スタッフブログ

2024年04月の投稿

【車のエンブレム図鑑】由来や意味も分かる!メーカー別に一覧でご紹介!あのクルマはどこのメーカー?【国産車編】

投稿日 2024.4.11
2025.3.20
libertynet

みなさまこんにちは!リバティWEB担当です。

突然ですが、みなさまは車のエンブレムをどれくらいの種類ご存じでしょうか。車のエンブレムは国産車だけでも26種類以上あります!街で知らないエンブレムが付いた車とすれ違って、どこのメーカーのエンブレムか分からずモヤモヤしたことがある人は少なくないでしょう。そこで今回は、車のエンブレム図鑑(国産車編)ということで国産車のエンブレムやロゴのデザイン、名前の由来など詳細も併せてご紹介いたします!

目次はコチラ

トヨタ

トヨタ車は販売チャネルや車種によってエンブレムが異なるものが多いので覚えるのが大変ですが、1つずつ確認していきましょう。

トヨタ店

トヨタのエンブレム

由来

トヨタのマークは3つの楕円の組み合わせで構成されています。横長と縦長の楕円がそれぞれ、車のユーザー(お客様の心)、車のメーカー(トヨタの心)を示しています。一番大きな楕円はふたつの心をつなぐ世界を表現しているとされています。また、トヨタの「T」やステアリングホイール(ハンドル)の形も表しています。

ネッツトヨタ店

ネッツトヨタのエンブレム

由来

ネッツトヨタはトヨタの販売チャネルの内のひとつで、頭文字の N とDNAの螺旋形状をモチーフにデザインされています。トヨタのDNAを受け継いで発展していく様子を表現しているとされています。

アルファード

アルファードのエンブレム

由来

アルファードのエンブレムはギリシャ文字のα(アルファ)を基にデザインされています。αには一等星(星座の中で最も明るい星)という意味があり、多くのメーカーが販売する車の中でも一際輝く一台になるようにと思いが込められているようです。

エスクァイア

エスクァイアのエンブレム

由来

エスクァイア(esquire)は英語で「○○様」「○○殿」といった表現であると共にエンブレムは中世ヨーロッパの騎士の階級名でした。エンブレムは中世ヨーロッパ騎士の盾と矛、紳士のスーツ姿の襟元をモチーフにデザインされています。

エスティマ

エスティマのエンブレム

由来

エスティマは英語で「尊敬すべき」という意味の「estimable」から作られた名前です。エンブレムは頭文字のEをモチーフにデザインされています。また、1992年に発売されていた「エスティマ ルシーダ」は天文学用語の「lucida」(星座の中で最も明るい星)から「エスティマ エミーナ」は「eminent」(卓越した、抜き出た、高名な)を基に命名。2000年に発売された「エスティマ L」は「liberty(自由)」「luxury(贅沢)」から「エスティマ T」は「tradition(伝統)」「TOYOTA」を基に命名されています。

カローラ

カローラのエンブレム

由来

カローラシリーズに施されているエンブレムは車名の頭文字「C」を逆台形の形にデザインされています。「カローラ」とは英語で「花の冠(花の中の最も美しい部分、花びらの集合体)」という意味をもっており、「人目をひく、美しいスタイルのハイ・コンパクトカー」をイメージしているようです。

クラウン

クラウンのエンブレム

由来

「クラウン」とは英語で「王冠」の意味です。「国産車を牽引し続ける王座の印」といった思いがこめられており、エンブレムは文字通り王冠をモチーフにデザインされています。

ノア

ノアのエンブレム

由来

「ノア」は英語で「優しい語感の人名」を表していて、特に特別な意味はないようです。てっきり「ノアの方舟」のノア(NOAH)からも来ているのかと思っていましたが違うようです。エンブレムは頭文字の N をモチーフにデザインされています。

ハリアー

ハリアーのエンブレム

由来

ハリアーのエンブレムは鷹のように見えますが、実際は鳥類チュウヒ(宙飛)属タカ科の鳥である「チュウヒ」がモチーフにデザインされています。「チュウヒ」の英名は「Eastern marsh harrier」でハリアー(Harrier)はこの英名から名付けられているようです。

アイシス

アイシスのエンブレム

由来

アイシス(Isis)は英語で「古代エジプト豊穣の神(イシス)」です。そこから「乗る人すべての心を豊かにするクルマ」という思いが込められています。エンブレムは頭文字の i をモチーフにデザインされています。

アリオン

アリオンのエンブレム

由来

アリオン(ALLION)は「ALL in ONE(すべてをひとつに)」から生まれた造語で、すべてのジャンルの車の良さをこの一台に集約する。という思いが込められています。エンブレムは頭文字の A をモチーフにデザインされています。

センチュリー

センチュリーのエンブレム

由来

センチュリーは英語で「1世紀=100年」という意味です。明治100年に、トヨタグループの創始者である豊田 佐吉氏の生誕100年を記念して名付けられました。エンブレムは伝説上の瑞鳥である「鳳凰」をモチーフにデザインされています。

プレミオ

プレミオのエンブレム

由来

プレミオはスペイン語で「PREMIER(第1位の、優れたものに贈られる賞)」という意味で、英語のプレミアムと同じ意味です。数多くの車の中で優れた存在であるようにと思いが込められているのでしょう。エンブレムは頭文字の P がモチーフにデザインされています。

マークX

マークXのエンブレム

由来

マークXは英語の「Mark(目標、成功、名声)」と、「X(次世代の、未知の可能性)」を組み合わせた造語です。新時代の目標となる車に相応しいネーミングになるように名付けられました。エンブレムは頭文字の X をモチーフにデザインされています。

bB

bBのエンブレム

由来

bBは無限に拡がる未知の可能性をイメージする「ブラックボックス」から名付けられています。エンブレムは「Black」と「Box」の頭文字である 「b」「B」をモチーフにデザインされています。

レクサス

レクサスのエンブレム

由来

レクサスは「ラグジュアリー」と「最新テクノロジー」を表す造語でドイツ語の「贅沢」を意味する「Luxus」が語源になっているとされています。エンブレムは頭文字の L がモチーフにデザインされています。

日産

日産のエンブレム

由来

日産のエンブレムは円とその中の「NISSAN」の文字が刻まれた帯から構成されています。円は太陽、天に昇る朝日を意味し、中央の帯は「至誠」「誠実」を意味しています。日産は「至誠天日を貫く」(強い信念があればその思いは太陽も貫く、という意強い信念があればその思いは太陽も貫く)という言葉信念として掲げています。エンブレムのデザインはまさにその信念そのものと言えるでしょう。

ホンダ

ホンダのエンブレム

由来

ホンダのエンブレムは社名と創業者である本田 宗一郎氏の頭文字である「H」をモチーフにデザインされています。また、本田 宗一郎氏は三味線を好んでいたということから三味線の箱の輪郭もデザインに組み込まれていると言われています。

マツダ

マツダのエンブレム

由来

マツダのエンブレムは創業者である松田 重次郎氏の頭文字の M をモチーフとしていますが、それだけではありません。実は、アフラ・マズダー(Ahura Mazdā)という神にちなんだ名であるともされています。アフラ・マズダーは叡智・理性・調和の3つを司るゾロアスター教の最高神とされています。自動車業界のトップを走る企業であるようにという思いが込められているようです。また、マツダのエンブレムは翼をモチーフにデザインされていることから「フライング・M」とも呼ばれています。きぎょうとしての更なる発展、未来への希望を求めて飛翔していくという思いが込められています。

スバル

スバルのエンブレム

由来

スバル(SUBARU)は「六連星(むつらぼし)」と呼ばれる星団の名前です。スバルの前身である富士十字工業と、旧中島飛行機系5社の資本出資によって設立されたため6個の星団を意味するスバルと名付けられました。スバルには「空に輝く六連星のように業界を統べる企業に」という思いが込められています。

スズキ

スズキのエンブレム

由来

スズキのエンブレムは東京芸術大学の生徒がデザインしたもので、約300点もの候補の中から選ばれた1つです。コンセプトは「簡潔に力強く・美しい構想」「発展するスズキのイメージを表す」だったようです。創業者である鈴木 道雄氏の頭文字である S がモチーフにデザインされており、親しみやすいという理由で採用が決定されました。

三菱

三菱のエンブレム

由来

←【三階菱】

←【三ツ柏】

三菱のエンブレムのデザインは家紋を組み合わせて生み出されました。明治時代、海運会社を立ち上げた岩崎 弥太郎氏の家紋「三階菱」(さんがいびし)と土佐藩の藩主である山内家の家紋「三ツ柏」(みつがしわ)を併せたもので明治43年に現在の形となったようです。

ダイハツ

ダイハツのエンブレム

由来

ダイハツは「大阪にある発動機製造会社」(大阪の「大」と発動機の「発」)の略称として、親しまれていたことが起源とされています。戦後の1951年12月には「ダイハツ工業株式会社」に社名変更をし、現在に至ります。エンブレムは頭文字の D をモチーフにデザインされており、ダイハツの製品であることが一目で分かるような親しみやすいデザインになっています。

光岡自動車

光岡自動車のエンブレム

由来

←【車の象形文字】

光岡自動車は富山県に本社を構える国内自動車メーカーおよび中古車、輸入車のディーラーです。主に国内メーカー製の乗用車の外観や内装を取り替えることで、他のメーカーには見られない特徴的な見た目を持った自動車を販売しています。エンブレムは車の象形文字をモチーフにデザインされており、「いつまでも原点を忘れない」という思いが込められています。

トミーカイラ

トミーカイラのエンブレム

由来

トミーカイラはトミタ夢工場が製造、販売を行っていたコンプリートカー及びカスタマイズカーのブランド名です。トミーカイラという名前はトミタ夢工場創業者、社長である富田 義一(とみた よしかず)氏と副社長である解良 喜久雄(かいら きくお)氏の名字を組み合わせたのが由来です。エンブレムは亀をモチーフにデザインされていますが、これは童話であるウサギとカメに由来しており、既存メーカーをウサギに後発メーカーのトミーカイラをカメに見立てています。童話のようにカメはウサギに勝つこともあるという精神を忘れずに世界を目指そうという意味が込められています。

ダムド

ダムドのロゴ

由来

ダムドは神奈川県を本社に構える自動車用品や部品の企画、設計、製造、販売及び特殊車両、カスタマイズ車両の企画、製造、販売を行っている企業です。1982年にダムドワークスとして自動車関連のデザイン、モデリング、FRP製品の制作を開始、1985年に株式会社ダムドとして法人化されています。東京オートサロン等でコンプリートカーを出展し数々の賞を獲得しています。「little G.」「little D.」といったジムニー用のカスタムパーツやコンプリートカーが有名です。

リバティの目玉車をリアルタイムでチェック!

みんなのエンブレム人気投票!

投票している人の手

いかがだったでしょうか、エンブレムの種類だけでなく由来や意味を知ることで、これから乗る予定の車や今乗っている車がより魅力的に感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

みなさんはどのエンブレム、ロゴがお好みですか?
下にアンケートを設置しておりますのでぜひ投票してみてくださいね!

投票するとお車のご商談で役立つリバティのダウンロードクーポンをプレゼントいたします!

1.トヨタエンブレム2.ネッツトヨタエンブレム3.アルファードエンブレム4.エスクァイアエンブレム5.エスティマエンブレム
6.カローラエンブレム7.クラウンエンブレム8.ノアエンブレム9.ハリアーエンブレム10.アイシスエンブレム
11.アリオンエンブレム12.センチュリーエンブレム13.プレミオエンブレム14.マークXエンブレム15.bBエンブレム
16.レクサスエンブレム17.日産エンブレム18.ホンダエンブレム19.マツダエンブレム20.スバルエンブレム
21.スズキエンブレム22.三菱エンブレム23.ダイハツエンブレム24.光岡自動車エンブレム25.トミーカイラエンブレム
26.ダムドロゴ※画像をタップorクリックで解説へ!

どのエンブレム、ロゴが好き?

  • アリオン (0%, 1 票)
  • アイシス (0%, 1 票)
  • ノア (0%, 2 票)
  • プレミオ (1%, 4 票)
  • ダムド (1%, 4 票)
  • bB (1%, 7 票)
  • トミーカイラ (1%, 7 票)
  • カローラ (1%, 9 票)
  • エスティマ (2%, 10 票)
  • ネッツトヨタ店 (2%, 13 票)
  • マークX (2%, 14 票)
  • スズキ (2%, 15 票)
  • ダイハツ (3%, 17 票)
  • 三菱 (3%, 19 票)
  • 光岡自動車 (3%, 20 票)
  • アルファード (4%, 24 票)
  • エスクァイア (4%, 24 票)
  • ハリアー (4%, 25 票)
  • 日産 (5%, 28 票)
  • センチュリー (5%, 28 票)
  • ホンダ (8%, 46 票)
  • トヨタ店 (8%, 49 票)
  • レクサス (8%, 50 票)
  • マツダ (9%, 52 票)
  • スバル (10%, 59 票)
  • クラウン (12%, 74 票)

総投票数: 602

ダウンロードクーポンをゲット!
Loading ... Loading ...

最後までご覧いただきありがとうございます。リバティではお車に関することであれば必ずお力になれるかと思いますのでもしお車でお困りのことがございましたらお気軽にお声かけくださいませ!

販売のプロフェッショナル

カタログを指して説明する人

リバティの販売スタッフは自動車のプロフェッショナルです。自動車の車種やグレードはもちろん、価格帯や性能の比較データなども頭に入っております。よってお客様のご質問にも的確にお応えする事が可能です。自動車の知識が全くないお客様でも安心してご来店いただけます。リバティのスタッフがあなたにぴったりの一台をご提案させていただきます。

充実のアフターサポート

テーブルにカップを置く女性のスタッフ

リバティは車両販売のみならずアフターサポートも充実しております。
その名も「LTS」リバティトータルカーライフサポート。

・自社整備工場完備

経験豊富な整備士が在籍しておりますので
お車のことでお困りごとがございましたら
お気軽にお声かけください。

・自社鈑金修理工場完備

傷が付いたお車も経験豊富なスタッフが丁寧に修理させていただきます。
鈑金修理もお気軽にお声かけください。

・自動車保険

お車ご購入の際に加入する自動車保険。
保険代理店として様々な実績がございますので安心してご加入いただけます。

リバティの目玉車をリアルタイムでチェック!

【車の見積もり】中古車売却・購入時にチェックする項目を徹底解説

投稿日 2024.4.9
2024.9.26
libertynet

ミニカーとチェックリスト中古車の売却・購入時の見積もりでチェックする項目を解説

中古車を売却する際、しっかりと車の価値を見極めた上での見積もりを希望する方が多いのではないでしょうか。適正な価格で買取してもらえれば、新たな車の購入費用に利用できます。

この記事では、車を売却する際の見積もりの方法、新たに中古車を購入する際のチェックポイントを紹介します。最後まで読むことで、満足できる中古車の売却と購入ができるでしょう。

目次はコチラ

中古車売却時に見積もりを取る流れ

車の査定をするビジネスマン中古車売却の見積もり依頼から売却までの流れを解説

車を売却する際、始めに行うのが見積もりです。見積もりすることで、車にどれほどの価値があるのかが分かります。では、どのような手順で行うのでしょうか。

ここでは、車を売却する際の見積もりを取る流れを3つに分けて紹介します。出張査定や持ち込み査定どちらも、基本的な流れは変わりません。

1.査定を申し込む

車の査定は、査定士の資格所有者が行います。買取業者の店舗へ車を持ち込む際は、査定士がいる日に訪問できるように予約すると安心です。

持ち込み査定の他に、出張査定を利用する方法もあります。出張査定は会社・自宅など希望の場所へ買取業者に来てもらい、その場で査定額が分かる方法です。店舗へ行く手間と時間が省けるため、忙しい方に適しています。

査定予約は電話だけでなく、インターネットからでも可能です。遅い時間にしか電話できないのであれば、インターネットから予約しましょう。

2.日時を決定して査定を受ける

休日など、自分の都合がつく日時に査定してもらいましょう。査定そのものは30分程度で終わりますが、査定前後に行う手続きや確認などの時間が別にかかります。土曜日や日曜日など混雑しやすい日に依頼すると、待ち時間がかかるでしょう。

出張査定ではなく買取業者の店舗へ車を持ち込んで査定してもらう場合、移動時間も考慮し、スケジュールに余裕のある日時に依頼します。

3.見積額を見て価格を交渉する

見積額を見てより高い金額で買取をしてほしいときは、価格交渉しましょう。交渉に時間をかけるほど、希望に近い買取金額で取引できる可能性が高まります。

交渉により、納得のいく買取金額を提示してもらえればその場で売却を決断しても問題ありませんが、即決する義務はありません。

しかし、決断を先延ばしすると当初の金額では買取をしてもらえなくなることもあります。見積書の有効期限は確認しましょう。

中古車査定の見積もりにはどのくらいの時間がかかる?

買取業者ごとに異なるものの、一般的に査定から見積書作成までかかる時間は1時間程度です。査定前に行う、車に関する情報の聞き取りも含めるとさらに時間がかかります。

その場で売却する場合は、価格交渉や契約書作成などの手続きに追加で時間が必要です。

買取業者の店舗へ持ち込んで査定してもらう場合は、自宅から店舗までの移動時間も考慮しましょう。目安時間よりも十分な余裕を持っておくと安心です。

【車の見積もり】中古車売却でチェックする項目

ミニカーと見積書と計算機中古車売却の見積もりでチェックする項目を紹介

査定が終わると見積書を発行してもらいます。その際に、最も気になるのが買取金額ではないでしょうか。

買取金額は、査定額から手数料や費用を差し引いて算出されます。買取金額そのものだけでなく、手数料や費用なども確認することが大切です。

手数料が適正か

一般的に、査定額から各種手数料を引いた金額を買取金額として受け取れます。手数料の種類は、名義変更手数料・印紙代・諸費用・査定料などです。

それぞれの手数料の金額は買取業者や地域によって変わります。必要な手数料は見積書に記載されるため、適正な価格かどうか確認しましょう。

車の情報が正確か

見積もりを依頼する際、車種・走行距離・年式・グレード・車体番号などの車両情報を買取業者と共有します。買取業者と共有する情報に相違があると、正しい査定ができず本来の査定額よりも低い買取になることもあるでしょう。

受け取った見積書に記載される車両情報と車検証を比較し、正しい情報が伝わっているか確認することが大切です。

税金やリサイクル料の還付があるか

自動車税や自賠責保険料は、車を売却した時点から残りの期間に応じた金額が還付されます。ただし、軽自動車税は、月割りでの課税ではないため還付を受けられません。

リサイクル料は、車の購入時に支払うもので、売却した際は返還されて次の使用者に支払い義務が移ります。還付や返還を受けるには、納税証明書やリサイクル券の提出が必要です。

納車費用や整備費用がかかるか

売却を決めて契約が済んだら車を買取業者へ渡しますが、買取業者に引き取りに来てもらう場合、納車費用(運送料)を求められることがあります。自分で買取業者の店舗へ持ち込むのであれば、納車費用は請求されません。

車を渡してから中古車として再販するには、点検や整備が必要です。整備内容によっては部品を交換することとなるため、整備費用として請求されるケースもあります。納車費用と同じく、整備費用もあらかじめ見積もりの段階で確認しましょう。

【車の見積もり】中古車売却時に査定額に影響する要素

4体のミニカーと虫眼鏡中古車売却の見積もりで査定額に影響する7つの要素を紹介

車を売却するのであれば、少しでも高い査定額を提示してもらいたいと思う方が多いのではないでしょうか。査定額に影響する要素は、年式やグレード、コンディションだけではありません。ここでは、中古車を売却するときの査定額に影響する要素を7つ紹介します。

年式や走行距離

年式が新しく、走行距離は短いほど評価され、高額査定が期待できます。一般的に、車は3年程度でフルモデルチェンジされます。フルモデルチェンジが行われて旧型モデルとなれば、年式が新しくとも査定額が下がることもあるため注意が必要です。

走行距離5万km~10万kmを目安に、買取金額が下がる傾向にあります。走行距離だけで判断されるわけではありませんが、走行距離が少ないうちに査定依頼するのがおすすめです。

ボディカラーやグレード

中古車の査定額は、需要の高さによっても変わります。需要の高さを決めるポイントは、ボディカラーとグレードです。人気の高いボディカラーやグレードであるほど中古車市場でも需要があるため、高額査定が期待できます。

中古車査定では、同じ車種であっても、ボディカラーやグレードの人気度によって査定額が変わるのが特徴です。

修理歴の有無

過去に事故を起こして修理したことがあると、査定額がダウンするのが一般的です。事故歴があれば査定額がダウンするわけではなく、破損状況などによって大きく評価が変わります。

修理歴があっても、公道を安全に走行できるようしっかりと直されていれば、大幅な査定額ダウンは避けられるでしょう。

純正パーツやその他オプション・装備

純正パーツを外して車外品のパーツへと変更している場合は、外した純正パーツに戻す、もしくは車載した上で査定を依頼するのがおすすめです。

純正とは異なるサイズのホイールを装着している、ボディカラーを変えているなど、純正に戻すのが困難な状態は、査定額がダウンするケースもあります。

新車生産時にのみ装着できるメーカーオプション、ディーラーで購入可能なディーラーオプションは、査定額アップする可能性があるため準備しておきましょう。

車の清潔さ

車は傷・汚れがないほど査定額アップにつながることから、見積もりを依頼する前に洗車や車内清掃することをおすすめします。細かな傷であれば、カー用品店やホームセンターで購入できる研磨剤を使用すると目立ちません。

ペットや喫煙による車内の臭いが気になるときは、消臭剤を用いてできる範囲で臭いを取り除きましょう。臭いは日ごろからメンテナンスすることがポイントです。

メンテナンスノートや付属品

車の過去の整備記録などが記載されたメンテナンスノートは、しっかりとメンテナンスしていたことを証明できるため、査定額アップが期待できます。メンテナンスノートはなくとも減額されることはありません。

メンテナンスノートの他に、スペアキー・車載工具・スペアタイヤなど新車購入時に受け取る付属品があれば準備しましょう。

売却する時期

査定額が高くなりやすい時期を狙うことで、通常よりも査定額アップが狙えます。査定額が高くなりやすい時期は、中古車販売店の決算期や新生活がスタートする前の1月~3月、ボーナス時期や転勤が多い7月~10月です。

これらの時期は、中古車販売店にとって売り時であることから、より多くの中古車をそろえたいと考えます。中古車販売店によっては買取キャンペーンなどを行うこともあるため、そのタイミングを狙うのもおすすめです。

【車の見積もり】中古車購入で特にチェックする項目

自動車販売店で商談する家族とビジネスマン中古車購入の見積もりでチェックする項目を紹介

中古車を購入する際も、まずは見積書を作成してもらい、納車までにどの程度の金額がかかるのか確認します。購入時の見積書でチェックする項目は、代行手数料と車検・整備費用の2点です。

ここでは、代行手数料と代行手数料と車検・整備費用を確認する理由を解説します。

代行手数料

代行手数料は、購入者の代わりにさまざまな手続きを代わりに行ってもらう際に支払う手数料です。代行手数料には、検査登録手続き代行費用や車庫証明取得手続き代行費用、下取り車諸手続き代行費用などがあります。

代行の項目と代行手数料は法律上で決められていません。中古車販売店が独自に設定できるものであるため、見積書をしっかりチェックすることが大切です。

車検・整備費用

中古車は購入してすぐに乗れるわけではなく、公道を走行できるように点検・整備する必要があります。車検が切れていれば、車検に通さなくてはなりません。

車検・整備費用は、内容をしっかりと確認して納得できるか、安心して任せられるかを見極めることが重要です。整備費用の詳細だけでなく、どの程度点検をするのかをあらかじめ担当者に確認すると安心して任せられます。

【車の見積もり】中古車購入時は複数比較するのがおすすめ

中古車市場は流動的であることから、好みの中古車が見つかったら早めに購入するのがおすすめです。

しかし、よりお得に購入したいといった気持ちがある場合は、見積もりを受け取った後に保留しても問題ありません。同じ中古車でも、中古車販売店によって見積額が異なることもあるためです。

複数の見積もりを比較したいときは、3社以上に依頼しましょう。その中で最もお得な中古車を選ぶのが、最適な購入方法です。

中古車市場で現在人気のある車の条件

自動車販売店をイメージしたミニカーとフィギュア中古車市場で人気のある車の特徴を紹介

中古車市場で人気の高い車ほど、買取価格も高くなります。人気の高い車とはどのような車を指すのでしょうか。

ここでは、中古車市場で人気が高く、高額査定が期待できる車の特徴を紹介します。該当する特徴があれば、通常よりも高い査定額が期待できるでしょう。

軽自動車

軽自動車は、コンパクトサイズで運転が苦手な人でも乗りやすいこと、税金が普通自動車よりも安いことなどを理由に常に人気のあるボディタイプです。

同じ軽自動車でも装備が充実している車や店頭にあればすぐに売れるほどの人気車種などは、高額査定が期待できます。

ブラック・ホワイト・シルバーの定番カラー

高級感を放つ「ブラック」、周囲になじみやすい「ホワイト」、色あせや傷が目立ちにくい「シルバー」は、多くの車種に採用される定番カラーです。

個性的なボディカラーは好みが分かれるものの、定番カラーは無難な色として老若男女問わず好まれるため、査定額アップにつながりやすい傾向にあります。

国産車

日本の車は品質が高いことに加え、トラブルが起きてもサポートが受けやすいことから国内外問わず需要があります。国産車の中でも特に人気の高いメーカーは、トヨタやホンダです。トヨタやホンダの車を売るのであれば、高い査定額も期待できます。

希少な車種

走行距離が多くとも、人気が高く中古車市場への流通台数が少ない車種は希少であるため、高い買取額が期待できます。希少な車とは、例えばブルーバードやフェアレディZなどの旧車、国内で流通台数の少ない輸入車です。

このような希少な車は、知識のある買取業者に依頼すると価値がしっかりと評価され、高額査定が期待できます。

車を買い替えるなら「リバティ」で選ぼう!

リバティ 久御山本店車の売却から購入までサポートする「リバティ」の魅力を紹介

車の価値をしっかりと見極めて査定してもらいたい方は、ぜひリバティをご利用ください。リバティは、買取専門店のように再販に必要な経費をかけない分、相場に近い査定額の提示が可能です。

ここでは、関西および四国地方で展開するリバティの魅力を紹介します。

売却も購入もおまかせ!

車の買取専門店は、買取した車をオークションを通して販売することから、相場とオークション経費を考慮した上で査定額を提示します。そのため、買取金額が低くなりやすいのが特徴です。

リバティは中古車販売店のため、相場に限りなく近い価格で下取りできます。

車を売却した後に購入する新しい車も、リバティがおすすめです。リバティのグループ店舗には、約4,000台の在庫があります。自分のライフスタイルに合ったベストな車を見つけたい方は、ぜひリバティをご利用ください。

購入後のアフターサポートが充実!

車に長く乗るには、定期的なメンテナンスが大切です。リバティは車を販売するだけでなく、その後のアフターサポート体制も整えています。

リバティの店舗には国土交通省の指定整備工場が完備され、購入した車の車検や修理が可能です。土曜日や日曜日も営業しているため、平日に時間が取れない忙しい方でも利用しやすい魅力があります。

車に傷を付けてしまった場合やへこませてしまった場合も、リバティの店舗に併設する大手損害保険会社の指定修理工場で対応できます。

まとめ

車の横に立つ笑顔の3人家族中古車の売却と購入では見積もりでチェックする項目が変わる

車を売却するには、まず中古車査定を依頼しましょう。査定には1時間前後かかることから余裕のあるスケジュールを立て、納得した上で売却を決断することが大切です。

少しでも高い査定額を狙うのであれば、車を清潔にする、パーツ類をそろえる、高く売却できる時期を狙うとなどの工夫をしましょう。

車をお得に買い替えたい方は、ぜひリバティをご利用ください。リバティは、買取から購入までできる車の大型専門店です。関西および四国地方に17店舗展開していますので、お近くの店舗へご相談ください。

【特報①】リバティ西大和店が奈良県に新規オープン!オープン記念フェア&プレゼントも!

投稿日 2024.4.4
2024.4.19
libertynet

リバティ西大和店

みなさまこんにちは。リバティWEB担当です。

突然ですが、リバティは奈良県に新店舗
リバティ西大和店を新たにオープンする運びとなりました!

今回は西大和店の情報をほんの少し公開していきたいと思います。
ぜひ最後までご覧くださいませ!

株式会社リバティ西大和店

関西では15店舗目となる西大和店は奈良県北葛城郡に位置し、在庫代位数は約300台オールメーカーの幅広い車種を展示しております。オールメーカーの幅広い車種を展示しております。

販売のプロフェッショナル

カタログを指して説明する人

リバティの販売スタッフは自動車のプロフェッショナルです。自動車の車種やグレードはもちろん、価格帯や性能の比較データなども頭に入っております。よってお客様のご質問にも的確にお応えする事が可能です。自動車の知識が全くないお客様でも安心してご来店いただけます。リバティのスタッフがあなたにぴったりの一台をご提案させていただきます。

充実のアフターサポート

テーブルにカップを置く女性のスタッフ

リバティは車両販売のみならずアフターサポートも充実しております。
その名も「LTS」リバティトータルカーライフサポート。

・自社整備工場完備

経験豊富な整備士が在籍しておりますので
お車のことでお困りごとがございましたら
お気軽にお声かけください。

・自社鈑金修理工場完備

傷が付いたお車も経験豊富なスタッフが丁寧に修理させていただきます。
鈑金修理もお気軽にお声かけください。

・自動車保険

お車ご購入の際に加入する自動車保険。
保険代理店として様々な実績がございますので安心してご加入いただけます。

オープン記念フェア情報

今回の西大和店オープンを記念した期間限定フェアを計画中です!
特典を多数ご準備しておりますので是非ご期待下さい!
詳細は続報をお待ちください。

西大和店フェア期間 営業時間

店舗情報

所在地:奈良県北葛城郡河合町広瀬台三丁目5番1

店舗URL:https://www.libertynet.jp/area/nara.php

※その他詳細は続報をお待ちください。

//記事ページのみに構造化データを出力