リバティは多様な車種を取り扱っていることから、スタッフは自動車のプロフェッショナルです。

車種やグレードはもちろん、性能の比較データについての豊富な知識をもち、さまざまな質問にお答えします。車の買い替えが初めてという方はもちろん、車の知識がなく不安という方にも分かりやすく丁寧にサポートしますので、安心してお任せください。

また、お客さまの生活スタイルや予算、ご要望に合わせた最適な車を、豊富な在庫の中からご提案します。

まとめ

ドライブを楽しむ2人の若い女性ローンが残っていても車は売却できるが、利用するローンによって売却の方法や流れが変わる

ローン返済中の車を売る際には、車の所有者が誰の名義になっているかによって売却の流れや方法が変わります。所有者は車検証に記載されているため、売却する前に確認しておきましょう。

車の査定額を少しでも上げるには、付属品や定期点検記録簿など各書類の用意、売りやすいタイミングを見極めることが大切です。また、複数の業者に査定を依頼することで査定額を比較でき、高い金額での売却を実現できます。

車の売却を検討している方は、大型自動車総合販売店のリバティをご利用ください。知識豊富なスタッフが、車の売却をサポートいたします。

オートマとマニュアルの違いは何?それぞれのメリットデメリットをご紹介!

投稿日 2024.5.8
2024.5.21
libertynet

歯車と顔のイラスト

みなさまこんにちは!リバティWEB担当です。
突然ですがオートマ(AT)とマニュアル(MT)の違いをご存じでしょうか?最も大きな違いはギアチェンジの方法でしょう。オートマの場合アクセルを踏むと自動的にギアチェンジを行うのに対して、マニュアルはドライバー自身がギアチェンジを行います。そのため一般的にMT車は操作性の面で難しいとされています。しかし、オートマとマニュアルにはそれぞれメリットとデメリットがあるのも事実です。そこで今回はオートマとマニュアルの特徴とそれぞれのメリットとデメリットをご紹介していきます!ぜひ最後までご覧ください!

目次はコチラ

オートマ(AT)とは?

AT車のシフトレバー

オートマ(AT)とはオートマチックトランスミッションのことを指します。オートマは数段の変速ギアを持っています。エンジンの回転数や速度あるいはアクセルの開度に合わせて油圧制御にを用いて自動的にギアチェンジを行ってくれるのです。ドライバーはアクセルの操作とブレーキの操作に集中して運転することが可能です。

2001年頃まではオートマの免許(AT限定)取得者の割合は、普通免許の新規取得者に対して約30%程度の割合(MTは約70%)でしたが2009年頃を境に50%を超えました。2022年には70%を上回り今後もオートマの免許取得者の割合は増加していくでしょう。その背景にはAT車の普及や性能が向上したことでMT車を運転する機会が減ったなどの理由があります。

内部の構造に関しては非常に複雑で、筆者も理解しようと試みましたが日が暮れそうになったので割愛します。

マニュアル(MT)とは?

MT車のシフトレバー

マニュアル(MT)とはマニュアルトランスミッションのことを指します。オートマが油圧制御によって自動的にギアチェンジを行うのに対して、マニュアルはクラッチの操作とシフトレバーの操作によってギアチェンジを行います。そのためMT車を運転するにあたってはアクセルの操作とブレーキの操作に加えて、クラッチの操作とシフトレバーの操作が必要です。そのためオートマよりもマニュアルの方が運転操作が難しいとされています。特に初心者にはギアチェンジの際に必要な半クラッチと呼ばれる状態を保つことが難しく、操作を誤るとエンストしてしまう(エンジンが止まる)ため慣れるまでに練習が必要です。

一方でマニュアルの魅力は自由な操作性です。エンジンの回転数に合わせてドライバー自身が自分の手足で操作をし、ギアチェンジを行うため運転しているという実感が湧きやすいです。また、操作が上達するにつれてより快適に走行することができ、運転が上手くなったと感じる瞬間は何物にも代えがたいでしょう。

内部の構造に関しては非常に複雑で、筆者も理解しようと試みましたが朝日が昇ってきそうでしたので割愛します。

マニュアルはミッションとも呼ぶ?

マニュアルとミッションの札を掲げる男性のイラスト

ここまで読んでいただいた方の中で「マニュアルトランスミッション」のことを「マニュアル」と呼んでいることに違和感を感じている方が一定数いらっしゃるかと思います。普段から「マニュアル」と呼んでいる方にご説明すると、実は「マニュアルトランスミッション」のことを「ミッション」と呼ぶ地域があるのです。私も普段「ミッション」と呼んでいる側ですが、一説によると関西以西では特に「ミッション」と呼ばれる傾向があるようです。確かに「マニュアルトランスミッション」も「オートマチックトランスミッション」も同様に「ミッション」という言葉が入っているにも関わらず後ろの部分で略した「ミッション」は一般的に考えると変わった呼び方ですね。この記事では「マニュアル」で統一して記述していきますが、「マニュアル」と「ミッション」は同じものを指します。

みんなの投票コーナー!

こちらは読者の皆様で作っていくアンケートコーナーです!みなさまの「マニュアルトランスミッション」の呼び方は「マニュアル」派でしょうか?それとも「ミッション」派でしょうか?

投票するとリバティの最新クーポンをプレゼント!ぜひご参加ください!

「マニュアル」「ミッション」どっち呼び?

  • 「ミッション」だよ! (18%, 8 票)
  • 「マニュアル」だよ! (82%, 36 票)

総投票数: 44

ダウンロードクーポンをゲット!
Loading ... Loading ...

オートマのメリットとデメリット

スペーシア ホワイト

オートマのメリット

・自動的にギアチェンジできる
・発進時にエンストしない
・免許取得の費用が安い

・自動的にギアチェンジできる

前述したようにオートマはエンジンの回転数や速度、あるいはアクセルの開度に合わせて自動的に油圧制御でギアチェンジを行ってくれます。したがって運転操作の難易度は低く、初心者にも運転しやすいのが特徴です。

・発進時にエンストしない

オートマはマニュアルと異なりクラッチの操作が必要ないため、発進時にエンストすることがありません。したがって運転操作の難易度は低く、初心者にも運転しやすいのが特徴です。

・免許の取得費用が安い

オートマはマニュアルに比べて教習が3時間短いです。そのためオートマとマニュアルの教習を受ける際の料金設定にも差があります。教習所によって料金設定には差がありますが一般的に教習所と免許合宿ともに1万円程オートマ(AT限定)の方が料金が安く設定されています。

オートマのデメリット

・踏み間違いによる誤発進
・MTに比べて燃費が悪い

・踏み間違いによる誤発進

近年ではニュースでアクセルとブレーキの踏み間違いによる誤発進や事故がよく取り上げられます。もちろん踏み間違いはドライバーの過失ですが、オートマはマニュアルに比べて踏み間違いによる誤発進のリスクが高いです。これはクラッチの操作が必要なマニュアルは操作ミスをするとエンストしてしまうのに対して、アクセルとブレーキの操作だけで走行できるという特徴をもつオートマのメリットによって生じるデメリットと言えるでしょう。

しかし、最近では踏み間違い防止の安全装備を搭載している車が増えてきているため誤発進のリスクのみを考慮してわざわざマニュアルを運転する必要はないでしょう。踏み間違い防止の安全装備を搭載したお車をお探しの方は下のボタンからお問い合わせください。リバティがお車探しのお手伝いをさせていただきます!

・マニュアルに比べて燃費が悪い

オートマがマニュアルに対して燃費が悪い理由は主に2つあります。1つ目はオートマの方が車両重量が重いという点です。自動でギアチェンジを行うオートマはマニュアルにはない部品が積まれています。例えばスズキのキャリィトラックはマニュアルに対してオートマの方が10(kg)~20(kg)重く、燃費は2.5(km/L)~3(km/L)低いです。2つ目はオートマはマニュアルのように細かくギアチェンジができないという点です。オートマはエンジンの回転数や速度あるいはアクセルの開度に合わせて自動的にギアチェンジを行うため、マニュアルのようにドライバー自身が細かくギアチェンジを行うことができません。したがって、運転技術が十分なドライバーの運転するマニュアルと比較するとオートマは燃費が悪いです。

しかし、あくまで比較的マニュアルの方が燃費性能が高いだけで、オートマの燃費性能が悪いというわけではありません。近年ではオートマの性能は向上しているためそこまで気にすることはないでしょう。

マニュアルのメリットとデメリット

スイフト ホワイト

マニュアルのメリット

・運転している感覚を楽しめる
・踏み間違いによる誤発進が少ない
・オートマも運転できる

・運転している感覚を楽しめる

アクセルとブレーキの操作だけでなく、クラッチやシフトレバーの操作が必要なマニュアルはオートマよりも自分で車を操作しているという感覚があります。また、ドライバーの操作が車の挙動に直結するため自身の運転が上手くなってきている実感も湧きやすいです。MT車のドライバーにとって最も大きな魅力はこの点でしょう。

・踏み間違いによる誤発進が少ない

前述しましたがマニュアルはクラッチの操作が必要なため運転操作を誤ると多くの場合エンストを起こしエンジンが止まってしまいます。そのため踏み間違いによる誤発進のリスクはオートマに比べると低いです。

・オートマも運転できる

オートマの免許「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」ではマニュアルを運転することができませんが、マニュアルの免許「普通自動車第一種運転免許」ではオートマも運転することができます。両方とも運転ができるに越したことはないですからメリットのひとつと言えるでしょう。

マニュアルのデメリット

・操作が難しい
・渋滞時の疲労度が大きい
・車の選択肢が少ない

・操作が難しい

運転操作が上達すると非常に満足感の高いマニュアルですが、アクセルとブレーキだけでなくクラッチとシフトレバーの操作が必要なマニュアルは初心者にとって非常に複雑です。特に半クラッチに関しては車によって感覚が異なる場合があり、教習車と自分の車の感覚の違いに困惑する人もいるでしょう。

・渋滞時の疲労度が大きい

渋滞のように進んだり止まったりを繰り返すような場面ではオートマに比べてマニュアルでは疲労度が大きくなりがちです。MT車は進んだり止まったりを繰り返すたびにクラッチの操作が必要になるため必然的にオートマよりもドライバーには多くの負担がかかります。

・車の選択肢が少ない

近年ではAT車の普及が加速しています。1980年代中盤までは乗用車の販売総数のうちAT車とMT車の比率が半々でしたが、現在ではAT車が約98%でMT車が約2%です。MT車のラインナップが相対的に減少しているのでAT車ほど車の選択肢の自由度は高くありません。MT車を運転する人の多くは車好きでしょうから車の選択肢が少ないのはデメリットと言えるでしょう。

ATとMTの今後は?

車が走る道路の写真

近年ではMT車よりもAT車の方が多く市場に出回っているだけでなく、免許の新規取得の数もマニュアルよりもオートマの方が多くなっている傾向があります。過去23年を遡るとオートマとマニュアルの免許の新規取得割合や取得数は2009年頃を境に逆転していることが分かります。以下のグラフと表をご覧ください。

ATとMTの免許取得者のグラフ
AT限定免許新規
取得者数(人)
MT免許新規
取得者数(人)
2023年789,713375,088
2022年857,153319,280
2021年874,662356,635
2020年804,956365,293
2019年768,153378,903
2018年740,097415,378
2017年738,024477,053
2016年737,800547,720
2015年726,216550,934
2014年705,564562,354
2013年695,199574,208
2012年668,055581,993
2011年661,806565,225
2010年631,587602,848
2009年604,423613,388
2008年612,382640,897
2007年639,538802,965
2006年651,977949,202
2005年652,488973,664
2004年643,6921,015,973
2003年614,0201,086,081
2002年592,0881,243,934
2001年583,6381,366,648
参考:警察庁運転免許統計

オートマがマニュアルの免許新規取割合を上回ったのが2010年で前述したように乗用車の総販売総数においてAT車がMT車に対して多くなってきたのが1980年代中盤以降ですから市場に出回っているAT車とMT車の数の影響を徐々に受けて免許の新規取得割合も推移している可能性が高いです。現在、AT車の乗用車の販売総数における割合は約98%ですから今後もオートマの免許の新規取得割合は増加が見込まれます。マニュアルにも一定のファンが必ず存在するためMT車を運転する人がいなくなるなんてことはないと思いますが、今後もMT車を運転する人は少しづつ減少していくでしょう。

GWスーパーセール開催中です!!車お乗り換えの際はリバティへGO!!

投稿日 2024.5.6
2024.11.7
libertynet

ゴールデンウィークもついに最終日です。

リバティでは5月限定GWスーパーセール開催中です!!

人気装備4点全部あげます!!
・ETC
・カーナビ
・ドラレコ
・バックカメラ

しかも5/7までは目玉車も大量掲載しております!!
※京都・滋賀・三重・奈良・愛媛・高知のみチラシ公開中
下記URLからぜひご覧くださいませ。
https://www.libertynet.jp/chirashi/

お車ご購入の際はぜひ一度ご来店くださいませ!

下記からご来店予約可能です。
https://www.libertynet.jp/reserve/

皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております!

用途が広い軽ワンボックスカーの魅力に迫る!特徴やおすすめ車種を紹介

投稿日 2024.5.1
2024.9.26
libertynet

ダイハツ アトレー RS シャイニングホワイトパール軽ワンボックスカーの魅力を見てみよう

軽ワンボックスカーは、たくさんの荷物が運べるように、室内が広く設計されています。そのため、商用車として運搬業務に用いられることが多い車種でした。近年ではリモートワークやアウトドアブームにより、運搬以外の用途で使用されるケースも少なくありません。

また、車内を自分好みの使い勝手が良い空間にカスタマイズできることから、購入を検討している方も多いのではないでしょうか。今回は、軽ワンボックスカーの特徴やおすすめ車種を紹介しますので、購入する際の車両選びにお役立てください。

目次はコチラ

軽ワンボックスカーとはどのような車?

リバティの2023年式ホンダ N-VAN G・ホンダセンシングの内装軽ワンボックスカーの特徴を見てみよう

軽自動車は、維持費の安さや運転のしやすさから、多くのユーザーに支持されている車種です。人気があるため、ニーズに合わせたモデルがいくつも登場しています。

その中でも、荷物の運搬に特化して設計された商用車が、軽ワンボックスカーです。軽ワンボックスカーとは、どのような車なのか定義やワゴンとの違いを見てみましょう。

ワンボックスカーとは

ワンボックスカーとは、ワンボックスのボディスタイルで構成された車種です。軽ワンボックスカーはその中でも、日本の自動車分類のひとつである軽自動車に該当します。

一般的にボディスタイルはボンネットのエンジンルーム・居住空間・荷室のように、部位をボックスとして区切る考え方です。これらの仕切りを減らし2つのボックスがあるタイプの車をツーボックスカー、昔ながらのセダンのような3つに区切る場合はスリーボックスカーと呼びます。

ワンボックスは、ボックスの区切りが無く、車全体がまとまった箱型の構造です。エンジンが床下に設置されており、フロント部分にエンジンルームが無いため、ボンネットは短い造りになっています。

軽バンと軽ワゴンの違い

軽ワンボックスカーと類似した車種に、軽バンや軽ワゴンといった軽自動車のモデルがありますが、これらは軽ワンボックスカーの別称に該当します。

軽バンは、荷物を安定して運ぶために高重量に耐えられる設計が多いです。ナンバープレートの分類番号が4で始まることから、まとめて「4ナンバー」とも呼びます。

一方の軽ワゴンは、快適に人を乗せる目的を持って設計されており、乗り心地に配慮された構造です。ナンバープレートの分類番号は5で始まるものが多く、「5ナンバー」と言われています。

軽ワンボックスカーの魅力とは?

ラゲッジスペースを背に段ボールを持ちながらガッツポーズを取る青い服を着た女性軽ワンボックスカーの魅力を考えてみよう

軽ワンボックスカーはビジネスシーンだけでなく、プライベートでも活躍の幅を広げています。ミニバンやSUVなどの人気車種も多数ありますが、その選択肢のひとつとして軽ワンボックスカーが用いられる場面も増えました。

どのような理由から軽ワンボックスカーが選ばれているのでしょうか。その魅力的な部分に迫るべく、コスト面や機能面の特徴について解説します。

普通車のワンボックスカーに比べて低コストな傾向がある

軽ワンボックスカーは普通のワンボックスカーに比べ、購入費用や維持費のコストを抑えることが可能です。理由としては、軽ワンボックスカーの規格が軽自動車であることが大きく影響しています。

使用されるパーツが小さいため、本体代や燃料費をはじめ、税金や車検など普通車よりも低価格な部分が多いのが特徴です。他にも保険や高速道路など、割安で利用可能なサービスも少なくありません。車種や使用状況によってさまざまな維持費が変化する点を踏まえて選びましょう。

小回りが利くため運転しやすい

軽ワンボックスカーは、軽自動車の規格で設計されているため、運転しやすい傾向にあります。短時間で旋回ができるコンパクトなボディサイズは、小回りの利いた走行が可能です。車種によって差はありますが、ホイールベースの短いモデルほど小回りが得意です。

車高が高い傾向があり、運転席からの視界も広い車種が多くラインアップしています。比較的ボンネットが短いワンボックスカーは、運転がしやすいと感じるでしょう。

荷物をたくさん載せられる

ワンボックススタイルを採用している軽ワンボックスカーは、荷物をたくさん載せられます。なぜなら、車内が一体化することで、より広い荷室が確保できているからです。

また、貨物車としての条件を満たす必要があるので、無駄な隙間が少ない実用的な設計になっています。作業が楽になるスライドドアを採用したモデルも多く、荷物の出し入れや人の乗り降りに便利です。シートアレンジも可能で、普段運転手のみで利用している場合でも、状況に応じて乗車人数を増やせます。

アウトドアやレジャーにも使える

広い荷室と柔軟なシートアレジを備える軽ワンボックスカーは、アウトドアなどのレジャーシーンにも適しています。

アウトドア用品やレジャーグッズは、かさばりやすく余裕を持ったスペースの確保が必要です。軽ワンボックスカーであれば、元々の荷室に加えて、後席のシートを倒すことで大きな荷物も積み込めます。

フルフラットになる車内では、空間を有効活用した車中泊も可能です。カスタマイズパーツが豊富なので、アウトドアやリモートワークなど、目的に合わせた空間に仕上げて使うこともできるでしょう。

おすすめの軽ワンボックスカー

ホンダ N-VAN G ルナシルバーメタリックおすすめの軽ワンボックスカー6車種を一挙紹介

運転しやすく広い車内が特徴の軽ワンボックスカーは、各メーカーからさまざまな車種が登場しています。ただし、生産を行っているのは、「スズキ」「ダイハツ」「ホンダ」の3社のみです。

他のメーカーでは、他社ブランドの製品を製造するOEMによる販売方式を採用しています。ここではどこのメーカーからどのようなモデルが購入できるのか、軽バンと軽ワゴンからおすすめの軽ワンボックスカーを6車種を紹介するので、車両選びの参考としてお役立てください。

ホンダ N-VAN

ホンダ N-VAN G タフタホワイトIIIN-BOXから派生した商用車ホンダ N-VAN

ホンダのN-VANは、コンパクトな車体と使い勝手の良さから人気の高い1台です。室内はとても広く、運転席以外は荷物の積み込みが可能な、無駄のない造りになっています。

助手席側には、ピラーレス構造が採用されており、低床設計と相まって荷物が出し入れ簡単です。走行性能や安全性能においても優れている点が多く、より力強い走りができるターボエンジンも選べます。

ホンダ N-VANの在庫一覧はこちら!

スズキ エブリイ

スズキ エブリイ PC ホワイト走行や安全性能も優れているスズキ エブリイ

スズキのエブリイは、実用性の高い軽ワンボックスカーとして人気を集めています。さまざまなサイズの荷物に対応しており、助手席を倒せば長い荷物も積載可能です。

ドライバーに配慮した運転席周りは、細かな収納機能や乗降しやすい装備が設置されています。燃費や走行性能も優れているため、多くの荷物を積載している状態でもスムーズで経済的な運転が可能です。

スズキ エブリィの在庫一覧はこちら!

スズキ エブリイワゴン

スズキ エブリイワゴン JPターボ ブルーイッシュブラックパール3商用車のエブリイをベースに開発されたスズキ エブリイワゴン

スズキが発売するエブリイワゴンは、商用車のエブリイをベースに開発された乗用モデルです。同じエブリイでも、軽ワゴンになると外観の印象も変わります。全グレードがターボ搭載モデルのため、スムーズでパワフルな走りが体感できるでしょう。

快適なドライブが楽しめるように、車内が広く確保されており、座席シートはリクライニング可能です。多彩なシートアレンジは、荷室を広げるだけでなく、フルフラットにすれば車中泊にも対応できます。

スズキ エブリィワゴンの在庫一覧はこちら!

ダイハツ アトレー

ダイハツ アトレー X ブライトシルバーメタリックデザイン性や荷室の広さが魅力的なダイハツ アトレー

2022年度グッドデザイン賞を受賞したダイハツのアトレーは、プライベートでも使いやすい軽ワンボックスカーです。同車種の中でもトップクラスを誇る広い荷室を備えており、汚れにも強い防水加工が施されています。

リアシートを格納すればフラットになる構造のため、アウトドアや車中泊にもおすすめです。アクセサリー類が充実しているので、組み合わせれば、より快適な空間が作れます。

ダイハツ アトレーの在庫一覧はこちら!

ダイハツ ハイゼットカーゴ

ダイハツ ハイゼットカーゴ クルーズターボ ホワイト軽自動車の特徴を生かした軽商用車ダイハツ ハイゼットカーゴ

ダイハツの軽商用車ハイゼットカーゴは、ビジネスシーンでの利用を想定して開発された1台です。コンパクトな車体による取り回しの良さは、細かく入り組んだ道が多い日本に適しています。

無駄なく利用できるフラットな荷室は、低床設計で開口部が大きく開くため、積み込み作業も快適です。運転支援システム「スマートアシスト」の多くを全車標準で装備しており、軽自動車の規格でありながら高い安全性を実現しています。

ダイハツ ハイゼットカーゴの在庫一覧はこちら!

日産 NV100クリッパーリオ

日産 NV100クリッパーリオ E ホワイト商用バンベースの実用的な機能を重視した日産 NV100クリッパーリオ

NV100クリッパーリオは日産が発売するワンボックス構造の軽自動車であり、エブリイワゴンのOEM車です。エブリイと同様に軽バンのNV100クリッパーも存在します。

全体的にデザインはシンプルで、ファブリック素材を採用した座席シートは、リクライニングが可能です。小物用の収納スペースも豊富に備えているので、車内で過ごす時間を快適にしてくれます。

日産 NV100クリッパーリオの在庫一覧はこちら!

軽ワンボックスカーをリバティで探そう

リバティ栗東店の車両展示場軽ワンボックスカーを探すならリバティにお任せください

軽ワンボックスカーを選ぶときは車種選びに加えて、新車と中古車のどちらにするのかなど、選択肢が多く迷ってしまうこともあるでしょう。

そのようなときは、ぜひ自動車の大型専門店「リバティ」へご相談ください。新車・中古車・登録(届出)済未使用車から、ご希望に合う1台をお探しいただけます。

豊富な在庫からピッタリの1台を探せる

自動車の大型専門店であるリバティは、薄利多売方式を採用し、安さと品質にこだわりながら車両のご用意をしています。グループ総在庫は約4,000台、年間販売実績は1万台を超え、更なる高みを目指しているのが特徴です。

リバティは四国と関西に店舗を展開し、お乗り換え時の下取り価格にも力を入れています。車両探しは各店舗をはじめ、公式Webサイト上の在庫情報からも確認いただけますので、ご活用ください。

困った際に頼れるアフターサポートも万全

車は購入後も修理やメンテナンスが必要なため、アフターフォローの有無も確認しておきたいポイントです。リバティが選ばれる理由は、豊富な在庫数やリーズナブルな価格だけではありません。車検から修理や保険まで、アフターサポートの体制も充実しているからです。

車にトラブルが起きた際、頼れる相談先があれば心強いでしょう。車に関する疑問や心配があれば、お気軽にリバティへご連絡ください。

まとめ

運転席でガッツポーズを取る青い服の女性お気に入りの軽ワンボックスカーを手に入れよう

軽ワンボックスカーは、荷物の運搬を主な目的として設計された、軽自動車規格の商用車です。コンパクトな車体構造により、運転操作の感覚がつかみやすく、維持費などのコストが安い傾向にあります。

近年では、アウトドアなどレジャーシーンでの利用を意識したモデルが増えました。プライベートでも活躍する軽ワンボックスカーを探している方は、ぜひリバティへお問い合わせください。軽バン・軽ワゴンをはじめ、人気の車種を多数ご用意しています。

//記事ページのみに構造化データを出力